ここ数年のOYX-1ネタ定点観測

なんもわからん…
28
bebe @EDCB_Apple

コスパという概念は難しいものだ 今あるものを改造して長く使う、それは一般生活では良いかもしれないがこと軍事面ではそれが正解とは言えなくなる 金をかけて性能寿命が延びたところで同じ金をかけて新造した方がよりよいことも多いのだ

2017-11-28 15:28:19
bebe @EDCB_Apple

極めて内容が伝わってこないものの海自が情報処理サブシステムOYX-1への換装を古くはあさぎり型まで実施するという、かつて自衛隊は改良しないと批判していた人たちに真っ向から挑むような事業を実施している 海自は昔から目立たないものの改良は少しづつやるところだが

2017-11-28 15:30:26
bebe @EDCB_Apple

これについても安価なCOTSコンピュータを国内メーカーで用意できたことと言えるし改造費用はかなり安価 これならコスパ良好ということなのだろう。大改造だけが性能寿命の延長ではない

2017-11-28 15:32:26
bebe @EDCB_Apple

大火力リークスによればOYX-1はUYQ-70日本版のようなもののようで、あさぎり型がこれを積むという点はもう少し注目されてしかるべきではないだろうか?

2017-11-28 15:33:44
bebe @EDCB_Apple

海自が護衛艦の寿命を延ばすに際して実際の火力である武器ではなく、C4Iに投資している点はもう少し褒めていい

2017-11-28 15:34:53
bebe @EDCB_Apple

ところで新造艦作らずに古い艦を改造して使えという意見は聞くが、その場合は日本の造船所を随分と投げ捨てることになるがそれでもいいのだろうか?予算をかき集めて新造艦建造を続けてきた今でさえ造船所が危険だというのに

2017-11-28 15:36:31
bebe @EDCB_Apple

軍事力整備においてコスパだけ重視すると、カナダ軍用艦建造能力とかイギリス戦車開発能力とか歴史の闇に埋もれていくものと一緒になってしまうがその危険を無視するのはやめよう。 国内メーカーは敵ではない やるなら発破かける程度に

2017-11-28 15:38:32
bebe @EDCB_Apple

アメリカでもT-Xでメーカー保護のためにボーイングに取らせるという話が出ているのを見ると、自衛隊の戦力整備は多少不満こそあれ大筋では外していないものと見る

2017-11-28 15:39:53
bebe @EDCB_Apple

バブル期やポスト冷戦期に不満にさらされながらも継続的に調達した装備が今の現在を支える主力として機能することを忘れないでおきたい あとそいつらもうすぐ性能的にも寿命なことも

2017-11-28 15:41:03

眠れる森のパンダ @Panda_51

かつてDDGにWESを積むことになったとき、国産品の採用が検討されたものの、所要の性能を備えたコンピュータが国内に存在せず、断念されたわけですが、40余年の時を経て、OYX-1でとうとう国産品が組み込まれたと考えると胸熱では

2017-11-29 09:30:37

2018年

bebe @EDCB_Apple

護衛艦もレーダー交換やESSM対応すれば目立っただろうにOYX-1を積むことはほとんど触れられない朝霧が 他の人がネットで触れてるのを見るまで気にしていなかったが、アクリル板の背後より手書きから、大きな画面に戦況表示できるだけで革新的に戦い方は変わる しかも安い でも地味

2018-01-28 18:00:32
bebe @EDCB_Apple

外見がわかるような変化は欧米軍事産業の得意技 それを真似しても あさぎりは地味で安いのに大きくパワーアップするだろう 誰か特集してくれ

2018-01-28 18:18:23
bebe @EDCB_Apple

あさぎりからいずもまでCICの一等地を占める謎の存在OYX-1はもう少し気にされてもいいのでは 特にあさぎりに積むのは大革新なのに特集も組まれないから悲しい もしかしたらあさぎりも今時のデータリンクに対応するようになるかもしれないのに

2018-01-28 20:28:58
bebe @EDCB_Apple

同じように陸のコータム空のJDCSも気にするべきなのに表に出てこないせいで扱いが悪い C4Iの重要性はよく言われるが肝心の自衛隊のC4Iはよくわかっていない その割に批判される 帯域は批判してもいい しかしシステムそのものはぼんやりとした話でしか批判されない

2018-01-28 20:30:51
bebe @EDCB_Apple

批判するにしてもよく分かってないのではな コータムも初期は酷かったようだがCOTS品だけあってかなり改善したと噂は流れる 実情は知らない 少し前に衛星通信ドーム背負ったWAPCが横須賀で目撃されたらしいので注意すべきではないのか

2018-01-28 20:32:29
bebe @EDCB_Apple

わざわざWAPCに大きな通信ドームを背負わせる必要があったということに興味が湧く

2018-01-28 20:33:07
bebe @EDCB_Apple

せっかくXバンド通信衛星打ち上げたのにそういった点を詳しくついた特集がない 通信衛星といっても色々あるし自衛隊もいろんな通信衛星使ってるのにXバンド通信衛星すらよくわからないのでは

2018-01-28 20:44:32
bebe @EDCB_Apple

P-1も衛星通信アンテナを持っているがその能力はよくわからないまま 艦艇の衛星通信アンテナもよくわからないまま 陸自はどのレベルでXバンド通信衛星を使えるのかもよくわからない 普通科が持ち歩くような衛星通信装置だとLバンドなどだそうだが

2018-01-28 20:46:13
bebe @EDCB_Apple

通信の重要性はよく言われるのにそれをしっかりと語れる人は日本の軍事ジャーナリストにはいないようだ 自分も語れないので誰か詳しい人が語ってほしい

2018-01-28 20:47:17

BARSERGA @BARSERGA

ちなみに「そうりゅう」型にも搭載されているらしい> (謎?の)情報処理サブシステムOYX-1 blog.livedoor.jp/wispywood2344/…

2018-01-30 09:20:36
BARSERGA @BARSERGA

<いずも>にも搭載されている。開発元の富士通担当によると --- 「いずも」には、OYX-1という富士通の汎用サーバをベースとしたコンピュータが載ることになります。国産の COTS コンピュータを採用しており、海上自衛隊様のニーズに応じて常に最新の技術を取り入れられるのが特徴です。 -- とのこと

2018-01-30 09:22:18
1 ・・ 5 次へ