『みんなの日本語』について、2021年

文型シラバスを採用した教科書『みんなの日本語』を使った日本語教授法のありかたについての検討
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
Rintaro KATO☮️ @rintarock1980

まあ、マンモスの生肉はうまかったけど、今ならもっといい肉食べますわ。

2021-02-16 22:39:50
aota @naotaro_nihongo

私がこの仕事を始めた頃は対象が欧米系外国人で書店の日本語コーナーではJFBPやSFJが大きな顔をしていた。日本語初歩、新基礎を経てみんなの日本語で漢字圏出身学生向けの教え方が定着してきたところで、ベトナム・ネパール など英語が母国語でない非漢字圏の学生が対象に。指導法の最適化を望む。

2021-02-16 19:57:44
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

また「絡まれた」と言われるかもしれないけど…。個人の成長とかはともかく、個々の教師が「足りない部分を必死に調べながら、3年間使いこ」まないと「ようやく使いこなせるようにな」らない、というのがそもそもおかしいと思うし、それを当然だとする業界の常識も変えていかなければ、と思うのです。 twitter.com/Yu30387791/sta…

2021-02-16 20:23:56
Yu@japanese teacher🇯🇵🇧🇩 @Yu30387791

日本語教師として初めて触れたテキストが「みんなの日本語」で良かったと私は思います。教え方の手引には足りない部分を必死に調べながら、3年間使いこんで、ようやく使いこなせるようになった今、やっと応用ができるようになりました。

2021-02-16 09:00:40
Yu@アプリ開発×日本語教育 @Yu30387791

このツイートにいろいろなご意見を頂いたので、補足をば…。 私が働いていたのは、技能実習生の入国後講習を行う施設でした。カリキュラムの良し悪しは別にして、1日50分×4コマでみん日1課分を終わらせていました。

2021-02-16 21:05:36
Yu@アプリ開発×日本語教育 @Yu30387791

ただ、技能実習生の場合はクラスや送り出し機関によって、レベルもまちまちです。母国で50課まで学んできたN3レベルの実習生もいれば、ひらがな、カタカナから学び直す必要のある実習生もいました。来日するまで「本当の日本語力」は分かりません。

2021-02-16 21:10:42
Yu@アプリ開発×日本語教育 @Yu30387791

そんなわけで、教案は、クラスのレベルや人数に合わせて、毎月書き直していました。そういう環境でみん日の限定された課のみを使ってきたので「自分の中で、手応えがある応用ができる」までに3年かかってしまったのです。みん日の構造だけではなく、私の環境が特殊だったことをお伝えしておきます😌

2021-02-16 21:17:14
Yu@アプリ開発×日本語教育 @Yu30387791

ちなみにその施設では、みん日を使うのをやめました。今は「大地」を使っています。もうみん日を使うことはないでしょう。ただ、ほとんど実戦経験がない新米のとき、日本語の教え方を会得するのに、私の肌に「みん日」はあっていましたし、今も自分の中では生きています☺️

2021-02-16 21:20:16
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

自分が「みん日」について何か書くと、いつも「批判」「非難」「貶める」「下げる」「ディスる」とか言われるけど、それって全く違う。「いい/悪い」の問題でもないし、「好き/嫌い」でもない。教授法として「優れている/劣っている」でもないし、ある学習者に「合う/合わない」の話でもない。

2021-02-16 20:58:13
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

伝えたいのは、以下の【客観的事実】のみ。 ・「みん日」は、文型の知識を体系的に身につけ整理するための教科書です。 ・「コミュニケーションできる」が目的の授業に「みん日」を使うのは、本来の目的に合わない使い方です。 ・合わない目的に無理に使うと、特に教師の苦労が半端じゃありません。

2021-02-16 21:04:19
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

問題なのは、「その苦労をするのが当然」という業界の風潮と、それがつらくて・割に合わなくて、新人さんが入ってこない、去って行ってしまうことです。これは本当に変えていかなければならないと思います。「本来ならしなくてもいい苦労」はできるだけなくすべきです。

2021-02-16 21:11:47
磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D

現状「コミュニケーションができる」が目的の授業に「みん日」を使い、そのために授業の目的と教科書の目的のギャップを教師が授業準備で大変な苦労をして補うという状況が当然になっていて、養成講座でもそれが当然かのように教えています。まずは「これっておかしい」という認識を共有したいです。

2021-02-16 21:18:19
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

こういうムダが放置されているのは本当に解決しないといけない問題ですね。 twitter.com/Honigon3D/stat…

2021-02-16 21:22:10
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

ただ、僕は21世紀にオーディオリンガルが最善の選択肢である現場があるとは想像できません。

2021-02-16 21:22:10
winmin⭐︎🐟 @winmin49

早く多くの日本語学校に気づいて欲しい。 twitter.com/honigon3d/stat…

2021-02-16 21:32:54
にゃー😸🔰 @yukieHongKong

教科書というより、コースデザインがきちんとしていないことが多いと思う😓(ゴールを知らされずに走らされている感じ)

2021-02-16 23:11:24
さき @natusakiyuzu

@yukieHongKong 激しく同意です。 「初級終わったから何する?でも会話があんまりだから中級の前にこの初級テキストの2、挟んでみるといいかも」じゃねぇよ!!!(実体験)

2021-02-17 16:13:40
にゃー😸🔰 @yukieHongKong

@natusakiyuzu 挟んじゃうと最終地点が変わりますよね😅(時間数が決まってたら) そして「会話があんまり」というのも、その方の経験からの何となくの判断ですよね💦

2021-02-17 16:47:31
いちほイッヌ/이치호이🌗 @ichgohoippu

これはもう本当にそうで...以前各方面から"本を作った人が言っても云々"というヤジがあった気がしますが逆にこういう方が言わなくて誰が言ってくれるんじゃいと思ったのが本音です。 (忖度じゃないでーす) twitter.com/Honigon3D/stat…

2021-02-16 21:44:48
h @namaste_hahaha

日本語教師として初めて働いた日本語学校は、教案は徹夜してでもいいものを作るべしというのがあった。今思えば意味不明だけど、当時はそこしか知らなかったから、それが当然だと思っていた。また、そこは残業すべきという考えもあり、授業後2,3時間残業は非常勤でも当たり前。(続きあり) twitter.com/honigon3d/stat…

2021-02-16 21:40:51
h @namaste_hahaha

残業が嫌だったわたしは休憩時間に丸つけなどの処理を終わらせていたので、授業終了10分後くらいには退勤していた。それを見ていた常勤に、ネチネチ文句を言われる始末。「いつも早く帰ってて」と。そんな日本語学校は、今では学生数1000人以上抱えるマンモス校なのです。二度と行くまい。

2021-02-16 21:43:56
h @namaste_hahaha

追記すると、朝出勤すると、目が充血している先生方が結構いた。きっと徹夜明けなんだろうなと。本当徹夜でやったって何の意味もないし、体壊すだけで、元も子もない。体壊しても、もちろん学校は責任取らない。

2021-02-16 21:47:13
h @namaste_hahaha

まだあった。その学校、わたしがいたときは他校との掛け持ち禁止で、もし掛け持ちがバレたら、掛け持ちを続けるならうちを辞めてくれとか大口叩いていた。けど、留学生が一気に増えた時、先生が足りないからという理由で、週1でもいい、掛け持ちしてもいいから辞めないでと教務主任に言われた。

2021-02-16 21:51:30
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