『本の索引の作り方』補遺

藤田節子さんの『本の索引の作り方』(地人書館,2019年)についてのMinaka Nobuhiroさん、書物蔵:古本オモシロガリズムさんのコメントが大変興味深かったので、備忘としてまとめました。(この内容についてタグを設定するのはなんとも緊張しますが)
30
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

[蒐書日誌]着弾なう:藤田節子『本の索引の作り方』(2019年10月,地人書館 chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-… )※本の「索引づくり」に特化した日本語の参考書は本書しかないらしい.一昨年,この本が出版されることを知ってアマゾンの “お買い物かご” に放り込んだまますっかり忘れていた. pic.twitter.com/yovlm0u4Px

2021-03-23 11:53:28
拡大
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)ちょうど『読む・打つ・書く』の再校ゲラで索引項目ピックアップ作業の真っ最中で,ふと「そういえばアノ本があったなあ」と思い出して発注したら大当り.いままさに読むべき本であることが判明.今まで自著の索引づくりは何冊もしてきたが,あらためて再考すべき点が多々あることがわかった.

2021-03-23 11:57:53
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)編集担当・校正担当・事実確認担当と同等の独立した専門職として「索引作成担当(インデクサー)」があるとの指摘は重要.ということは,索引づくりにはそれ相応の専門的な知識と豊富な経験が必要で,しろうとのマネごとではダメっぽい(orz).さて,どうするか……

2021-03-23 12:05:55
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)本書が届く前に,同じ著者による論考:藤田節子 2018. 図書の索引作成の現状 -編集者と著者への調査結果から-.情報の科学と技術, 68(3): 135-140. jstage.jst.go.jp/article/jkg/68… を読んでみた.論文の pdf はオープンアクセス.

2021-03-23 12:11:37
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)「図書の索引は,図書の中のある一定の情報内容を持った部分を,付随的な部分と区別し,それに対する適切な見出し語と所在を示し,その情報内容に迅速にアクセスするシステムである。したがって,単に図書の文中の重要な語を配列し,その位置を示すリストではない」(p. 135).単語抽出ではない!

2021-03-23 12:13:34
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)いきなり “索引づくり修行” が始まる気配だが,その時間はない(はず).視界の隅では真っ赤な The Chicago Manual がごそごそ蠢動している.お前も登場する気満々か.

2021-03-23 12:25:39
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)とりあえず,『本の索引の作り方』の「索引」(pp. 161-171)とメイキング事例(pp. 122-126)をじっくり眺めているところ.

2021-03-23 12:44:28
リンク 書物蔵 藤田節子『本の索引の作り方』は出版関係者には基本書になるのでは - 書物蔵 忙しいので、楽しみにしていた次の本をあらあら読了す 本の索引の作り方 / 藤田 節子. 地人書館, 2019.10 メディア: この商品を含むブログを見るとてもよい本で、本作りをする人はすべからく読むべし、という結論になるが、実際に本の索引づくりで苦労した経験が複数回あるわちきならではの批評をば。 実際のインデクシングで一番、重要かつ困る(というか迷う)のは、p.117にある「オーバーインデクシング」か「アンダーインデクシング」に陥ること。つまり、索引後(見出し語)を多く取りすぎたり、少なくしかとらなかっ 6 users 1
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

2つほど欠けがあると思ったな。 インデックスはコンコーダンスではないから、表現型そのままを採録しなくてもよいのだけれど、それでもなお、文中の表現型が手がかりになる。 その作業手順を書くべきと思ったのと。

2021-03-23 16:04:41
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

あと、その延長ではあるんだが、本文から重要語の表記形をとりだしてから、インデックスに並べる際に、標目形をどう加工するかの作業もあまり書いてなくて。 とりわけ、転置形をうまく使わないと、使えないインデックスになっちゃうことは言及されてなかったかと。

2021-03-23 16:06:45
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

たとえば文中に千代田図書館のことが出てきて、これがそのパラグラフの主題だからインデックスに採録したいとする。すると。 …2004年に千代田区立千代田図書館(東京都)は指定管理となり… あったら、 千代田区立千代田図書館 とインデックスに立てたくなっちゃうんだが「使える」ようにするには

2021-03-23 16:09:51
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

適宜、みんなが思いつく形に加工しないといけない。 千代田図書館(千代田区立) 日比谷図書文化館(千代田区立) ってな感じに。 正式名称は大抵、むやみに長くなるからねぇ…

2021-03-23 16:11:33
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

例えば、デジデジをやってるNDLなる組織だと。正式名称は 国立国会図書館 となるが、みんな、コクリツ…って呼んでないよね、コッカイトショカンと呼んでいる。 だから。 国会図書館(国立) とするか 国会図書館→国立国会図書館 という「参照形」を立てたりする。

2021-03-23 16:14:10
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

英語だと「,」で転置形をつくるんだけれど、日本語だと、わりと「( )」でやることが多いかしらね。 参照形をたくさん立てすぎてもうざいことになっちゃうし。そこいらへんもセンスや経験によるのだけれど。

2021-03-23 16:15:52
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

でも「東京都立中央図書館」はどうするの? って 中央図書館(東京都立) は変だよねぇ。 実は固有名として短くしすぎて固有名にならないものは転置しないというルールが(図書館学の)件名標目の作り方ルールにあるのよ。 だから 千代田図書館(千代田区立) 東京都立中央図書館 日比谷図… となる

2021-03-23 16:19:05
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

固有名詞でなく普通名詞でも適宜、転置形を用いると良いのよ。とくにフレーズ的に長い表現型を本文から拾ってきた場合。 消費的読書 鈴の屋 生産的読書 正統的読書 読みの正確性 よりも 鈴の屋 正確性(読みの) 読書(生産的) ――(正統的) ――(消費的) のほうがよい

2021-03-23 16:25:36
書物蔵C103感謝!C104は戦時図書館学本で申込 @shomotsubugyo

図書館の件名標目と、図書の索引、百科事典の項目及び索引って、本質的には同じもので。 司書なら図書索引もつくることができるはずなんだが。 たしか日本で件名標目を付与している図書館で数パーセントだったんぢゃないかしら。 日本司書は件名を付与できないのよねぇ… (゜~゜ )

2021-03-23 16:36:59