@suzukimasatomo 先生の最近のつぶやき(番号制度 権限集中批判編)

自分用メモです。
0
フェルメール @vermeer_san

議論希望 #kokuminID RT @suzukimasatomo: 番号制マンセーの某先生ら、番号制批判の某先生ら、どっちも薄ぼんやりとした話しばかり。かたや立法論に詰め切れず、かたや番号制度以外の対案を提示できず、批判内容も住基ネット反対当時のレベルで止まる。いずれも旧世代

2011-07-31 17:29:02
フェルメール @vermeer_san

それは一元管理のリスク。仮に分散管理していて複数の機関の情報が同時に抜かれたら、名寄せは番号の有無に関係なく可能と思う。RT @Totemo512: 情報漏えいはソニーや警察をはじめ今でも頻繁にありますが、その時一網打尽ですよって話では? RT @suzukimasatomo:

2011-07-31 18:18:01
Totemo512 @Totemo512

分散されているのを抜いて、更に名寄せするより、リスクが高まりますよって話ですよ。 RT @vermeer_san: それは一元管理のリスク。仮に分散管理していて複数の機関の情報が同時に抜かれたら、名寄せは番号の有無に関係なく可能と思う。RT @suzukimasatomo:

2011-07-31 19:18:14
Totemo512 @Totemo512

警察等が簡単に人の銀行口座を見られてる現状☞ http://ow.ly/5RpGw をまずどうにかする方が先なのでは?(一元化すると全てを見る事が可能。前に年金で官僚が盗み見してましたねぇ)RT @vermeer_san 一元管理のリスク。…RT @suzukimasatomo:

2011-07-31 19:25:26
フェルメール @vermeer_san

番号が制度化されても情報は物理的に別のところに保管(分散管理)されることが想定されていますし、そのご指摘は番号と関係ないと思います。RT @Totemo512: 分散されているのを抜いて、更に名寄せするより、リスクが高まりますよって話ですよ。 RT @suzukimasatomo

2011-07-31 19:38:40
Totemo512 @Totemo512

分散管理するなら、統一する意味って余りないですよね? RT @vermeer_san: 番号が制度化されても情報は物理的に別のところに保管(分散管理)されることが想定されていますし、そのご指摘は番号と関係ないと思います。RT @suzukimasatomo

2011-07-31 19:45:51
Totemo512 @Totemo512

情報を統一して使用するから意味があるので、私のリスク指摘はあたってると思いますよRT @vermeer_san 番号が制度化されても情報は物理的に別のところに保管(分散管理)されることが想定されていますし、そのご指摘は番号と関係ないと思います。RT @suzukimasatomo

2011-07-31 19:49:09
フェルメール @vermeer_san

先ほどの銀行口座の例の範囲では情報連携基盤を通じて「番号」を用いない方法で名寄せがされるので、結局、番号の問題ではないと思います。RT @Totemo512: 情報を統一して使用するから意味があるので、私のリスク指摘はあたってると思いますよRT @suzukimasatomo

2011-07-31 19:54:37
@hoppy2

@suzukimasatomo こういうのがないと脱税者や犯罪者、テロリストの思う壺です。論点は技術と運用でどうセキュリティを高めるか、でしょうね。RTなぜ番号管理すると情報漏えいリスクが高まるの?それ

2011-07-31 20:02:01
Totemo512 @Totemo512

あの例は行政側がギョッとする情報収集をしてるという例で、信頼出来ない行政に番号統一は任せられないという話でしたRT @vermeer_san: …銀行口座…情報連携基盤を通じて「番号」を用いない方法で名寄せがされるので、…番号の問題ではない…RT @suzukimasatomo

2011-07-31 20:07:26
Lark485 @lark485

@suzukimasatomo ご存じとは思いますが、米国のSSNのように単一番号を使い回した上で、民間解放し、なおかつ本人確認にしようすると、番号を詐称された際の被害が大きくなり、被害回復も大変です。 検討案についてはそれと異なる旨きちんと広報した方がよいと思います

2011-07-31 20:11:53
フェルメール @vermeer_san

なるほど。いずれにしても最初に鈴木先生が設定された土俵と別の土俵を作ってしまっているように思われます。RT @Totemo512: あの例は行政側がギョッとする情報収集をしてるという例で、信頼出来ない行政に番号統一は任せられないという話でしたRT @suzukimasatomo

