航空優勢主義

途中
28
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB 航空優勢主義なら、輸送機は重要になるんじゃ?まあ航空優勢取った後の話ですが

2011-07-23 00:23:14
ぼろ太 @futaba_AFB

HOI2では生産コストが高い割にやれることが空挺部隊の輸送と補給戦のないところの補給ぐらいで輸送機ひと作るのに戦闘機が2~3個ぐらい作れてコスパが悪いのです@seibihei @futaba_AFB 航空優勢主義なら、輸送機は重要になるんじゃ?まあ航空優勢取った後の話ですが

2011-07-23 00:25:15
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB ゲームですか。ではそういうことで

2011-07-23 00:26:21
ぼろ太 @futaba_AFB

なので、輸送機を潤沢に用意しても意味が薄くて生産力を逼迫するだけで、その分CASや戦術爆撃機なんかを用意したほうが遥かに効率が良くて・・・@seibihei

2011-07-23 00:26:44
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei そうなのです、お手を煩わしてしまいすいません。

2011-07-23 00:32:18
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB もっと直接的な戦力投入のことでも、「地上部隊が恐れるのは爆弾ではない」ことを思い起こしてもらえれば

2011-07-23 00:37:48
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei ?すいません出戻り初心者でしていまいち意味が理解できませんでしたorz もう少し情報をいただければ自分で調べてみますので教えていただいてもよろしいでしょうか?

2011-07-23 00:47:10
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB ものすごく簡単なことで、敵の輸送機が何を運んでくると我にとって一番困るか、ということです。

2011-07-23 00:52:02
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB 答えは「地上戦力とそれを支える物資」であり、これを好き勝手な時期・場所に運べるようになれば戦争は勝ったようなものです

2011-07-23 00:55:39
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei 今までそういう事は考えたことがありませんでした、空軍の基地ということなら熟練したパイロットの補充かな?とか思ってしまいますが、どうも違う感じがしますし、ここらへんの分野はほとんど考えたことがなくて・・・

2011-07-23 00:55:42
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei そういう事でしたかorz 地上戦力とそれを支える物資を輸送するということはこれが可能になったのはWW2以後の朝鮮戦争やベトナム戦争あたりでしょうか?WW2ではまだ不完全なように思えます。

2011-07-23 00:58:48
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB 厳密な意味で可能になった戦争は、まだないんじゃないでしょうか?

2011-07-23 01:00:21
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei そうですね、ある程度まとまった数の歩兵部隊や野砲なんかは運べるようになりましたが、機甲部隊などになるとまだまだ難しいみたいですしね・・・そういう発想の中にソ連の空飛ぶ戦車とかが出てきたのでしょうね・・・

2011-07-23 01:02:00
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB とはいえ、容量と効果の関係では、爆弾ばらまくよりは人と装備運んだ方が有利

2011-07-23 01:05:11
ぺりえ @perie_JP

@seibihei @futaba_AFB インパール作戦の初期に英軍の空挺部隊が後方にとりついて、輸送機が補給物資を延々投下していって日本軍が大苦戦したのを思い出しました。

2011-07-23 01:06:41
名無し整備兵 @seibihei

そのため、「完全な航空優勢」を得たのであれば、輸送機が活躍することになります。条件厳しすぎるとか言わない

2011-07-23 01:07:23
Karura MG @KaruraMG

@seibihei そんな何処でも航空優勢できる国は一つしかないじゃないかー。

2011-07-23 01:09:48
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei 爆撃による敵の撃破というのは想像以上に難しいみたいですね、湾岸戦争ではものすごい数の出撃をして成し遂げたみたいなのを昔だよもんさんがつぶやいていたような。

2011-07-23 01:12:06
名無し整備兵 @seibihei

@KaruraMG そのため、通常は、一過性の効果しかないものの比較的安全な「爆弾ばらまく」方向に行きます。

2011-07-23 01:14:48
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB 航空優勢取れない状態でも使える俊敏な攻撃機<航空優勢ある状態で使うことが望ましい爆撃機<航空優勢ないと使えないし地上基地も必要な輸送機

2011-07-23 01:19:56
Karura MG @KaruraMG

@seibihei なるほど、普通の国は超大国の初期の航空作戦、主要目標の破壊と砲兵の代わりで終わっちゃうのか。

2011-07-23 01:22:23
名無し整備兵 @seibihei

@KaruraMG 「普通の国」なら初期の航空優勢の取り合いと、余裕があればCAS&AIまでなのでわ

2011-07-23 01:26:27
Karura MG @KaruraMG

@seibihei 確かに、敵国奥深くまで行ってレーダーや命令系統の破壊なんて無理か。

2011-07-23 01:30:11
ぼろ太 @futaba_AFB

@seibihei ご丁寧にありがとうございます。空軍については前進基地の設営とかもしらべると、色々見えてくるのかもしれないですね。米軍のは有名ですが実態はよくわからないですし、先の震災でも米軍のC-130が仙台空港の復旧で活躍してましたね

2011-07-23 01:32:15
名無し整備兵 @seibihei

@futaba_AFB "boots on the ground"なんて言葉もありますが、やはり地上戦力がたとえ少数でもある、というのは脅威になり得ます。

2011-07-23 01:36:33