クリエイターたちの雑感

物書きという枠を超えて、何かを送り出している人々の、そこに至る意志と矜恃。そして、その具現。 あるいは、ぽろりと本音。
13
古橋秀之@『ブラックロッド[全]』電書/紙本販売中 @Furuhashi_h

「信用」という言葉。「ある人物を信用する/しない、というデジタルな“状態”」と、「ある人物が持つ社会性に対する“評価の量”」が同じ語で扱われるのでややこしいが、後者については「見えないお金」みたいなものと考えると分かりやすい。無駄遣いすると減る。上手く運用すると増える。

2010-11-22 09:18:17
古橋秀之@『ブラックロッド[全]』電書/紙本販売中 @Furuhashi_h

子供のうちは「見えないお金」を持っていない(親の信用枠で生きてる)ので、そんなモノで回転する世の中を汚らしく感じもするが、これは案外よくできたルールなので、早めに学習するとヨイ。リアルマニーの流通と関連しつつも別個の流れがあるのだ。なんかこう、深層海流みたいなのが。

2010-11-22 09:19:48
なすか@衣装デザイナー・ぬいぐるみ作家 @NaSka_Style

「シャネル」のアニメーション・フィルムを特別配信! http://bit.ly/gMrYjB 超かわいいです!あがる♪ コスメ好きさんにもクレイアニメ好きさんにもおすすめ 秀逸な出来っ ときめく~(≧∇≦*)

2011-02-28 11:30:52
⑆⑇ 𝐭𝐨𝐦𝐨𝐞 ⑈⑉ next.未定 @xxx_Tomoe_xxx

『輪るピングドラム』幾原監督「ピンドラは女性スタッフが多い、意見が却下される時”キモイ、ダサイ”と言われる」 http://bit.ly/rtO9Lg : イクニさん大変だな(笑 ウテナの時はどうだったんだろ?

2011-07-19 06:50:19
おみくじ凶子 @aknmssm

すべての編集者はこれを読むべきだと思う…フリーへの仕事の発注の仕方をすこし考え直すきっかけになるのでは。 http://t.co/azbYkQx

2011-07-20 23:34:19
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

こんなにやったのに、と思っているうちはそんなにやってない。

2011-07-21 01:08:22
太田克史 @FAUST_editor_J

いやしくも作家志望者ならば、純然たる読者モード以外での「読み」ができなければ。たとえば、ある新人作家の作品が自分にとってはすごくダメな作品なのに、なぜその作品はデビューするに値したのか? と思ってその小説の良いところを探しながら読めているかい?

2011-07-23 05:10:58
藤原祐 @fujiwarayu

リツイートしたpostに関連して。実際、作品の「良い/悪い(面白い/つまらない)」と「売れる/売れない」、ひいては「自分が好き/嫌い」はもうまったく別の独立した評価軸であって、それを自覚すればぐんと伸びる志望者さんってけっこういる気がする。

2011-07-23 08:08:06
藤原祐 @fujiwarayu

すごく売れてる作品の評価として「あんなのなにが面白いのか全然わからない」というのがあったとして、それは「個人の好き嫌い」という評価軸においてはまったく問題ない意見であるのだけど、一方で「作ってる側の立場として『面白さ』がわからない」となると、ちょっとまずいよねという話。

2011-07-23 08:17:30
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

「好き/嫌い」「よく出来てる/出来てない」の評価軸を別に持ったほうがいいというのは言うまでもないことなのだけど、最近は小賢しいことを言わず「好き/嫌い」パワーで押し切る人の方が面白いもの作るんじゃないかという気もしてきました。そばに客観的な人がいなきゃダメだろうけど。

2011-07-23 09:40:01
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

とはいえ、売れてるものの悪口を言うだけなのはかっこ悪いですよねー。その人が嫌いと思っているほとんどの対象はおそらく「興味がない」のであって、ならば文字通りの意味で敬遠することは大事だと思うの。僕の場合、そういうの多いです。

