【子ども科学電話相談 210207】「水とお湯を外に置いたらお湯の方が早く凍ったのはどうして?」先生も明確に答えられない物理の大論争

昆虫:丸山宗利先生 植物:多田多恵子先生 科学:藤田貢崇先生 司会:石井かおるアナウンサー ※タイトルの質問はPC版1ページ目、モバイル版1ページ目に掲載されています。ページ数はご使用の環境により前後する場合がありますのでご了承ください。目次もご利用いただけます。
125
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
リンク Nature Exponentially faster cooling in a colloidal system A colloidal system is used to demonstrate the Mpemba effect and obtain the parameters responsible for its anomalous relaxation dynamics, which are manipulated to achieve exponentially faster cooling than typical. 4 users 5
みかさの🍅絵のリク受付中マシュマロまで〜 @mikasanleo

科学者の間でも論争が続いてる大問題だったのね… 藤田先生頑張えー… #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:22:22
うめ @k_o_u_m_e_

なんか難しそうなお話! まずはこの実験やってみたい! #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:20:50
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 「温度にムラがあると、高い温度のムラの部分は他よりも早く温度が下がるらしいということが発表しました。 今物理学者が解明しようとしています。 実はこれは必ずしも、そうなるといえない。水はいろいろ内包しているし、容器の形などによって変化する。 いろいろ試してほしい

2021-02-07 10:26:40
みかさの🍅絵のリク受付中マシュマロまで〜 @mikasanleo

いつもお湯の方が先に凍る訳では無い 水もまだまだ不思議がいっぱいだねえ… #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:26:55
コマ子 @bomcoma

世界中の人が謎に思っていて、注目してること。 壮大な質問だった! #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:27:00
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

熱いお湯が冷たい水よりも早く凍る現象を「ムペンバ効果」と言う。 1963年、エラスト・ムペンバが13歳のとき、同級生とアイスクリームを作っていてこの現象に気づいた。 この現象は物理学で論争となり、長年研究されていた。2020年ネイチャーで効果の一部が証明されている。 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/i76fqU6HRl

2021-02-07 10:27:45
拡大
拡大
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

極寒のカナダで、熱湯が瞬時に凍結する実験。 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/zCQtC02RAf

2021-02-07 10:30:06
拡大

どうしてくっつきムシは虫じゃないのにムシっていうんですか

MIKI @mikiconfig

よしはるさん年長さん5歳茨城 「どうしてくっつきむしは虫じゃないのにむしって言うんですか?」 カワイイ!! #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:32:23
MIKI @mikiconfig

たえちゃん先生「くっつきむしってどんな、どんな、どんな・・・・」 たえちゃん落ち着け!! #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:33:12
うすだキラ📡📡甘味戦隊カプリコーン @aikawakira

よしはる「なんかぁー、あのぉー」 私「可愛いので続けてください」 #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:33:36
sese @sese_0501

よしはる「なんかぁ、はりがあってぇ、はりがあってぇ、くっつく!」 #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:33:54
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 「オナモミとか、イノコヅチ、ヤブジラミとかいろんな植物があります。カギカギやネバネバとかでくっつく種をまとめて『くっつき虫』『ひっつき虫』と言います。 くっつき虫はいろんな植物の種が入っています。秋に実が熟すと草むらの中でじっと待っていて、動物の毛に絡みつく

2021-02-07 10:35:13
ぶらうんばにー @12brownbunny24

#子ども科学電話相談 「わざわざくっつくようにできている。くっついて、運ばれて、落とされた先で芽を出す。そんな植物をくっつき虫と言います。

2021-02-07 10:37:05
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 「くっつきむしってどこで聞いたの?」 「うーん……わすれちゃった」

2021-02-07 10:35:02
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 地域によって呼び名が違う。 ひっつき虫、くっつき虫と呼ぶ地方の他に、泥棒、バカ、ゲジゲジってよぶ地方がある。 中にはちっちゃくて毛がいっぱい生えていてゲジゲジのちっちゃいのがくっついているように見えちゃうことがある。 くっつき虫という言葉はわりと新しい言葉

2021-02-07 10:39:34
時雨 @light_snow

#子ども科学電話相談 「くっつき虫」は意外と新しい呼び方で、多田せんせいの幼少期には「クサシラミ」と呼んでいた。俳句で季節を表す言葉(季語)としては「草虱」が知られていて、くっつき虫とは呼ばない

2021-02-07 10:39:34
跛行するドアノブ🍄3/24ガタケA33a @silica_nh

「草じらみ」って季語だったの…風流やん… 今は虫のほうのシラミを見かけなくなったから、呼ばれなくなったのだろうな #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:40:03
緋野 @018_storsrs

多田多恵子先生「丸山先生にシラミってどんな虫か伺ってみてもいいですか」 多田先生から丸山先生へのパスきた! #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:41:28
sese @sese_0501

まう山せんせい「シラミは5ミリくらいのちっさい虫です。人間の毛をうまく掴むことができるように出来ていて昔はどこにでもいたけれど今は清潔になってしまってあまり見られなくなりました。」 #子ども科学電話相談

2021-02-07 10:42:41
前へ 1 2 ・・ 6 次へ