2011-07-31 20:14:31
Totemo512 @Totemo512

原発事故で驚愕したのは、技術の問題もありますが、ガバナンスの恐ろしい欠如でした。番号統一に関する人々の懸念もそこにあるように思われます。ありがとうございましたRT @vermeer_san: …最初に鈴木先生が設定された土俵と別の土俵を作…RT @suzukimasatomo

2011-07-31 20:23:02
フェルメール @vermeer_san

同感です。番号制度では保安院の二の舞にならないようにアクセルとブレーキを分けた機関を作るべきだと考えています。ありがとうございました。RT @Totemo512: 原発事故で驚愕したのは、技術の問題もありますが、ガバナンスの恐ろしい欠如でした。RT @suzukimasatomo

2011-07-31 20:26:50
一市民 @itisimin

どうも管理されると監視されていると思うんじゃないでしょうか?売国奴とか、対日工作とか、被害妄想的発想が根強いみたい^^;国民>国家という時代の変化についていけてない気がする。QT @suzukimasatomo 国が国民を管理している可視的番号はいろいろありますね。

2011-07-31 20:53:09
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

番号制度の趣旨を実現するためには番号の悉皆性と唯一無二性が必要です。国民全員にことごとくユニークなナンバリングが必要という意味です。しかし反面それが管理社会のツールにもなり得る。便益を享受しリスクを最小化するのが番号法の狙いです。@Totemo512 @vermeer_san

2011-07-31 22:41:45
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

法的規律が必要な番号というのは、この1)悉皆性と2)唯一無二性、そして3)利用期間の長期性(年金のように生涯を通じて捕捉)と4)利用範囲の広範性(医療と介護など制度横断的、省庁横断的な捕捉)の条件が揃ってくる場合です。RT @vermeer_san @Totemo512

2011-07-31 22:45:29
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

番号制度の問題点を克服するために、共通番号ではなく分野別番号を採用し、それを情報保有機関をつくることによって簡単に分野横断的に名寄せできないようにし、さらにそれを監視する独立性のある第三者機関を設置することとしたわけです。RT @vermeer_san @Totemo512

2011-07-31 22:48:31
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

しかし、分野別といっても社会保障と税が一分野、その他の分野は今後の国民の決定に委ねるということですし、情報保有機関と情報連携基盤と第三者機関を分立すべきところ、総務省に一元管理させろと副大臣が主張して譲りません。RT @vermeer_san @Totemo512

2011-07-31 22:51:14
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

国の三権分立を見るまでもなく、保安院の問題を見るまでもなくガバナンスが働くよう設計するのは、いろはのいです。総務副大臣はむしろ役所のそうした姿勢を政治主導で制御し憲法的規律を実現するところにあるはずです。原発事故の反省はどこに? @Totemo512 @vermeer_san

2011-07-31 22:53:56
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

政府への不信の問題と合理的な立法政策的問題とは次元の異なります。前者については我々の手には負えません。まずは法的問題として人権保障的機能を担保しつつ電子政府化による効率的行政の推進を図る仕組みを検討し実現する必要があります。少子高齢人口減少社会に対応するための仕組みの一つです。

2011-07-31 22:57:59
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

基本四情報で付番できるなら、基本四情報で機能するということです。なぜ番号が必要か。また情報連携基盤があれば、表番号は分野ごとにばらばらの個別番号でも大丈夫です。そうしたセクトラル方式の方が可視的共通番号をみなで使うより安全でしょう。社会保障と税で一番号が適切か議論が必要です。

2011-07-31 23:00:54
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

一定の性質を有する番号がなぜ危険か、なぜ法規制が必要か、その分析ができたなら、次は番号生成の根拠となる住基の基本4情報もまた同じ危険性ないか議論しなければなりません。総務省(旧自治省)はあまりに巧妙に様々な仕組みを忍ばせています。他省はもっと真面目なように思います。

2011-07-31 23:04:05
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ICカードの必要性、マイポータルの必要性ももっと吟味が必要でしょう。マスコミはわかりやすいストーリーがないと叩きません。批判派の多くは住基ネット時代のまま情緒的批判とおとといきやがれの米国SSN事例ばかり。すでに対応していることも調べずに批判。これは楽勝パターンでしょう。

2011-07-31 23:08:02
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

しかし、総務省(旧自治省)は悪のりしすぎです。これでは土台から覆ります。番号制は危ないのです。それでも必要だとなれば慎重にガバナンスの問題を考えます。批判が少ないことを背景に総務省に権限集中、住基と調和的に運用とは聞いてあきれます。なんのために政治家になり役人になったのか。

2011-07-31 23:09:44