2021.4.1 懐かしの旧枠カードbotまとめ

あなたの知らないMTGヒストリーに出会えるかも?1時間に2〜3枚、旧枠時代を象徴する懐かしいカードたちをご紹介します。 (いまさらまとめました)
1
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ネメシスのアンコモン。非常に軽い《砂漠の竜巻》。大型生物を排して《ブラストダーム》を通し、ダブルブロックを失敗させ、防御円など置物対策、確定除去よけ。同型さえ《怨恨》外し。使い方次第でデメリットをものともしない運用が可能。全盛期の緑の強さを支える一枚であったことは疑いようがない。 pic.twitter.com/zxl1alEAle

2021-04-01 10:00:07
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ポータル・セカンドエイジのコモン。《先触れ》をシンプルにリメイクした形であり、選択肢は減る(相手のトップ操作ができない)もののファストトリップで使い勝手は向上。長らくの要望に応え基本セット第7版にてトーナメント・リーガルになり、ミラクルグロウやマグニボアを始め様々なデッキで活躍。 pic.twitter.com/JIeZrEEHCW

2021-04-01 10:20:03
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

トーメントのレア。ソーサリーとはいえ4点の魅力は大きい。スレッショルドの亜種である魔巧は墓地セットで容易に達成でき、インベイジョンの優秀なカウンターもすり抜け《稲妻の天使》も撃ち落とす。徹底的な青メタデッキ般若の面をはじめ多くのステロイドで《ウルザの激怒》と散らして投入された。 pic.twitter.com/lXEmEFQ8nB

2021-04-01 10:40:04
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

プレーンシフトのアンコモン。当時は所有地カードの強化目的でドメインデッキに一枚挿しされることが多かった。後に度重なるオラクル改定の波に揉まれた結果、なんと現在はその役割を持たせる事ができない。一方で、モダンや統率者では確実な無色マナ源としていまだに使われ続けている。 pic.twitter.com/SuqlQku7DO

2021-04-01 11:00:11
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

アイスエイジのレア。当初は使い所がなくカスレア扱いされていた。スタック以前のルールでは当て逃げも出来ず、拘束力の低さから除去は頼りなく、そもそもが弱い累加アップキープ持ちをリセットする気も起こらずであった。ビジョンズの187クリーチャー登場、第6版のスタック導入で評価が一変。 pic.twitter.com/DbS4FaolnS

2021-04-01 11:20:05
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

インベイジョンのレア。復活したエルダー・ドラゴン・レジェンドサイクルの一枚(当時は壁のみを参照)。《陽景学院の使い魔》や《ぶどう棚》経由で3ターン目から睨みを利かす壁デッキが台頭。《火炎舌のカヴー》に耐えるスペックも魅力。アポカリプスで《ジャングルの障壁》を得て一大勢力を築く。 pic.twitter.com/vIYMDMTX6F

2021-04-01 11:40:02
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

プロフェシーのコモン。初めて手がかりトークンが登場したセット。リスティック待ちマナを注ぎ込み、スペルシェイパーやピッチのタネにし……と意外と気の利くデザインであった。特にこれは僅か1マナで《からみつく鉄線》にパーマネント2つ差し出せる点が買われ、下手な《解呪》よりも優先された。 pic.twitter.com/d8J4NKGXe9

2021-04-01 12:00:12
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

テンペストのレア。スタンダードでは1~2マナの強力なカードが多く、《呪われた巻物》《ドルイドの誓い》《適者生存》その他各種ウィニーと対象に困らず重宝された。設定上はレガシーの一部。ヴォルラスの要塞を脱出する際にスクイーが偶然にも追手の攻撃を無力化することで難を逃れている。 pic.twitter.com/yM0LYpQowD

2021-04-01 12:20:03
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

アイスエイジのアンコモン。四枚制限ルールを初めてぶち破ったカードとして有名。特に除去の少ないブロック構築では2〜30枚投入で、初心者でもそこそこ勝てた。真に輝いたのは2006年。コールドスナップがブロック構築に参入し、《織端の石》で大量波及するデッキがプロツアーを制覇。 pic.twitter.com/fKI7TvxP8S

2021-04-01 12:40:04
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

エクソダスのレア。ラースの嵐の主であり、ポータルの番人。高スペックながら回避能力がない。トーナメントにおいては決定力・除去耐性ともにやや不安定であり、見かける機会は決して多くなかった。一方でこれをフィニッシャーに据えた土地破壊や1〜2枚挿したスニークアタック等も存在した。 pic.twitter.com/10qpUX9cXp

2021-04-01 13:00:08
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

アライアンスのアンコモン3。カードプールの狭い当時とはいえその選択肢があまりにも強力。制限カード指定されていた《黒の万力》《象牙の塔》《Zuran Orb》といった凶悪アーティファクトをサーチ可能とあって、上記の連中が軒並み禁止されるまで至った理由の一つがこいつである。 pic.twitter.com/ZPn2dIUbos

2021-04-01 13:20:03
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

メルカディアン・マスクスのレア。クリーチャー以外も一時的に奪える汎用性は重宝された。とりわけ白において《崇拝》《物語の円》あるいは《最下層民》つき《革命家チョー=マノ》など赤にとって致命的なカードは多く、5マナという重さも当時の赤の多数派である赤茶単やポンザでは苦にならなかった。 pic.twitter.com/cLCVs62inr

