「バリアフリー化は何かがあってからではなく、自分が大丈夫な間に"こそ"しておくべき」という話にハッとさせられる

母が認知症になって歩けなくなった時に実家の改装を提案した。トイレ、部屋から玄関、風呂場までをバリアフリー化を提案したけど「俺が抱えればすむんやからそんな事に金使わんでいい」と。しかしその父が病に倒れた時に自分でトイレにも行けなくなった。自分が元気な時にはなんとかできると思っている
2021-02-25 06:45:22
事でもなんともできなくなる。バリアフリーは自分が大丈夫な間にこそしておくべきだと実感した。家庭だけでなく社会も。身体障害の話だけでなく経済的な点でも。今弱者が苦しんでいる事は自分が弱者になる前に解決しないと弱者の立場になってからじゃ動けない何もできない。大丈夫な人は今のうちに。
2021-02-25 06:45:22
金の無駄だと社会保障を叩く人達を見ているとトイレの段差を大したことない、投資は無駄と言っていた父の姿に被る。その僅かな段差で用を足せなくなる自分の将来を、段差を越えるために人の手を借りる悔しさや支える人の負担が増える事を想像できない。支える立場で考えてもバリアフリーは重要だよ。
2021-02-25 07:56:42
昔就活担当してくれた恩師が「私はバブル崩壊するまで銀行が倒産するなんて想像したことなかった。将来安泰だと思って送り出した卒業生が再就職でこんなに病むなんて思わなかった」と。今を生きていたらどんな企業が倒産しても不思議じゃないしどんな富豪でも誰でも大丈夫でなくなる可能性がある。
2021-02-25 08:43:18
もちろん無駄になっているお金もあると思う。だからこそ社会保障に使いますと言って回収された税金がちゃんと社会保障に使われているか監視が必要。選挙に行き国民のお金を正しく使える政治家を選ぶ事も大事。自分が大丈夫じゃなくなった時に後悔しないようできる範囲の事をやるしかない。
2021-02-25 09:30:21誰もが"いつ何が起こるかわからない"

良いツリーです 自分が大丈夫じゃなくなった時のために今どうするか、だよね twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 10:19:05
身近なところから社会を敷衍する視点は大事。 共感し同意する。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 13:20:54
ぽたさんのツリーすべてをリツィートしたい。 誰もが、順番になりうることでも、誰もが自分はまだ大丈夫、まだできると思って後回しにしてしまう。その気持もよくわかる。大概は、気がつくのって”その時”になった時なんですよね…😢 #介護 #バリアフリー twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 13:44:39
ほんとこれ、3cmの段差も上れなくなるからね 車椅子のときも考えて段差取っ払うのが正解 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 12:55:09
転ばぬ先の杖は誰にも必要だよね。 若いからまだ先があるからと危険防止策を先延ばしにしても、若くても事故に遭うこともあるしいくら安全運転してても巻き込まれることだってある。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 14:54:24
介護を受ける側もゆらゆら揺れる人間より、しっかり固定された手すりの方が捕まりやすいし ストレスが全然違うんだよね。 それに「誰かが抱えれば良い」というのは、トイレという尊厳に関わる事を支配されてしまうという事。 これも実はめちゃくちゃストレスなんだよね… 最低限手すりはつけるべき。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 14:50:13
支えられる人は一人、支える人は複数であることも少なくない。 つまり、バリアフリーで恩恵にあずかる人は、「あなた」が思っている数の倍以上いる。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 13:02:58
入所の相談、介護相談等でいつも伝えている事。まだ大丈夫と言ってギリギリまで頑張ってしまう家族がいるけど、探し回ったり契約・説明受けるのは本当に重労働。憔悴しきっていては正しい判断ができないから早めに動い た方がいい。 全てに備える事は無理だけど、少し先を想像して行動するの大事。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 15:09:09
同意。社会的マイノリティにいつなってもおかしくない。だからマイノリティになったときのことを考えておかないといけないなと思う。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 11:40:02経験談など

ほんとコレです。 10数年前に母の為に作った階段の手摺りなんだけども、ソレが今でもやくにたってるんだよなぁ。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 14:02:23
うちの場合は 母が心臓の難病で 何回も入退院を繰り返したときに 家の中に 歩行を補助する 手すりをある程度つけていたおかげで 80代の父が2年前に倒れて以降 追加の手すりを少しつけるだけで 日常生活ができている 何がどう作用するのかはわからないな… twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 12:35:03
家は若い夫婦だけの時期、子どもが小さい時期、子どもの思春期、歳をとった夫婦二人と暮らし方がごろっと変わる。 特に歳をとる前に高い所に物を置かない、通路は広く、火事が起こらない設備にするなど考えておかないといけない。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 13:53:54
あと、元気なうちに改修して、改修した家に慣れてもらった方がいい。 老人はなかなか生活パターンを変えられないので。 で、できればトイレはオートフラッシュで。 流し忘れを解消できる。 床はビニール系の掃除しやすい素材に。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 14:15:12
@ptyrbatake1 結婚した時、お舅さんが脳溢血で車椅子生活に入ってたので、新居には「つけといた方がいい!」とトイレとお風呂に手すりがつけられました。12年後、大病して筋肉が萎えてマヒが少しあった時、めちゃめちゃ助かりました。 支えてもらっても、つかまるところあるのは全然違いました!
2021-02-25 12:58:26
母親の介護をして見送った方が、スロープとか手すりとか介護用にしていた家をすぐにリフォームして綺麗に直したらしい。 それから数年して「自分も歳をとることを忘れていた」と悔やんだとか聞いたことがある。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 09:17:20
本当これ。 母方の祖父母は老老介護の上祖母がヘルパーさんの介入を拒否していたので、祖父は大変だったと思う。 それなのに、リフォームもしなかった(お金は十分持っていた)。 うちは父が介護認定を受けた後色んな所に手すりを設置して、家族みんな助かっている。 twitter.com/ptyrbatake1/st…
2021-02-25 14:52:05
@ptyrbatake1 @uchida_yurika バリアフリーって難しいです。 知りあいのお宅は、自宅を完全にバリアフリーにしたら、外出先でよく躓くようになり(外はバリアフリーではないため)怖くて外出しなくなったとおっしゃっています。
2021-02-25 12:18:09