
「アメリカ人は大雑把、出汁の違いがわからない」と聞いて「拘るポイントが違うだけでしょ?」と思ったので、同僚達に「アメリカ人は何に拘るの?」って会議前に聞いたところ、突然の「最高のピザのトマトソース論争」で緊張が高まり、その後「第一次マッカンチーズにベストなチーズ戦争」が勃発した。
2021-02-19 05:47:38
2002年に渡米。アメリカで解雇されたり再就職したり転職したりしてます。日常生活を面白おかしく切り取って毎日が楽しくなるような小ネタをつぶやいてます。固定の連ツイもぜひ。アイコンは本人ではありません。
(くたばれ!の意)

@5ducks5 「美味しんぼ」でアメリカ人の味覚と日本人の味覚の違いが書かれている回があって、 必ずしも日本人の味覚が良いとは言って無かったです (*_*)
2021-02-19 07:19:19
@HRS24806586 読んだかも知れません。たしかお肉に多く含まれるイノシン酸のお話でしたね。 もちろん味覚なんて好みの問題なので、そこに良し悪しはありませんよね。
2021-02-19 07:28:50こだわるところが違うだけ

「拘るポイントが違うだけでしょ?」 この観点があるとは思いつかなかった! チーズ論争面白い! twitter.com/5ducks5/status…
2021-02-21 14:13:27
「日本人は大雑把、BBQでの焼き方の違いがわからない」と言われたら何も言えなくなるのでこだわりポイントの違いは大きいと思う。twitter.com/5ducks5/status…
2021-02-21 02:35:10
本当にそうで、味覚や食文化の優劣をつけたがる人は多いですが、それぞれこだわるポイントが違うだけです。優劣はありません。 twitter.com/5ducks5/status…
2021-02-21 01:42:31
あぁ、確かに。 物事へ拘るポイントが違うだけというのは意外と気がつかなかったかも。 なるほど勉強になる。 twitter.com/5ducks5/status…
2021-02-21 13:42:53日本の食文化に翻訳すると納得かも

@5ducks5 あぁ納得。 トマトケチャップってダシが出るので(言い方が正確じゃないですが)味噌汁に入れると旨味が増すそうですが、日本人の未経験者は大抵拒絶反応を示すというのをガッテンか何かで見た気がします。 なかなか先入観なしにものを見るのはかくのごとく難しいですハイ
2021-02-21 10:07:30
@5ducks5 トマトやチーズはグルタミン酸(昆布と同じ)成分が含まれるので、戦争になるのは当然で有る。 pic.twitter.com/6RvYR5OXHi
2021-02-19 06:12:36
地域ごとの文化やこだわりがある
アメリカはそういうのない、なんてことはないんですね。

欧米人、ネットでもしょっちゅうチーズとピザでもめてるイメージ🤭 あと日本人は乳糖不耐症だから乳製品をあまり食べないと言う話を本当に信じてる人が多いイメージ。 twitter.com/5ducks5/status…
2021-02-21 11:22:13
NetflixでアメリカのBBQコンペ的な番組を見ていたら、調理器具や肉、ソースの種類凄いし、参加者から「いつも8時けて作るから…6時間で出来るか不安」「徹夜したことなら、何度もある」なんてコメントが飛び出していて、BBQに賭ける熱意が違うなって 彼らからすれば僕らのBBQなんて鼻で笑われると思う twitter.com/5ducks5/status…
2021-02-20 23:13:44