「努力して成功」もただ運がよかっただけ?能力主義の落とし穴を指摘するサンデル先生の新刊がおもしろそう
-
enjoy_enjo_
- 129494
- 714
- 801
- 989

Product @MetaAI. ex @awscloud, @OneCarlyle, @BankofAmerica. @BerkeleyHaas (MBA), @UTokyo_News (Law). Opinions are my own. アメリカでゴルフ/テニス/キャンプ/ボードしてますが腕前は聞かないで下さい

結局のところ、人生は運次第でどうにでも転ぶ超unfairなものなので、人と比べず、自分でコントロールできる数少ないものを大事にして、後は運良く大きくうまくいくことが沢山起きそうな場所に身を置くくらいしかできないと思ってます。後はせめて他人にはfairに接することか。
2021-05-10 11:08:22
Takashi J Ozaki, PhD / Data Scientist since 2012 / tjo.hatenablog.com / DVT (treated with Rivaroxaban) / Tweets are totally personal & my own

マイケル・サンデルの近刊でも似たようなことが説かれていて、「生まれつき才能がある」は勿論のこと「たまたま自分の才能が評価される時代に生まれた」のも所詮運が良いだけに過ぎない、とまで断じられている。故に、幸運にも成功した人間は不運にも成功できない人間への敬意と共感を持て、という話
2021-05-12 00:52:52
にしても「ウサイン・ボルトも足が速ければ競技者として栄誉に輝くだけでなく社会的地位や物質的報酬に与れる現代に生まれたからこその成功であり、そうでない中世や古代に生まれたらただ足が速いだけの人」みたいな書き方をされているのを見ると、流石に色々考え込まざるを得ない
2021-05-12 00:55:26
ただ、サンデルの新刊書で一貫して説かれているのは「成功者たちが『自分たちは努力して成功したのだから成功できない人々は努力の足りない下等人種である』と言わんばかりの侮辱的態度を取ること」を問題視せよ、という話だったりする。サンデルはその「努力して成功」も大半がただの運だと糾弾する twitter.com/tjo_datasci/st…
2021-05-12 01:03:00
ここに「能力主義」(もしくは功績主義:メリトクラシー)の陥穽を見るのがサンデルの主張。即ち「努力して能力を身につけ成功した人は偉いし報いられるべき」という価値観が、裏を返すと不運にも成功できなかった人々を暗黙裏に「努力もせず無能だ」と誹謗しているのと同じことになりかねない、という
2021-05-12 01:05:57
ただ、サンデルの新刊書はその「努力して能力を身につけた人は偉いし報われるべき」という価値観自体が、実はカトリックにおける努力(信仰面でもそれこそ寄進などの金銭面でも)が神の救済を確かならしめるという発想から来ていて、これを否定したのがルターだ、みたいな歴史的経緯の話が長くてつらい
2021-05-12 01:09:58
面白いのが、ルターは「(信仰面での)努力と無関係に神は汝を救済するか否かを決める」と突き放したにもかかわらず、結局その後プロテスタントの福音派が広まったUSではそのような「努力と成功とは無関係」という思想に皆耐えられなかったのかメリトクラシーが逆に広まる結果になったというお話
2021-05-12 01:12:49
このメリトクラシーのもとで以後は「努力して能力を得た人は報いられるべき」という価値観が広まるが、社会的格差が広がって以降は「報いられたかったら努力して能力を得よ」となり、その努力をする機会すら得られない最貧困層からの強い反感を買うようになった、とサンデルは説く
2021-05-12 01:16:07
そして気が付いたらメリトクラシーはオバマやヒラリー・クリントンなど「既に成功したエリートが拠る価値観」と見られるようになり、それは例えばグローバル企業などで働くエリートたちとの格差に喘ぐ最貧困層の反感の的になった。その帰結がトランプ当選やブレグジットであった。と、サンデルは論じる
2021-05-12 01:19:12
ということで、努力して人生やキャリアに成功したつもりになっているエリートの人たちにこそ、サンデルの新刊書は読んで欲しいと思った次第。ちなみに自分もまだ2/3ぐらいしか読んでないので、まとめ方や読解がおかしいところもあるかもしれないということで何卒ご容赦を
2021-05-12 01:21:31
で、実際にメリトクラシーに対して「エリートの傲慢」と反発する最貧困層がどんな人々かを知りたい人には『ヒルビリー・エレジー』を是非薦めたい amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%8…
2021-05-12 01:25:39
まぁ自分にとっても、無能かつ問題児(政治活動の面で)が故に研究業界から干されたゴミクズポスドクだった身が、たまたま流れ着いたIT業界でたまたま黎明期のデータサイエンティスト職に就いたら突如空前のブームが到来して成り上がってしまったので、所詮人生なんて全て運だという実感は極めて強い twitter.com/tjo_datasci/st…
2021-05-12 01:38:33
なので最初にRTした話題に戻って「所詮人生なんて大半が運なので、せめて幸運が巡ってくるのを辛抱強く待って、幸運が到来した瞬間にそのワンチャンスを物にするための努力だけを事前にしておく」というのが、神ならぬ身にできることなのだと思う
2021-05-12 01:41:11
Predestination in Calvinism だけは受け入れる気にはならないんだよね。あらゆる努力を否定しかねない思想だから。 twitter.com/TJO_datasci/st…
2021-05-12 01:21:03
Predestination 宿命に関する解釈は、LutheranismとCalvinismとは細部で違うみたいだけど。 en.wikipedia.org/wiki/Predestin…
2021-05-12 01:25:05
サンデルの恵まれてるのは運って話、アメリカの崩壊した公教育システムを見聞きするにつけて、メリカではどんな家庭に生まれたかで99%決まるよなと思った。大陸欧州だと少なくとも12歳前後である程度の能力(課金不要なレベル)を示せれば、公教育で大学までほぼ無料で進学できるトラックあるからな。
2021-05-12 01:43:17
@wndrm4478 そうそう、その点を意識してサンデルは「USよりも欧州の方が『階層間移動(つまり成り上がり)』の割合が高いのに、欧州よりもUSの方が『努力すれば成功する』と信じる人の割合が高い」と揶揄してるね
2021-05-12 01:57:18
@TJO_datasci 実は元発言のネタ元もサンデル先生だったりしそう。サンデル先生はずっとそういう話をされていてテレビとかでとりあげられて、トランプ政権以降では記事になることも増えて徐々に浸透してきた感じが。
2021-05-12 07:31:23