
kuragari20nen
@kuragari20nen
-
『本の索引の作り方』補遺
1577 pv
-
「鉄道の発達と時間感覚」再考
1292 pv 3 1 user 5
-
「偶然起きた(としかいえない)ことの研究」の(不)可能性
1146 pv 3
-
雑誌=広場論の系譜——南陀楼綾繁、柴野京子、佐藤健二諸氏の行論から
1041 pv 4
-
「徒党」と「結社」との異同——「街頭演説とヤジ」との対立構図から
3107 pv 9 1 user 1
-
同人誌史・序——「文芸」ならびに「文芸以外」の戦前の状況
2075 pv 11 4 users
-
731部隊は何をしたかったのか
1715 pv 2
-
大和百貨店と勁草書房
3237 pv 6 3 users 165
-
史料としての新聞記事の探索法——新聞集成を用いて
3376 pv 37 5 users
-
本棚の日本史に向けて
6494 pv 24 3 users 159
-
GIFアニメのミニチュア的質感
1845 pv 3
-
映像の「音読」と「黙読」——ト書き・ナレーション・おはなしの位置
2760 pv 10 3 users 1
-
C・ライト・ミルズ『社会学的想像力』を読み進めるにあたってのワンポイント
3539 pv 1 1
-
社会問題を経済で解決すること/政治で統御すること——近代への回帰でもあり近未来でもある大阪
838 pv 1 user
-
技術流出の経験/技術導入の経験
1795 pv 4 1 user
-
佐藤明俊「日本の文書館の歴史に関するラフスケッチ——図書館とあわせて」(於 図書館史勉強会@関西〔関西文脈の会〕第3..
1427 pv 1 1 user 171
-
「普通の日本人」という言い回しの意味するところ
62051 pv 265 334 users 755
-
多摩川:筏士の中継地点?——筏道の屈曲と宇奈根
2434 pv 3 2 users
-
社会文化史資料としての新聞の可能性と課題——現状どこまで検索できて、どこからできないか
1170 pv 3 3 users 1
-
レビューの浅草/民謡の浅草
987 pv
-
「アハロノフの弱値」とJ・フォン・クリースの確率的因果論
1538 pv
-
確率的因果論の物理学・法学・社会学への継受関係:KriesからPlanck、Radbruch、Weberへ
5482 pv 62 5 users 11
-
「生活デザイン」という職能
1071 pv 4
-
比率の差から「因果がある」と主張する際のχ2乗検定の〈緩さ〉
1110 pv