早稲田大学消費者金融サービス研究所 公開シンポジウム 「格差社会とノンバンクの役割」

プログラム テーマ:「格差社会とノンバンクの役割」 日 時:2009年12月7日(月)13:00~17:00 場 所:早稲田大学 大隈記念講堂B1 小講堂  基調講演 「ノンバンク事業への政府の関与とその限界」 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
えむとむ @POMJK

お金の毒研究所木下です。つぶやき登録しました。よろしくお願いします。

2009-12-08 23:27:50
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa 昨日のシンポジウムに参加した木下です。藤沢さんのご意見を初めて拝聴しましたがいろいろ勉強になりました。これからもいろいろなご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。

2009-12-08 23:36:35
藤沢久美 @kumifujisawa

@POMJK こちらこそ、よろしくお願いいたします!昨日のシンポジウムはどちらかと言えば、「改正貸金業法完全施行はまずい」というのが根底に流れていましたので、もっと意見の対立する人たちが議論した方が、聴衆の方にとっても幅広い検討ができたのでは・・とも思います。

2009-12-08 23:48:16
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa さっそく貴重な135のフォローのひとつにしていただきありがとうございます。さて、私もおもしろいつぶやき投稿します。

2009-12-08 23:49:33
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa そうですね。田村政務官が何とかとか「金太郎あめ」で中立を保っていましたが私的には少しびっくりしました。反対意見を言う方も交えて、もう少しディベートのような形式だと面白いかもしれませんでしたね。

2009-12-08 23:57:11
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa ただ、福井先生のおっしゃるようなデータを示しての反論はまたなかなか難しいです。

2009-12-08 23:57:55
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa ブログにも書きましたが日本のノンバンク市場は成熟していないですからね。ああlitaracyという意味では国民もしかりですが。

2009-12-08 23:58:29
藤沢久美 @kumifujisawa

@POMJK 日本は、金融市場全体がプレイヤーも参加者も未成熟なのではないかと思っています。また、リテールになると、福井先生のおっしゃるようなデータや理論はほとんど通用せず、「安心感」といった心理的要因が先行しているように思います。ただ、政治的には、データと理論は不可欠ですね。

2009-12-09 00:02:23
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa 金融市場全体ですね。そうですか。金商法にはプロアマ条項ありますけどね。こちらも足元をまずですね。

2009-12-09 00:18:45
えむとむ @POMJK

米国人の友人からひどい金融被害の事例が届きました。差し支えない範囲でブログにアップ゛します。本日はそろそろ失礼します。

2009-12-09 00:20:16
kamekichi @kame2332

民主党に期待する成長戦略は何か.労働法制はこれまでの経緯から規制強化に向かうのは既定路線.郵政も同様.医療も混合診療解禁などの規制緩和は期待できない.オープンスカイ,貸金業法,贈与税減税,地方の公共投資削減,減反見直しあたりか.あとは環境分野の産業政策.独法・公益法人民営化等.

2009-12-09 03:53:17
kyuu @dummyK

おはようございます。朝のラジオのスポンサーを全銀協がやってた

2009-12-09 07:43:35
なかやまこん @nakayamakon

インフレになった時に貸金業ってどうするのかな?公定歩合10%超なんてなっても貸し出せる金利上限は変わらないし。そもそも公定歩合って出資法の制限を受けるのかな?よくわからん。

2009-12-09 11:45:30
47NEWS 速報 @47newsflash

内閣府の田村政務官は、不服申し立てを公取委が審査する審判制度を廃止する方針を明らかにした。 http://bit.ly/17n4iz

2009-12-09 14:28:05
@unza_unza

国民新党、改正貸金業法見直し案で総量規制緩和を提言 http://bit.ly/5FAmcQ ガメラコメントおもろ。(2)は貸金業法関係ないのでは?(3)はワロタ。(4)は実質は監督検査人員の増員?

2009-12-09 19:34:39
Wolfgang @Kochelverzeichn

4については本気で借りれない人がでてきそうな?属性的に借りれない方々にも銀行等が融資するんですかね? RT @unza_unza 国民新党、改正貸金業法見直し案で総量規制緩和を提言 http://bit.ly/5FAmcQ

2009-12-09 20:43:14
えくす@💉PPP&P-BA4-5 @ExwoodPorta

@Futatsubashi 銀行は表は貸し渋って裏でノンバンクと提携してお金を貸しまくってるし、民営化下と言ってももとは国家事業の高速道路ではETCと名を変えたクレジットカードで信用貸ししてる始末ですから。

2009-12-09 21:30:19
藤沢久美 @kumifujisawa

明日は、朝から、金融庁で公認会計士制度に関する懇談会です。公認会計士試験の合格者は増えたけど、職がない現実。特に試験合格後の実務経験を積む期間に採用してくれる職場が足りない。監査法人だけでなく、企業での採用ももっと増えたら良いのにと思う。

2009-12-10 00:08:00
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa こんばんは、そうそう資格はいっぱい作っても雇用が確保されないと意味ないですよね。あすはいっぱい主張お願いします。

2009-12-10 00:20:19
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa ブログに米国で貸金業に悩まされている友人の側面をアップしました。よろしかったらご覧ください。

2009-12-10 00:21:18
藤沢久美 @kumifujisawa

ありがとうございます!G社のようなアプローチはそもそも問題ですね・・。RT @POMJK: ブログに米国で貸金業に悩まされている友人の側面をアップしました。よろしかったらご覧ください。

2009-12-10 00:31:58
えむとむ @POMJK

@kumifujisawa G社そうなんですよ。でも現行の日本の貸金業法だとこのような行為は取締できないですね。

2009-12-10 00:35:51
@ashikagunso

本気で政府が金融緩和を考えるなら、なんで消費者金融や事業者向けノンバンクを規制するんだろう?

2009-12-10 10:20:07
藤沢久美 @kumifujisawa

午前中は、金融庁で公認会計士制度に関する研究会に参加してきました。冒頭から、金融庁の方が、「この会議は、副大臣と政務官のリーダーシップのもと開催されます。私は、会議の円滑な運営のために事務を担う事務方です」とおっしゃって、今までの審議会と全く違う空気で始まりました。

2009-12-10 13:10:37
前へ 1 ・・ 5 6 次へ