2021.5.20 東電会見@遠隔 #ダダ漏れ #Sr90 #K排水路 #物揚場排水路 #高分子吸収材 #PFSモニタ高警報 #コンテナ #隠蔽体質 #汚染水 #おしどりマコ・ケン

収録内容 ・東京電力福島第一原発周辺に海洋汚染について ・前回の東電会見まとめ ・原発PA関連まとめ、県民健康調査検討会まとめリンク ・原発関連報道リンク 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
海老原いすみ @ebiharaism

→3月22日 ゲル回収以降に上がりにくくなっているのか?→ベータ核種は検出しにくくなった。回収の効果はあった。他の排水路からの流入もある。物揚場排水路よりもK排水路のほうが若干高い→これまでフォールアウト由来と説明していた事について

2021-05-20 20:48:04
海老原いすみ @ebiharaism

→ガンマ核種が支配的という事もあって、コンテナの中から漏れ出たものと判断。弁別型モニタでベータ核種も見ていく→基本的な質問になるが、物揚場排水路のモニタは常時水の中にあるのか?→排水路の水を外に引き込んで測っている

2021-05-20 20:48:05
海老原いすみ @ebiharaism

〈東京会場〉 おしどりさん)長くなるので質問を2回に分けます。資料にある3ヶ月法令規則は何を指しますか?→✳︎3にある→実用炉規則ですか?→はい→何を元にしてるのか?保安規定ではALPS処理水でやってるように告示濃度比でとりますよね? これではSr-90 告示濃度30Bq/Lでなくなりますよね? pic.twitter.com/oM5hQXBolH

2021-05-20 21:03:22
拡大
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→1F規則。液体廃棄物に該当しない→1F告示でとれば濃度限度比、30Bq/Lでとれば液体廃棄物でとるはず。これが通るならトリチウムなんて簡単に捨てられますよ?!→考え方が違う→3ヶ月平均と書かれている→複数の核種がある場合、告示濃度比総和1未満で〜

2021-05-20 21:03:23
海老原いすみ @ebiharaism

→間違った説明を長々とされては困る。規制庁資料を見て下さい→手元に条文がない→液体を足し合わせる場合は0.22です。これが1F規則。3ヶ月平均をとるなら待機中の放射性物質も足す。2つの法律を都合の良いように解釈しないで下さい。(続く)

2021-05-20 21:03:24
海老原いすみ @ebiharaism

先ほどフクチさんに物揚場よりK排水路の方が高いと言ってましたが、K排水路は規制庁から対応しろと長年言われてきました。問題ないかのように言わないで下さい。それに物揚場排水路とK排水路は別の場所にあって、全く混じりませんよね?→同じ港湾内にあるので〜

2021-05-20 21:12:44
海老原いすみ @ebiharaism

→いや…笑 そうなると建屋の影響もある事になりますよ?→港湾内で混ざり合う現象がある→K排水路は4号機の前から出ている。物揚場排水路から数百m離れているのに、濃度を押し上げる液体廃棄物を出しているのか?→何らかの影響がある→K排水路の開渠内の値をご覧下さい→手元にないので確認

2021-05-20 21:12:45
海老原いすみ @ebiharaism

→K排水路は2013年から8年規制から「なぜこんなに濃度が高いのか」と言われ、今も調査している。何でもないような説明するのはやめて下さい→K排水路が高いかは良いという事ではなく、濃度が高いので影響があるのではないかと pic.twitter.com/tsGckVC4am

2021-05-20 21:23:35
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→コンテナの腐食と2020年以前の物揚場排水路の値について。雨が降ってこんなに差が出るものではなかった→確認→C排水路から持ってきた弁別型モニタについて→A排水路から持ってきたもの。他の排水路には年度内に設置できると思う。製造に時間がかかる

2021-05-20 21:23:36
海老原いすみ @ebiharaism

→JAEAが開発して2018年ぐらいから設置してるが、万が一故障したら予備機はないのか?→予備品があるかもしれないので確認→予備品があるならなぜA排水路に置かないのか?→設置場所に応じたものを設置する

