学校で表出性のコミュニケーションを指導する時(1999年秋)

知的障害特別支援学校で特に表出性のコミュニケーションを指導する時に考えていたこと。1999年秋の段階。特に自閉症の人へかな。
1
kingstone @king1234stone

基本的に「TEACCHがあれこれ使う方法」(これは「おめめどうの提供する商品」についても言えることだけど)はフォーマット(書式)に過ぎないわけで、コンテンツ(内容)はそれぞれの暮らしに合うようにしてね、ってもんなんだけど @wanderland1124

2011-07-23 21:10:27
kingstone @king1234stone

そのフォーマットに「見てわかる(構造化)」も入ってる。で、それはそこそこ強力。しかし、「コンテンツはご自由に」と言いつつ、TEACCHdもおめめどうでも実はコンテンツはすごく大事。 @wanderland1124

2011-07-23 21:12:58
kingstone @king1234stone

そこらへんのことを髭のジャックが言ったのが「実践研究大会にて「構造化のパワーに気をつけろ」の元ネタ」 http://bit.ly/qEr8bi つまり「見てわかる(構造化)のパワーで自閉症の人を縛り付けちゃいけないよ」ってこと。 @wanderland1124

2011-07-23 21:15:59
kingstone @king1234stone

もちろん自閉症の人に「こうなんだよ」を伝えることは大事。でもそれに対して自閉症の人が「私はこう思うんだ」「私はこうしたいんだ」を表現してもらって、お互い折り合いをつけていくことも大事。「押し付け」になっちゃだめだよね。 @wanderland1124

2011-07-23 21:18:05
kingstone @king1234stone

もとの「構造化(見てわかる)してみたが・・・」 http://bit.ly/rlWfCe で言えば、「周囲が休憩と思っている時間に自閉症の人がやって来て「自立課題学習(ひょっとして他の人の?それもよくある)をやっちゃう」ってのは @wanderland1124

2011-07-23 21:20:47
kingstone @king1234stone

「あんた(周囲の人)は休憩や言うけど私にはわかりませんねん」「こっちの自立課題学習の方が面白い(あるいは落ち着く)ねん」っていう表現である、とも取れることで。 @wanderland1124

2011-07-23 21:22:09
kingstone @king1234stone

1999年当時、質問して下さった方は「押し付ける」以前に自閉症の人がどう考えておられるかがわかっておられなかった、と考えられますね。まあ私も当時はこうすっぱり答えられなかったんだけど。 @wanderland1124

2011-07-23 21:23:43
わー @wanderland1124

@king1234stone 自閉症の方は行動で思いを伝えはるから、それを受け止めた上でこちらも次の行動に出る。でないとやり取りが成立せず一方通行になってしまう。という事ですね?

2011-07-23 22:24:43
kingstone @king1234stone

まあ、「行動」っつうかこの場合は「直接行動」みたいなことを言ってはると思うけど  RT @wanderland1124 自閉症の方は行動で思いを伝えはるから、それを受け止めた上でこちらも次の行動に出る。でないとやり取りが成立せず一方通行になってしまう。という事ですね?

2011-07-23 23:33:12
kingstone @king1234stone

もちろんいろんな場合、「音声」も「文字を書く」も「カードを示す」も「直接行動」も(すべては「行動」とも言える)いろいろあるけど @wanderland1124

2011-07-23 23:34:42
kingstone @king1234stone

そこんとこ「自閉症の文化」を理解していないと「奇妙な行動」に見えてしまうことはよくあるね。でも「自閉症の文化」から考えると納得できる、みたいな。 @wanderland1124

2011-07-23 23:35:46