2021-04-01 13:40:03
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

アンティキティのコモン1。アラビアンナイトに《山》が一枚混入したように、本セットで唯一取り除かれないまま印刷に至ったアーティファクト土地がこれである。情報の少ない当時はMox的扱いをする者もいたが、ルールが浸透すると、目立ったシナジーがなく壊されやすいこれは姿を消していった。 pic.twitter.com/76tPs6xzcs

2021-04-01 14:00:07
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ポータルのレア。《ウッド・エルフ》をレアで収録したセットとは思えないほどの強カード。ポータルは主に本家で使用可能な《ハルマゲドン》等が高騰したが、このカードは本家での再録に期待しての高騰であった。数年後、各セットから最低一枚収録する方針の基本セット第8版にてようやく使用可能に。 pic.twitter.com/KTgjzOFqiU

2021-04-01 14:30:06
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ミラージュのレア。テンペスト期のダンシング・ノームではほぼ白黒でこれをメインフィニッシャーに据えたタイプも結果を残す。が、最も有名なエピソードは日本選手権98トップ8。《安らぎ》で全手札を捨てた際に誘発型能力の対象を宣言せず、そのクレームが通りドレイン無効とされた逆転劇である。 pic.twitter.com/PnXpeYwObc

2021-04-01 15:00:15
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

1999年に刊行された小説のプロモーション・カードで、当初よりタイプ1はじめ全フォーマットで禁止指定。解禁は2005年のフォーマット改定まで待つことになるが、その際の価格暴騰は半ば伝説化しており、その後もカード資産是正のための再録が何度か行われている。幸か不幸か再録禁止ではない。 pic.twitter.com/6L854yFm6o

2021-04-01 15:30:04
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

アライアンスのアンコモン1。時代と共にオラクルが変遷しこんな記述量に。一時期ルールにオラクルが追いつかず、同じ呪文を何度も使い回せる穴を突いたデッキは特にスラッシュバーンと呼ばれた。毎ターン《剣を鍬に》《稲妻》などが飛んでくるデッキが許される筈もなく、存在期間は二週間程度と儚い。 pic.twitter.com/pxk4AP9KtD

2021-04-01 16:00:08
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

エクソダスのレア。環境に恵まれなかった一枚。高速かつカウンターも除去も豊富な当時は逆風。オースでは《新緑の魔力》《夜のスピリット》に席を譲る。ウルザ・ブロックでもMoMaに押され、ストンピィにはお呼びがかからず……と本来のポテンシャルを発揮できないまま退場していった不遇のカード。 pic.twitter.com/UgmSp9wMHv

2021-04-01 16:30:05
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ミラージュのレア。豪快でロマンはあるのだが、当時は果敢のような呪文誘発もなく、豊富なX火力とも相性が悪く、時代を先取り過ぎた。同じマナを費やしてドローと火力を連打するのとさして変わらず、カジュアル向け。アンソロジーへの収録により再録禁止リスト入りを免れた結果、今回の再録に至った。 pic.twitter.com/8p9eq1v5Wt

2021-04-01 17:00:24
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ウルザズ・サーガのレア。《波動機》との組み合わせは言うまでもなく強力だが、より高速な波動機リアニメイトやターボ・サイクリングといったコンボデッキの影に隠れてしまった。サバイバルでの投入実績が多く、特にタイプ1および1.5では《Bazaar of Baghdad》と暴れまわる。 pic.twitter.com/VcWiLrhMx6

2021-04-01 17:30:05
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

アラビアンナイトのコモン3。強すぎた《稲妻》の調整版。当初基本セットとは別の独立ゲームとして構想されていた経緯から、5ブーン・カードのバランス是正もここで行われた。特殊タイプ「秘儀」はモノ・アーティファクトのような区別であり、一旦は廃語となるも、神河物語でまさかの復活。 pic.twitter.com/D8dNEbz9Ne

2021-04-01 18:00:19
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

インベイジョンのコモン。重いカードや優秀なバウンスの多い同ブロックでは普通だったが、続くオデッセイの《獣群の呼び声》対策として活躍。ゲームぎゃざ誌上の初心者向けコーナーにおいても、アドバンテージ概念説明の好例として同じ1マナの《送還》と比較解説、メタゲーム言及まで行われた。 pic.twitter.com/oLIcBFKRmX

2021-04-01 18:30:22
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

スカージのアンコモン。邪神カローナの眷属サイクル中でも飛び抜けて強力なこれは《総帥の召集》と共にゾンビ召集のキーカード。これを意識してか最盛期はトーナメント全体で灰色商人より《萎縮した卑劣漢》の採用枚数が多くなる逆転現象さえ起こり、この時を指すスラングさえ生まれた。 pic.twitter.com/2WCe16zHfy

2021-04-01 19:00:35
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

オデッセイのレア。その条件からして当初はほぼ下環境専用、リアニのお供的な扱いだったが、トーメントで《イチョリッド》を得てハッスルハッスル。ローテ後のスタンダードではこれに頼らずとも《総帥の召集》があり下火になったが、今なおレガシーの黒い墓地利用では主力級である。 pic.twitter.com/jAsydivIh1

2021-04-01 19:20:05
拡大
MTGフレイバーbot @MTG_FTbot

ホームランドのアンコモン1。ストーリーを反映しウルグローサの再生期を表した一枚だが、《露天鉱床》とのあまりの落差に落胆したプレイヤーも多い。第5版再録後に使われもしたが、テンペストで《不毛の大地》が登場すると見向きもされなくなった。 pic.twitter.com/Xx6Is8HacA

2021-04-01 19:40:03
拡大