昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

@suzukimasatomo 先生の最近のつぶやき(番号制度 権限集中批判編)

自分用メモです。
0
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

鈴木副大臣は即刻辞めて引退すべきでしょう。あの主張だけで議員は失格です。行政に入り公益を語るべき立場にはありません。愛知14区は絶対に落選させるべきです。ふざけた主張を抑止するためには落選という実績作りをしないとならないでしょう。総務大臣も担当課長も同罪。絵を描いた役人は誰か?

2011-07-31 23:12:00
フェルメール @vermeer_san

国民の所得を民間から把握できればよいので税番号だけ見える番号にして民民官とすればよいのに、国民の理解を得るために政治的に社会保障を加えたといわれていますが、実際のところはどうなのでしょうか。RT @suzukimasatomo: 社会保障と税で一番号が適切か議論が必要です。

2011-07-31 23:14:14
Totemo512 @Totemo512

@suzukimasatomo 丁寧な返信受け取りました。 懸念も伝わったようで嬉しく思います。 ありがとうございました。

2011-07-31 23:21:36
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

政治の都合で財源論なき政策論でしのいできたところもあり。社会保障と税の一体改革は一つに政策には財源が必要というあたりまえの狙いも入っている。マネジメントにおいては収入(税)と支出(社会保障)が分立し、両DBの結合不可はありえない。教条的理屈で過剰に非能率な部分も放置されていた。

2011-07-31 23:24:45
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

鈴木総務副大臣は番号制における全ての権限を総務省に集中するよう主張。こんな馬鹿な主張はない。行政立法の場に置いてはならない人物だ。6月28日の第11回 社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会 議事要旨の「5.意見交換・質疑応答」 http://t.co/FMx4n7r

2011-08-01 09:31:36
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

総務省権限集中型番号制は民主党の考えなのか。役人が知恵をつけてもそれを抑えるのが大臣、政務三役の仕事ではないか。こんな馬鹿げた主張があるのだろうか。これを国民が支持するとでも思っているのだろうか。保安院問題を前に反省も教訓もない。こんな国会議員を送り込むから政治が貧困になる。

2011-08-01 09:36:10
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

政権交代ができたのだから、次は仕事の内容を精査して、とんでもない主張をした議員をしっかり次で落選させるということをしなくてはならない。多様な意見の存在は尊重すべきだろうが、言語道断というものもある。総務省権限集中型番号制などもってのほかだ。推進派の多くもドン引きである。

2011-08-01 09:38:18
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

総務省(旧自治省)の担当課長は誰なのだ、誰の発案、誰のさしがねなのだ。どこが日本のためになり、どこが社会保障と税の一体化に資するのだ。まさか今回の人事でご栄転ではあるまいな。何を見て何を基準に人事がなされるのだ。省(局)あって国なしか。いい加減にしたらどうだ。

2011-08-01 09:40:34
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

政治主導といって役人のモチベーションを下げたり、中途半端な介入で行政をダッチロールさせるのではなく、権限集中番号制のように特定省庁の権限拡大という国全体のガバナンスに影響を与える肝となるところを、しっかり抑えるのが政治の役目、政治家を役所に送り込んだことの意義のであろう。

2011-08-01 09:44:43
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

その意味で鈴木総務副大臣はまったく仕事をしていない。むしろ憲法的秩序に反する特定省庁への権限集中を主導している。住基ネット最高裁合憲判決のいう国による一元管理に向かうという違憲的方向へ誘導しようとしているではないか。いったい何を考えているのか。愛知14区の有権者に問いたい。

2011-08-01 09:48:41
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

某先生からVote-Pairing、落選運動というのがあると教えていただいた。数千人から数十万人のフォロアーがいて、数百人の友人がいて、それぞれがそれぞれのネットの力を集めていけば、小選挙区内の一定数の有権者の批判票を固められる素地はできつつあるのではないか。

2011-08-01 09:52:53
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

言語道断な主張をしたならどうなるか。鈴木克昌総務副大臣 http://t.co/jRaCFyZ​ppage.html 落選運動を展開してみるのも、ネット時代の選挙のあり方、民主政のあり方として意義ある試みかもしれない。