2011-07-23 09:45:04
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

.@kamiyaryo 「好き/嫌い」パワーで勝負するならば「何故この面白さがわからないのだ」は禁句ですからね! 「みんな面白いと思うはずだ」「面白く思えるようにしてやる」でゴーです。

2011-07-23 09:46:47
るりあ046 @rulia046

あと、まあ、売れてるものにケチつけるひとの多くは、作品そのものよりその作品を褒めてたり楽しそうにしてる人々の態度や有り様が気に食わないっぽいコトも多く、なんかハナシがすれ違いやすい、ような……

2011-07-23 09:51:07
小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi

あとまあ、あれですね。売れてるモンがこの世からよしんばなくなっても、自分が好きなマイナーなものが世界の中心になったりはしないのです。たとえば、ジブリアニメが消滅しても、日本のアニメのスタンダードが「御先祖様万々歳!」になる日は来ないと思います(笑)。

2011-07-23 09:53:26
凪水そう/イズミと竜の図鑑①発売中 @nagimiso

他人の作品のダメなところを探すのは制作のリスク回避になるかもしれないけど、同じカロリーを使うならいいところを探して取り込んだほうがメリットが多い。自分で作らない人はダメ探しも楽しみのひとつとしてアリだと思う。・・・と自戒

2011-07-23 10:38:33
凪水そう/イズミと竜の図鑑①発売中 @nagimiso

ただひとつ問題は、これダメじゃね~とか話してるところに、ここがいいのにと言うとひねくれモノ扱いされがちなことw

2011-07-23 10:39:49
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

たまに、こてんぱんにされる漫画がある。立ち上がるのに時間がかかるけど、こてんぱんにされるのは時にはとても大事。ありがとう。作者の人。

2011-07-23 16:04:02
はるか/C104申し込んだよ @YT_HARUKA

「婚約指輪は給料3か月分」「車は男のステータス」だのといった広告戦略の賞味期限なんて、長くても1~2世代。凡そ40年も保てば十分であり、それ以降は「年寄の戯言」と流されるのであろう昨今の広告業界を振り返るに、二百年以上もの間「土用丑の日は鰻を食おう」を広めている源内は敏腕すぎる

2011-07-23 19:35:15
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

漫画家が続けられるかどうかって、インプットに対してどん欲かどうかにかかっている。

2011-07-25 03:48:19
笹木 @sasaki_u

作家さんを目指す皆さんは、デビューすることを夢にしないでください。イラストレーターさんなら、小説の挿絵、ゲームの原画、商業の依頼が来ることを夢にしないでください http://t.co/YoRozXx

2011-07-25 16:23:45
石田⚾敦子 @ishida_atsuko

アニメーターは芸人だからね、人を楽しませてなんぼなんだよ。と芦田さんご本人から聞けたことが宝物。

2011-07-25 21:47:38
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

絵は練習したら誰でも描けます。上手くなれるかどうかは練習出来るかどうかの集中力にかかっています。 ( #hw813 live at http://ustre.am/oqfy)

2011-07-25 22:20:43
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

高校の時に駄目な感じのアニメ作ってましたけど、動くだけで本当に楽しかった。 ( #hw813 live at http://ustre.am/oqfy)

2011-07-25 22:24:47
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

あー、レイアウト難しいー!穴にはまるとなかなか抜け出せない。頭の中にたぶん思い描いている正解はあるのに、時々見えなくなる。正解は自分しか知らないんだ。

2011-07-26 01:12:47
笹本祐一 @sasamotoU1

終わった……先週末からかかってた妖精作戦のゲラチェック、ようやっと終わった。作家志望の方々、デビュー作はよおーく手を入れて、もう何も直すところはないと自信を持てるところまで磨き上げることをお薦めする。そうやったつもりのおれが、ひどい目に遭ってるんだから。

2011-07-26 14:51:38
1 ・・ 5 次へ