「外国料理は1980年代以前、”洋食”や”町中華”のみ」…との指摘に共感の声。「ミートソースとナポリタンしか、スパゲティは無かった」

懐かしいです。自分の実感でもそうです。
105
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

SFが好きな初老男@京都市。好きな言葉は「生きてるだけで丸儲け」。指原莉乃、大家志津香、でか美ちゃん、アンジェリーナ1/3、須田亜香里、高柳明音、渋谷凪咲、高山一実、佐武宇綺、高城れに、若槻千夏、王林、福田麻貴、松岡茉優、伊藤沙莉、坂ノ上茜、百川晴香、有村藍里推し。 twilog.org/ray_fyk/

ray-fuyuki.air-nifty.com

冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

1960年代生まれくらいの人には共感してもらえると思うのだが、庶民の口に入る外国料理のヴァリエーションが爆発的に増えたのは、1980年代後半くらいからだったと思う。おれは高校を出るまで、それこそ嘉門タツオじゃないが、スパゲッティと言えば、ナポリタンとミートソースしか食ったことがなかった。

2021-04-09 23:54:35
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

イタリア料理に限らず、高校生くらいまでにおれが食っていた外国料理はほとんどない。外国っぽい食べものでも、それは“外国料理”ではなく、日本で生まれた“洋食”であり、日本で生まれた“町中華”だった。

2021-04-10 00:00:43
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

ほんとうの外国料理があれこれ食えるようになったのは、'80年代以降のイタ飯ブームやエスニックブームを経てからだったように思う。このころから、「日本風にアレンジするのではなく、外国の料理を外国で食われているような姿で、そのまま食いたい」と人々が思いはじめたのではなかろうか?

2021-04-10 00:04:33
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

そしていま、還暦を再来年に控えたおれの舌は、子供のころのハレの日に食べた、あのガラパゴスな日本の“洋食”を、妙に懐かしがりはじめた。無性に「お子様ランチ」が食いたくなるときがある。舌の肥えた高齢者を唸らせる“安っぽくも懐かしい味”がウリの「シニア向けお子様ランチ」とか欲しいよなあ。

2021-04-10 00:11:39
sasanishiki @saskind_grav

@ray_fyk 小学校の給食に出ていたスパゲッティを食べてみたいのだけど、 (おそらく普通の)パスタがいろいろ食べられるようになって以降、もうないですね。

2021-04-10 00:01:28
kum @kumace

@ray_fyk 『洋食』がイタリアン、フレンチ等細分化されだしましたね。

2021-04-10 00:04:37
さとり @zgmf_x13a

@ray_fyk 70年代生まれですがわかります! 母が新聞の切り抜きを見ながら、スペインオムレツや、ミートローフを作ってくれた80年代! 90年代はじめには、ピザの生地を自ら練っていました😄 トマト缶が簡単に手に入るようになったのが、80年代でしたよね

2021-04-10 00:09:52
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@zgmf_x13a トマト缶というものの存在は知っていましたが、初めて自分で買って家で使ったのは、ほんの十年ちょっと前くらいだったと思います(^。^;)。わが家では、ああいうものを使う料理は外で食べるものという感じでした。

2021-04-10 00:17:03
ユルドゥルム @yildirimbey7931

@ray_fyk 美味しんぼのように80年代一世を風靡したグルメ漫画の影響も大きいですね。あれで外国料理知った人結構いそう。

2021-04-10 00:22:27
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@itu_wan3781 むしろ、外国料理が入って来だしたから、ああいうマンガがヒットする下地ができたような気がします。相互に増強し合っていったような印象ですね。

2021-04-10 00:26:11
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

嘉門タツオ「言うてなかったやんブルース」。まさにこれは、おれの実感なのよなー。 youtu.be/JDu3K0sM1hE

2021-04-10 00:29:26
拡大
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@kumace そうでしたねえ。ハンガリー料理店とかペルー料理店とかに入ったときには、「この店は今後ずっとやっていけるのだろうか?」と心配になったものです。どちらもおいしかったですけど。それがいまや、松屋でジョージア料理が食える時代ですからね。

