これまでの "RunCPM + VT100 Emu for Wio Terminal / M5Stack"

変更履歴デス。
6
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
DEKO @ht_deko

届いているんですけど、仕事の方が忙しいのでちょっとだけ待ってね~♪ pic.twitter.com/Q7uojbTZie

2021-03-01 10:09:35
拡大

"for Wio Terminal" とは?

M5Stack にも対応しました。

DEKO @ht_deko

この時間、誰も見てないと思うから更新。 "RunCPM + VT100 Emu for Wio Terminal" を M5Stack に対応させてみた。Faces KB はまだ完全に把握してない。 github.com/ht-deko/Wio_Ru… pic.twitter.com/Qaan7bjD7Q

2021-03-02 03:39:23
拡大
DEKO @ht_deko

@robo8080 さんのとこにある "M5Stack_RunCPM_vt100_CardKB" の内容をマージしてみました。 github.com/robo8080/M5Sta…

2021-03-02 03:39:23
DEKO @ht_deko

Faces Keyboard のキーマップを追加しました。 - Ctrl+ほにゃらら は alt+ほにゃらら です。 - Esc は alt+0 か Fn+$ です (何故 sym+0 が効かないんだ!)。 - カナ変換は alt+Space です。

2021-03-02 05:54:40
DEKO @ht_deko

for Wio Terminal で使えていた拡張機能は M5Stack でも殆ど使えます。Turbo Pascal でグラフィック描いたりとかも可能です。microSD カードも使いまわしできます。

2021-03-02 06:13:30
DEKO @ht_deko

Faces Keyboard のファームウェアを書き換えようとした場合、基板に水晶が載ってないので、書き換えに失敗したらリカバリーがかなり難しい事に気付いた。 (短い要約: ファームウェアの書き込みを間違えて文鎮化させた) pic.twitter.com/GdxDYwR9vF

2021-03-02 15:52:46
拡大
DEKO @ht_deko

[スケッチ | 書き込み装置を使って書き込む] とやればよかった所を、何を思ったか [ツール | ブートローダーを書き込む] としてしまったため、"Arduino Pro / Mini (3.3V / 8MHz)" のブートローダーが入ってしまった (あるいはヒューズビットが書き換わった)。 多分、水晶なしでは何もできんな。

2021-03-02 15:52:47
DEKO @ht_deko

イロイロやるより新しく買ったほうが早いかな。 "RunCPM+VT100 Emu" のテストをあらかた終えてからだったのが不幸中の幸いか。

2021-03-02 15:52:47
DEKO @ht_deko

M5Stack Faces Keyboard の刻印 (シール) はこうなっているので、sym+0 が押されたら ESC (0x1b) が返って来てほしいのよ。 pic.twitter.com/c8dVwXsFYq

2021-03-02 18:00:50
拡大
DEKO @ht_deko

...ってやろうとして失敗した、と。

2021-03-02 18:00:52
DEKO @ht_deko

"RunCPM + VT100 Emu for Wio Terminal" が M5Stack でも動作するようになりました。 "RunCPM + VT100 Emu for M5Stack" は元からあったのですが、"RunCPM + VT100 Emu for Wio Terminal" に追加された機能がそのまま使えるようになった感じです。 github.com/ht-deko/Wio_Ru… pic.twitter.com/1ys8Hv7AJ1

2021-03-03 05:43:32
拡大
DEKO @ht_deko

みんな Turbo Pascal が好きだから仕方がないね! ("RunCPM + VT100 Emu for Wio Terminal" は主にセルフプログラミング向けの機能が追加されています) qiita.com/ht_deko/items/…

2021-03-03 05:43:33
DEKO @ht_deko

Wio Terminal: USB キーボードがデフォルト M5Stack: Faces キーボードがデフォルト [Settings] のトコのヘッダファイルを切り替えると Card KB も使えます。細かい設定はそれぞれの *.h をいじってみてください。

2021-03-03 05:43:33
DEKO @ht_deko

大まかな機能: ・[W/M] オレオレ EGR (エスケープシーケンスでグラフィック描画) ・[W/M] フォント書き換え ・[W/M] ADM-3A モード (Rogue / Star Trek が動作) ・[W/M] テキスト画面サイズの変更 (Wio Terminal での見切れ防止) ・[W/M] スクリーン回転

2021-03-03 12:20:04
DEKO @ht_deko

・[W/M] 起動時自動実行スクリプト (AUTOEXEC.SUB) ・[W/M] カナ入力 ・[W/M] DIR 表示列数の自動計算 ・[W/M] システム情報の取得 (ホスト BDOS) ・[W/M] ボード固有情報の取得 (ボード BDOS) ・[W/M] ユーザー定義ボタン ・[W/M] デジタル I/O (BDOS) ・[W/M] CardKB対応 ・[W] 5 方向スイッチ

2021-03-03 12:20:05
DEKO @ht_deko

・[W] アナログ I/O (BDOS) ・[W] BEEP ・[W] RTC (日付は MStack でも扱えるが保持されない) ・[M] Faces キーボード対応 [W]: Wio Terminal で使える機能。 [M]: M5Stack で使える機能。

2021-03-03 12:20:05
DEKO @ht_deko

※ セルフプログラミング関連の機能については Turbo Pascal サブフォルダ内のソースコードを参考にしてください。 エスケープシーケンスと BDOS で実装されているため、プログラミング言語には依存しません。

2021-03-03 12:20:06
DEKO @ht_deko

いい README を思いつかなかったので、そのままプルリク 。 (^^;A

2021-03-03 19:24:32
n602💉x5 @n602_NA

@ht_deko M5+Facesで早速試させて頂いてます。ありがとうございます。もう最初からこういうCP/Mマシンだったのでは?というぐらいの雰囲気(^^;) ところで、>dir とかすると、改行が一つ多いような感じになり(写真右) >rogue は最初の-hit any key-が過ぎ去ってしまうのですがそんな感じにはなりますでしょうか? pic.twitter.com/nGq9SZcIG9

2021-03-03 22:52:22
拡大
拡大
DEKO @ht_deko

@n602_NA お?それは気が付きませんでした。 Faces Keyborad が届いたら調べてみます!

2021-03-04 09:18:50
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