「文化庁がツイッターは基本的に著作物ではないと回答した?!」のまとめられた視点の人からのまとめ(非公式リツイートの是非に関しての議論)

昨日の非公式リツイートに関しての議論を他の人がまとめてくださったのですが、私はそのまとめの編集の仕方に疑問を覚え、私のほうでまとめを作り直すことにしました。全てのツイートの著作権は認められないなどと私は言っていませんし、決めるのは裁判所で一概にいえないとも言っております。 「文化庁がツイッターは基本的に著作物ではないと回答した?!」のまとめ→http://togetter.com/li/170747 参考用↓私の意見の間違いの部分の指摘と私の訂正もあるのでご覧ください。 続きを読む
17
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
死にました @fragica

@siroseiz 何故ですか? 著作権者(仮)は明らかで、その人が直接「やめてくれ」ということでも、「パロディなんだから許せよ」ということですか? それこそ日本の法律ではまだ認められてませんが、二重規範ですよね。

2011-08-04 21:11:38
死にました @fragica

「俺はマイルールに則って俺が問題ないと思う範囲でやってるんだ」と「俺」でない人にやられたことで言及されても話にならないし、「俺が問題ないと思う範囲」がそもそも問題だったりするのに「俺の思う範囲は大丈夫だ、問題ない」と相手の問題にするところを問題にしない。

2011-08-04 21:15:45
ss @siroseiz

@fragica ああ、訂正します。パロディも著作権で罰せられるかもしれないからだめだとなりかねないです。「あるかもしれない」で行動するのが自然だといったでしょう。著作権者がやめてくれと思うかもしれないからパロディはダメだとなりかねないということです。

2011-08-04 21:17:52
ss @siroseiz

@fragica 性善説的な、現実に則さない理屈とはどういう意味ですか。庖丁で人がたくさん殺されているから庖丁が悪い、禁止すべきだということですか。あと、啓蒙とはどういう意味でしょう。

2011-08-04 21:21:22
死にました @fragica

@siroseiz ええ。それに対する皮肉です。「日本の法律では」死ぬほど著作者の権利が強いので、訴えられて創造性が認められれば仰るように即アウトです。僕もパロディなどは認められるべきだとは思いますが、それと著作権人格権を蔑ろにすることは話が別です。

2011-08-04 21:22:57
死にました @fragica

@siroseiz ですから、まだ判例もありもしない、出たとこ勝負になる話を「法的に問題ない」としてみたり(問題に「する」のは当事者であり第三者ではありません)、「正しい非公式RTとその利用」をすれば問題ない、リテラシーがあれば問題ない、といった辺りです。

2011-08-04 21:25:04
死にました @fragica

@siroseiz 啓蒙すべきは「正しくない非公式RTの利用をする人」と「リテラシーのない人」ですね。頑張ってください。

2011-08-04 21:25:36
ss @siroseiz

@fragica 非公式リツイートを使う人たちは自分たちが著作権人格権を蔑ろにしているとは思っていないから使っているんです。それを可能性があるからダメというのであればパロディも罰せられる可能性があるからダメと言わねばダブルスタンダードです。

2011-08-04 21:31:55
ss @siroseiz

@fragica 庖丁で誰かが人を殺しても、それは庖丁が悪いのではありません。人を殺した人が悪いのです。「正しい庖丁の使い方と利用」をすれば問題ないというのは性善説的な、現実に則さない理屈ではないと私は考えます。

2011-08-04 21:35:09
死にました @fragica

@siroseiz では「蔑ろにしないで」という本人の主張を少なくとも「行う自由があるんだ」と強弁する前に勘案するべきではないですか。尊重する心があるなら。引用しないで、とは言われてないですよね。盗用するな、も違う。いうなら「乗っ取るな」が近いですか。騙るな、と言われてるのですよ

2011-08-04 21:35:16
ss @siroseiz

@fragica 「蔑ろにしないで」という本人の主張をまったく勘案せずに「行う自由があるんだ」と強弁する人間に言ってください。私はそんなことを主張した覚えはありません。

2011-08-04 21:36:50
死にました @fragica

@siroseiz そうですね。非公式RTに罪はないですね。罪があるように見られてしまう風潮を作った側が問題ですね。で、全自動カッターやより安全な三徳包丁があるのに、柳葉を振り回す自由はどのように保証されるべきとお考えですか?

2011-08-04 21:38:28
死にました @fragica

@siroseiz そうですね。強弁はなされてないでしょうね。部外者として口を挟んだだけで。

2011-08-04 21:39:10
死にました @fragica

APIカウントガリガリ削れて非公式RT使いが黙るし完璧!

2011-08-04 21:44:42
ss @siroseiz

@fragica 法律で持ってよいと決められているなら、柳葉を持っても構わないと考えます。警察は銃を持ってもよいし、軍隊は戦車を持っても構わないと考えています。

2011-08-04 21:50:02
ss @siroseiz

@fragica そもそも私は非公式リツイートなんてほとんど使いませんよ。

2011-08-04 21:50:58
死にました @fragica

@siroseiz そうですね。持ってていいでしょうね。そして持ち、使うなら、それ相応の責任は振りかかるので、甘んじて意図に沿わない文章の改変や報復や言及を受けて下さい。これも法律で持って良いとされている権利ですから、いいですよね。

2011-08-04 21:55:26
死にました @fragica

@siroseiz そうですか、という他に言葉がないです。その姿勢表明に何か意味はあるのでしょうか。

2011-08-04 21:57:19
@PlayTrueName

Σ:)「ふむ、詳しくどうぞ RT @siroseiz @fragica 非公式リツイートを使う人たちは自分たちが著作権人格権を蔑ろにしているとは思っていないから使っている(後略

2011-08-04 21:58:58
ss @siroseiz

@fragica 私は文章の改変にオーケーを出した覚えはないし、非公式リツイートを悪用していいとも言っていないですよ。そんなことしてると下手すると名誉毀損になりますよ。それに私は法律で許されているなら柳葉で人を殺していいとは言っていません。柳葉を持ってていいとは言いましたが。

2011-08-04 22:04:43
死にました @fragica

@siroseiz 「省略されて意味が変わった、改変だ」→「一部引用であり改変ではない」釈明をどうぞ。別にあなたがやっているとは言ってません。あなたが支持している非公式RTはそのような利用が多い/意図せずともなる、欠陥方式だ、と言っているまでです。

2011-08-04 22:09:10
ss @siroseiz

@fragica 非公式リツイートの一部引用の是非を話す上で、私自身が非公式リツイートについてどういう風に扱っているのかを話しておくべきかと考えまして。非公式リツイートを良く使ってる自分を肯定するために私が主張をしていると思われても困るので。念のためです。

2011-08-04 22:09:21
死にました @fragica

@siroseiz なるほど。別にそういったレッテルを無根拠に貼るつもりはないので、ご安心下さい。

2011-08-04 22:10:41
ss @siroseiz

@fragica 私は、削除も改変ですよね?という意見に対してそれは改変ではなく一部引用です。と言ったのですが、省略されて意味が変わったという主張に対してそれは改変ではなく一部引用だと言ってるわけではないです。

2011-08-04 22:14:41
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