2021-04-10 00:49:14
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@saskind_grav 言われてみれば、懐かしいですね。けっしてパスタなんかではなかった、スパゲッティでもなかった、スパゲティーが食べたいときがたしかにあります。

2021-04-10 00:56:57
シン・仮面NYANMAGE @nyanmage_x

@ray_fyk またナポリタンはドリア、魚のカルパッチョと同様に日本の創作料理だったりするし。

2021-04-10 01:31:22
ASHI 650 @ASHI9R

そういえば、うちの母が作るスパゲティは、ミートソースかナポリタンの、二択でしたわ。70年代生まれですが。 twitter.com/ray_fyk/status…

2021-04-10 01:36:42
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@nyanmage_x そうなんですよね。新潟のB級ご当地グルメには、「イタリアン」という洋風ソースかけ焼きそばがあります。愛知の台湾ラーメンには、辛さが弱い順に「アメリカン」「イタリアン」(エスプレッソからの連想らしい)「アフリカン」があるそうです。もはやどこの国の料理なのかさっぱりわかりません。

2021-04-10 01:42:43
Simplemente✈️Hyatt @Jintonik2

@ray_fyk 小学校の卒業文集で、クラスで一人ちょっと裕福な家の子が「好きな食べ物はピッツァ」と書いて、後のクラス全員「ナニソレオイシイ??」という時代でしたな。 帰国すると和風中華が食べたくなるのに、それが見つからなくなって久しく、寂しいです。

2021-04-10 01:55:00
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@Jintonik2 私が中高生くらいのころは、京都では「ピザパイ」は「サンマルコ」という「ピザレストラン」で食べる贅沢料理だったなあ。宅配なんかができたのは、ずっとあとのことです。“和風中華”ですが、ここ一、二年、むかしながらの「町中華」が注目されていますので、見つけやすくなっているかもしれません。

2021-04-10 02:04:59
Simplemente✈️Hyatt @Jintonik2

@ray_fyk サンマルコ、京都のではないですが懐かしい名前です。 あ、貴重な検索情報をありがとうございます。次の帰国の際には「町中華」で探します。身内に中華食べたいと言うと、こちらのチャイナタウンにもある本国的中華に連れていってくれてしまうので。

2021-04-10 02:11:22
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@Jintonik2 近年、テレビ・雑誌・グルメ系サイトなどでは、「町中華」という言葉が飛び交っています。「町中華ではカレーがうまい!」などといった屈折した通説もあるくらいで(^_^;)。たしかに、カレーチェーンや専門店にはない、独特の味付けのところがありますね。

2021-04-10 02:17:49
Simplemente✈️Hyatt @Jintonik2

@ray_fyk 今世紀に入ってから昔の中華飯とか酢豚が食べたくて探したんですが、見つからず。次の帰国が楽しみになりました。 昭和食堂というのは時々見かけましたが、まだ入店したことがありません。「アメリカから帰って来てなんでわざわざそんな所に行きたい?」と、誰も付き合ってくれないという...💦

2021-04-10 02:22:31
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk

@Jintonik2 私も目からウロコです。アメリカのドラマや映画にはしばしば中華料理のデリバリーが出てくるので、アメリカ在住の方は中華なんか食べ慣れているだろうと思っていたのですが、なるほど、日本の「町中華」はアメリカにはないでしょうね。

2021-04-10 03:01:16
Simplemente✈️Hyatt @Jintonik2

@ray_fyk アメリカの中華の文句を言っていたら、中国に長く住んだことのある身内からその方が本場の味だと指摘されて初めて、自分の知っている中華が日本風にアレンジされたものだと知りました。中国系移民が作ってるから当然なんですが。

2021-04-10 03:08:19