昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

勝手乍ら、こけしさん(@kokeshinookimon)の「青天を衝け」関連ツイートを拾ってみました。

2021.01.31~2021.03.21 22:00あたりまで。
3
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
おばゆう @totemonecosuki

論文を寄稿した紀要が公刊になったとのこと。今回は大正期の右派団体の普選論について検討しました。来週あたりにはオープンアクセスで公開されるかも知れません。

2021-03-12 17:11:03
おばゆう @totemonecosuki

渋沢栄一がパトロネージュしてる団体なのだが、渋沢に金を出してもらって団体の代表者が衆院選に立候補する。泡沫候補と思われつつも、なぜか次点に食い込む健闘を見せる。

2021-03-12 17:20:18
おばゆう @totemonecosuki

大正期に差し掛かると、買収が減っていってクリーンな選挙になるんだけど、それはそれで選挙には金がかかる。何に金がかかるかというと、当時の選挙は政見や自分の名刺を配るのに郵便を使っているので郵送代。あとは演説会を開くための会場費などがかかるので、選挙にパトロンは欠かせないンゴ。

2021-03-12 17:35:11
おばゆう @totemonecosuki

大隈は三菱・鴻池・麻生・貝島あたりから支援を受けている。こうした資金調達能力と政党内での立場というものが、大正期あたりからより直結していくンゴね。

2021-03-12 17:35:12
おばゆう @totemonecosuki

大河も朝ドラも4人〜5人の演出の方で回してます。初回から3回までの演出を担当された黒崎さんに代わって、先週から「青天を衝け」は村橋さんが演出を担当されています。 細かい演出や絵の撮り方などが違ってきていますので、その辺の違いも注目です。

2021-03-13 10:25:12
おばゆう @totemonecosuki

黒崎さんは「ひよっこ」のチーフ演出、村橋さんは「まれ」の演出をされていました。

2021-03-13 10:25:12
おばゆう @totemonecosuki

たまにNHKの演出はなんで複数人で回すの?と聞かれますが、撮影から映像編集や音楽挿入までを演出がするので物理的に1人では難しいかららしいです。

2021-03-13 10:27:39
おばゆう @totemonecosuki

今日は年2回刊行の某学術誌の企画原稿のチェックをしました。編集の手前味噌ながら、6月上旬の刊行が今から楽しみです。歴史総合と歴史教育の2本立てなので、高校の先生方に手にとっていただければと思っています。

2021-03-14 16:39:54
おばゆう @totemonecosuki

今日の青天は意外な演出が…

2021-03-14 19:57:21
おばゆう @totemonecosuki

家康さまは神様なので、視聴者にわかりやすくパーセンテージで教えてくれるのである。

2021-03-14 20:13:57
おばゆう @totemonecosuki

嘉永7年に牡丹餅食べたら流行病に罹らないという迷信が流行るだいね。その後、たびたび餅を食べたら息災になるという迷信が流行る。明日は牡丹餅を食べよう。 #青天を衝け pic.twitter.com/wP6jRjKqAt

2021-03-14 20:18:32
拡大
おばゆう @totemonecosuki

アマビエは弘化3年に確認できるからセーフ理論!

2021-03-14 20:19:38
おばゆう @totemonecosuki

狐憑き関係の語句や狐憑きから精神疾患への変遷について、ワイは兵藤晶子さんのこの本を参考にした。 エエ本やで! kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-99839…

2021-03-14 20:31:45
おばゆう @totemonecosuki

今日の考証資料の一つでオススメ本。

2021-03-14 20:33:26
おばゆう @totemonecosuki

「太平洋・大西洋という概念っていつ頃登場するんだ?」という素朴な質問を仕事で受けて調べているなかで読んだ論文。目から鱗であった。 米地文夫「太平洋は当初「大平洋」であったー「大」間違いか「大」正解か」(『季刊地理学』61号、2009年)。 jstage.jst.go.jp/article/tga/61…

2021-03-15 09:26:19
おばゆう @totemonecosuki

昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… dl.ndl.go.jp/view/download/…

2021-03-15 14:17:35
おばゆう @totemonecosuki

小池信一「近世史料にみる憑き物「オーサキ狐」の諸相」(『埼玉県文書館紀要』3号、1989年)

2021-03-15 14:20:11
おばゆう @totemonecosuki

近世の江戸言葉を調べてるんだけど、なかなか奥が深くて面白い。 今も「おっ始める」みたいに「おっ○○」の死語が近世文学とかには割とでてくる。 「おっぱねおきる」「おっぷくるめる」「おっぺしょれる」など。

2021-03-15 20:35:21
おばゆう @totemonecosuki

跳ね起きる、言い含める、折れるの意味

2021-03-15 20:41:39
おばゆう @totemonecosuki

同じ漢字を当てるのに読み方が近世と現代で違う言葉もある。 例えば「貨物」。当然、「かもつ」と読むんだけど、この読み方が一般化するのは明治以降。それまでは一般的に「かぶつ」と読んでいたようだ。

2021-03-15 20:50:25
おばゆう @totemonecosuki

更に調べていたら、現代では使われなくなった表現もあるようだ。 「月と菱餅」という表現がある。これは「月とスッポン」をさらに強調した言い回しで、類似点がないことをいうのだそうな。 何もそこまで強調しなくても…

2021-03-15 21:02:36
おばゆう @totemonecosuki

もはや大河は生活の一部やで! こんなに頑張ってるから今週も見てほc

2021-03-20 20:01:55
おばゆう @totemonecosuki

ちなみに1話分の会議が大体4時間やね。

2021-03-20 20:14:08
前へ 1 ・・ 4 5 次へ