2011-08-01 09:55:16
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

死刑、堕胎、外国人労働者、夫婦別姓など各人の思想が反映する争点は、ネットによる政治運動になじまないかもしれないが、憲法的秩序、自由主義、民主主義の根幹に関わるところでナンセンスな主張をする者は、退場させる運動は必要であろうと思う。政治に緊張感を与える意味でも有意義であろう。

2011-08-01 09:59:20
佐藤彩人(投票用紙に「〇」印方式を) @ayst8

@suzukimasatomo すみません、リンクがうまくされていないようなので、張りなおしていただけないでしょうか。

2011-08-01 10:04:12
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

リアルではみな所属組織があり、組織への迷惑を考えて、意見の表明を控えるが、ネットの匿名性は、こうした時に使うべきであろう。我々はあまりに政治に距離をとりすぎた。原発政策への無関心はその報いでもあろう。特定マフィアのメディアコントロールややらせ等を許す構造を粉砕する必要がある。

2011-08-01 10:05:17
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

社会保障と税の一体化の基本的考え方は与野党一致している。その実現に資する手段として番号制度を採用すべきという意見も一致している。また、番号制度には管理社会化のリスクもあることも共通認識であり、その対策とセットで導入も総意であろう。そこでなぜ総務省権限集中型番号制なのか。壊す気か?

2011-08-01 10:09:37
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

とうことで、有権者団としては、次回選挙で鈴木克昌総務副大臣をきっちり落選させ、その挑戦的な主張のけじめをつけさせるという実績を示す必要があるだろう。そもそも逆風下、ネットの落選運動も多少のテコにはなるはずだ。http://t.co/bD8sWn4

2011-08-01 10:13:45
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

さきほど貼り直しました。 RT @Ayahito0954 すみません、リンクがうまくされていないようなので、張りなおしていただけないでしょうか。

2011-08-01 10:15:13
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ネットの無党派層の底流には自由を制約する権力行使を嫌うという一致した傾向がみられるように思う。ガバナンスの働かない頭の悪い、または何らかの意図をもった動きには反発するのは当然だ。しかしネットの言論活動だけに閉じていては限界がある。まずは投票行動にリアルにつなげることが必要だ。

2011-08-01 10:24:37
坂城 実 @mi_norun

@suzukimasatomo 通りすがりの者ですが、番号制度のに関する高木浩光さんのブログを思い出しましたので参考になればと思います。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20110626.html

2011-08-01 10:32:50
his @YesMankind

ポピュリズム歓迎の日本では、投票用紙を宝くじにして使用済み半券で毎回年代別に9人を当選!無作為で選び、当選した人は国会議員にする~なんて。仕事は一票格差是正などの選挙監視だけでいい。投票率倍増? RT @suzukimasatomo ~まずは投票行動にリアルにつなげることが必要だ

2011-08-01 10:37:49
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

たとえ思想信条は各人各様であっても、自由に対する脅威には一枚岩となれるはず。一見すると蟷螂の斧のようであるが、ネット上の緩やかな紐帯でも、選挙に一定のリアルな影響を与えることができるように思う。

2011-08-01 10:41:09
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

あー、それは同感ですね。 RT @suzukimasatomo: たとえ思想信条は各人各様であっても、自由に対する脅威には一枚岩となれるはず。一見すると蟷螂の斧のようであるが、ネット上の緩やかな紐帯でも、選挙に一定のリアルな影響を与えることができるように思う。

2011-08-01 11:02:23
Taro Yamamoto @ragged_right

総務省=内務省。自由主義の原則を逸脱した番号制が、こうなることは自明だった。 RT @suzukimasatomo 鈴木総務副大臣は番号制における全ての権限を総務省に集中するよう主張。こんな馬鹿な主張はない。

2011-08-01 11:15:37
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

番号制導入は番号制アレルギーによってむしろその論点を際立たせる効果がある。それをテコにあるべき人権保障機能をもった制度設計をすべきであろう。番号制を忌避しても基本四情報をキーにした僭脱的制度が裏で構築されないとも限らない。そのリスクの存在が番号制の必要性の論点にも跳ね返る。

2011-08-01 11:25:52