ノンプロ研技術ライティング講座【第1期】第5回

コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」の技術ライティング講座 第5回のツイートまとめです。 第5回のテーマは「文章を書く技術1」です!
2
etau @etau0422

こそあど言葉は、ポエムでしかつかわんな。 #ノンプロ研 #技術ライティング講座

2021-02-15 20:45:42
🍊 @ponponmikankan

明確にする ・主語述語を確実にする ・曖昧な言葉をさける ・受け身を避ける ⇒これ最近読んだ本に全部でてきた。#ノンプロ研 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下 是雄 amazon.co.jp/dp/4121006240/… @amazonJPより

2021-02-15 20:46:10
@shotarosawada

技術ライティングにおける悪文の目印。順接の「~が」 #ノンプロ研

2021-02-15 20:46:46
etau @etau0422

接続詞って、あんまり使ったことないかも。 #ノンプロ研 #技術ライティング講座

2021-02-15 20:46:55
もり@テックライター📙 @moripro3

【リーダブルに書くための作法③】 3.ガイドする 接続詞を適切に使うと、たった1ワードで次の展開にガイドできます ・順接 ・逆接 ・付加 ・補足 ・対比 など #ノンプロ研

2021-02-15 20:48:31
etau @etau0422

ドキュメンテーション コメントのような導入部分を入れてあげることもできるよと。 #ノンプロ研 #技術ライティング講座

2021-02-15 20:51:20
@shotarosawada

続いて「接続詞」の話。文と文、段落と段落との関係の目印になる。たとえば、 ・見出しレベルを上げる(つまり、したがって) ・見出しレベルを下げる(たとえば) ・見出しレベルをそのままにする(また) ・直前の主張の反対を論じる(しかし) ・直前の話題を転換する(ところで) などがある #ノンプロ研

2021-02-15 20:52:07
もり@テックライター📙 @moripro3

難しい概念・長い文章を読んでもらうときは、「これから一つ一つ順番に説明していきますよ」とガイド(予告)し、読者に心の準備をしてもらいます #ノンプロ研

2021-02-15 20:52:35
🍊 @ponponmikankan

#ノンプロ研 twitter.com/akashi_keirin/…

2021-02-15 20:52:52
チン☆テクラ(bot) @akashi_keirin

「たとえば」、「つまり」、「言い換えると」あたりを意識して多用するようにしたら、頭の働きぐあいは変わる。〝下書き〟レベルで書き倒しておいて、後で整えるのが良いように思う。 知らんけど。 twitter.com/ponponmikankan…

2021-02-15 20:52:27
saitoosamu @saitoosamu

接続詞を正しく使う 予告する 立ち止まらせる 補足する #ノンプロ研

2021-02-15 20:52:52
etau @etau0422

ペルソナから上振れする人には「メモ」などの項目に別枠に追記するなど。 #ノンプロ研 #技術ライティング講座

2021-02-15 20:54:53
saitoosamu @saitoosamu

図や表は大事よね 物足りない人のためにMemo を用意する #ノンプロ研

2021-02-15 20:55:11
🍊 @ponponmikankan

【質問】共感を意識して書くか ⇒特にあまり意識していないのと入れていない。 #ノンプロ研

2021-02-15 20:57:00
@shotarosawada

技術文書では読み手が先読みできるようにガイドを行う。接続詞を積極的に使ったり、全体像をあらかじめ示したりする。図表も全体像を示す方法のひとつ。応用的な内容、または読み手が行き詰まるような内容(自身がかつて詰まったような内容)をMemoとして別に書きだすような方法もある。 #ノンプロ研

2021-02-15 20:57:12
@shotarosawada

たまに転調して読み手にびっくりしてもらう講師 #ノンプロ研

2021-02-15 20:59:15
大山湧位置(ビッグサン) @bigsan33

書き手が読み手をガイドすると読みやすい。 たしかに! パッと旅行のガイドさんを思い浮かべた。 もし立ち寄る名所に大階段があったら事前に教えてもらえてると良いし。 技術内容によっては答えを言わずに読み進めてもらうテクニックもあり。アハ体験になる。 #技術ライティング講座 #ノンプロ研 pic.twitter.com/f5Ivl3qzPH

2021-02-15 21:01:37
拡大
🍊 @ponponmikankan

見た目にも情報が付与されている。 インデントや空行 #ノンプロ研 ↓プレゼン資料ですが、こちらも参考になるかも。 tsutawarudesign.com/yomiyasuku4.ht…

2021-02-15 21:02:09
もり@テックライター📙 @moripro3

【リーダブルに書くための作法④】 4.見た目をやさしく ・句読点 ・分割 ・空行を入れる ・漢字表記をひらがなにする(例えば→たとえば) ・強調する ・図・表・箇条書きを使う パッと見で「読みやすそう」と思ってもらえるように #ノンプロ研

2021-02-15 21:03:24
etau @etau0422

漢字を開くのは、社内ルールでも結構やってるもんねー! #ノンプロ研 #技術ライティング講座

2021-02-15 21:04:02
saitoosamu @saitoosamu

ぱっと見読みやすそうに見えることが、場合によっては必要 見た目を優しくしましょう #ノンプロ研

2021-02-15 21:04:26
大山湧位置(ビッグサン) @bigsan33

文章がダラけてきたら、あえて「すぐに理解が難しい内容」を盛り込むとのこと。 塾の人気講師みたい。 まとめると、 ・ガイドさん ・なぞなぞ問題 ・塾の人気講師 の要素があると良さそう。 #技術ライティング講座 #ノンプロ研

2021-02-15 21:04:34
HiroCom777 @Hirocom7772

ひらく テキスト校正くんに よく指摘される #ノンプロ研

2021-02-15 21:05:37
🍊 @ponponmikankan

『書くのがしんどい』は 見た目のやさしさポイント(句読点・空行・ひらく・強調) が網羅されていて、かなり読みやすかった。 #ノンプロ研 書くのがしんどい 竹村 俊助 amazon.co.jp/dp/4569847161/… @amazonJPより

2021-02-15 21:06:26
kiriharaHiro 電子工作とIoT_ICT活用を勉強中 @KiriharaHiro

たとえば、すべて、もっとも など漢字で書かず敢えてひらがなで始める事を「ひらく」と呼ぶらしい。 #ノンプロ研

2021-02-15 21:06:28