文字の学校シンポジウム『電子書籍の組版を考える』まとめ

8月6日に開催された文字の学校シンポジウム『電子書籍の組版を考える〜新たな組版ルールを求めて』に参加できなかったのでタイムラインから追いかけてみました。
16
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
SSSS. Fukagawa @isana_0137

先日,参加した「電子書籍の組版を考える」シンポジウム.いろいろ勉強になり新しい発見もあった.また,制作サイドは,電子書籍にどう組版を指定していけばいいのか,指定しても望む組版を作ってもらえるかという実務的な流れができるまではまだまだ時間がかかると思った #電組考

2011-08-07 22:35:34
小形克宏 @ogwata

@koueihei ありがとうございます。「組版とは本来~」を読んで、行長、行間、文字サイズ等が変数で、字送り均等と行頭行末揃えがそれぞれ独立した函数なのかと考えていました。なおも考えてみます。

2011-08-07 22:35:59
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

このほど,8/6の文字の学校シンポジウム「電産書籍の組版を考える」の当日の発表資料が文字の学校のウェブサイトに掲載されました。自由にダウンロードできます。 http://t.co/xap0lQc #電組考

2011-08-08 00:30:31
ちいといつ @titoi2

@koueihei 8/6のシンポジウムには参加出来なかったので、資料が公開され嬉しいです。稚拙な拙作アプリも取り上げられているようで恐縮です。

2011-08-08 01:10:09
reikoi @reikoi_SHKW

このシンポジウム、行きたかったのだー。資料多謝!「電子書籍の組版を考える」http://t.co/Uee3UAM

2011-08-08 09:53:55
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

8/6の文字の学校シンポジウムの発表資料掲載 http://t.co/xap0lQc を呟いたはいいが,「電子書籍の組版を考える」 を「電産書籍の組版を考える」と誤記してしまい,申し訳ない。気づいたときには多数リツイートされており,寝小便の布団をさらしている気分…… #電組考

2011-08-08 11:01:14
Takuya Hayashi @HapHands

[電子書籍]文字の学校 8月6日シンポジウム 電子書籍の組版を考える - 8/6に参加したセミナーのPDF資料がアップされていたので共有。... http://tumblr.com/xty3yo2wq0

2011-08-08 11:13:14
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

先日の文字の学校シンポジウム「電子書籍の組版を考える」の発表資料(@2SC1815Jさん、@koueiheiさん、@lost_and_foundさん、と私の)が公開されました。http://moji.gr.jp/gakkou/kouza/ebook-typo/ #電組考

2011-08-08 11:44:08
井野口 正之 @minoguchi

これはとても興味深い資料! RT @MurakamiShinyu 文字の学校シンポジウム「電子書籍の組版を考える」の発表資料(@2SC1815Jさん、@koueiheiさん、@lost_and_foundさん、と私の)が公開 http://t.co/r74jBDH #電組考

2011-08-08 12:50:06
2SC1815J @2SC1815J

文字の学校シンポジウム「電子書籍の組版を考える」、数々の有益なフィードバックをいただき感謝。当日の発表資料はこちらから(私の発表分は会場でお配りした詳細版ではなく、画面で使用した抜粋版)。 http://bit.ly/peHfco #電組考

2011-08-08 14:05:57
lost_and_found @lost_and_found

先日のシンポジウムでの気づきや発見。前田さんの「横組は縦組ほど重力が強くないので〜」って発言があって、『重力』という言葉にインスピレーションを感じました。考えて見れば「天」とか「地」とか「ぶら下げ」とか重力を意識させる用語は結構あるし、組版の世界では共通的な感覚なのかな #電組考

2011-08-08 14:57:44
lost_and_found @lost_and_found

分量の異なる文字の雫が上から下へ幾つも幾つも真っ直ぐに流れてゆくイメージって綺麗ですね。 #電組考

2011-08-08 14:58:36
lost_and_found @lost_and_found

もしも文字の雫を重力に従って自由落下させるなら、我々が制御できるのは、落下の開始位置だけだよね。この辺り、行頭揃えに比べて行末揃えの強度を緩く捉える立場に繋がったりするのかな。修辞とイメージだけで語ってしまった気もするけど。 #電組考

2011-08-08 15:13:59
lost_and_found @lost_and_found

それから、打ち上げで「紙の本には、表紙があって見返しがあって獻辞がって扉があって…と読者を徐々に本の中に引きこんでゆく工夫がある。電書も素っ気ない文字を並べた文書ではなく、電書ならではの仕掛けがあるべきでは?」というお話を聞きました。 #電組考

2011-08-08 15:29:32
lost_and_found @lost_and_found

むしろこの時、僕がイメージするべきだったのはノベルゲームや映画の導入手法だったのではないか、と後から思い至りました。当面はルールではなく表現になるんだろうけど、意識しておきたい視点。 #電組考

2011-08-08 15:30:51
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

ご指摘のとおり。「組版とは本来、動的~」で書いたとおり行末のほうが緩いですね。 RT @lost_and_found …この辺り、行頭揃えに比べて行末揃えの強度を緩く捉える立場に繋がったりするのかな。修辞とイメージだけで語ってしまった気もするけど。 #電組考

2011-08-08 16:02:54
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

そうです。行頭に比べ行末の方がバリエーションがあることは「組版とは本来、動的~」を参照ください。 RT @lost_and_found …この辺り、行頭揃えに比べて行末揃えの強度を緩く捉える立場に繋がったりするのかな。修辞とイメージだけで語ってしまった気もするけど。 #電組考

2011-08-08 16:13:20
lost_and_found @lost_and_found

.@koueihei ありがとうございます。”縦組が地から直立するものではなく、天から垂れ下がるものだからである"と明記されてましたね。 #電組考

2011-08-08 16:24:06
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

先にポストした映画のタイトル(モーション・タイポグラフィ)の実例。urlどうも読み込めないようなので,訂正→ http://t.co/XgBVPye @lost_and_found #電組考

2011-08-08 16:30:00
lost_and_found @lost_and_found

ニコ厨の僕はこのPVのタイポグラフィが好きw http://t.co/YkD8fAy #電組考

2011-08-08 16:33:51
拡大
lost_and_found @lost_and_found

地付きで重力に逆らいながら歯を食いしばって起立する高層ビル群のような縦組ってどうだろう。読んでる方も歯を食いしばって読まされる感覚がする? スラッと読み流すことは難しい反面、内容は頭に残るかもww #電組考

2011-08-08 16:45:49
ryojin3 @ryojin3

必読資料!/ 文字の学校 8月6日シンポジウム 電子書籍の組版を考える http://moji.gr.jp/gakkou/kouza/ebook-typo/

2011-08-08 18:26:02
OONISHI Takashi @OONISHI_Takashi

現状は組版の問題はレイアウト(制作)より描画処理(実装)待ちな気がする。高瀬さんの資料の「読書体験と組版の位置づけ」の図を見直して少し考えを整理。レイアウトが先行するとcssのバッドノウハウばかりが増えそう。 #電組考

2011-08-08 19:57:19
Takahiro.Maeda @thmda

行末は一行の読み易い長さで一定に保たれていると思っていたよ。17〜21字って教えられたかなぁ。色々あるんだなぁ。RT @lost_and_found 略行頭揃えに比べて行末揃えの強度を緩く捉える立場に繋がったりするのかな。修辞とイメージだけで語ってしまった気もするけど。 #電組考

2011-08-09 00:04:38
前へ 1 ・・ 4 5 次へ