2021-05-20 21:23:37
海老原いすみ @ebiharaism

→長くなるので終わりますが、ダメージコントロールと取られるような説明に対してそれは違うと指摘する事に時間が取られるのは不毛ですので、過去の経緯についても説明して下さい。お願いします

2021-05-20 21:23:38
海老原いすみ @ebiharaism

共同オオタ記者)物揚場の事案が発生した事そのものについて→想定してなかったところがあり、それが物揚場に至った。しっかりコンテナの収容物を〜→声が小さくて聞き取れない→そういった教訓を得られた pic.twitter.com/9btaqZlLGZ

2021-05-20 21:39:26
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→福島の地元の方だけでなく、廃炉を心配してる方へ何かありますか?→広く社会の方にご心配をかけて申し訳ない。しっかり対策していく→3月以来ずっと調べていて、続きものの事案として説明しているが、「結果」ならばこちらから何度も質問して答えるのではなく、どう責任を取るのか言うべきでは?

2021-05-20 21:39:27
海老原いすみ @ebiharaism

→しっかりお答えできるようにしたい。規則の条文に該当するという事で規制庁さんに報告する→規則第18条10号該当は報告した?→はい→内容物について。水分を含んだ吸収剤とは?→水分を含む構造体でオムツのようなもの。水をこぼした時、漏えいがあった時に使ったのかと

2021-05-20 21:39:28
海老原いすみ @ebiharaism

→環境影響評価の2ページ。港湾内に漏えいした16億ベクレルの根拠は?→分析、測定、PSFモニタのトレンド、排水量の流量を積算した→どうやったら全体が出るのか? 3ヶ月平均で25Bqだったわけじゃないですか?→計算式が手元にない pic.twitter.com/q3KdbihHjs

2021-05-20 21:39:31
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→「30Bqに対して25Bqだから安心して下さい」という根拠が分からないので、後ほどでもいいので教えて下さい→はい→「漏えいによる影響はない」という説明ですよね?→ストロンチウム90が16億Bq港湾内に流れたが、日常的な降雨の増減に収まるので影響はない

2021-05-20 21:39:32
海老原いすみ @ebiharaism

→「高警報」鳴ってますよね? 1回鳴ったがそれ以外に影響はなかったと?→通常の〜→よく分からない。たいして影響がないなら何故アスファルトを貼り替えたのか? アスファルトを貼り替えたから影響ないと言ってるわけですよね? 対策を取らなければならない状態だったと評価すべきでは?

2021-05-20 21:44:08
海老原いすみ @ebiharaism

→先ほどおしどりさんの質問にあったように、K排水路の濃度も低くしていかないといけない→質問があったから言ってるだけで、一貫した説明に思えません。根拠を示して下さい

2021-05-20 21:44:10
海老原いすみ @ebiharaism

ファクタみやじま記者)コンテナの点検について。5388基 全面防護で見るのか?→Y装備→4011基の中身を見るって、4ヶ月与えられて水があるのかないのか見るのはそんなに簡単な作業なんですか? 危なくないですか? pic.twitter.com/vOZhdXaon1

2021-05-20 22:32:35
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→W2エリア 270基の中の38基の中身は確認してる。今後行う4000基も安全対策をしていく→発生から10年が経ってるわけですから、水が漏れても大丈夫なようにコンクリートの上で見たほうがいいのでは? あと10年すれば水は漏れる。水があるかないか見ればいいってものでもないでしょう?

2021-05-20 22:32:37
海老原いすみ @ebiharaism

→建物の中で保管して建物の中で減容できるように準備してる→タンクは漏れてもいいように(堰を作ってる)してるのにコチラは屋外保管。誰もこんなゴミみたいな物が入ってる物の点検したくないと思う。作業員さんが可哀想ですよ→準備を進めてる

2021-05-20 22:32:38
海老原いすみ @ebiharaism

東洋経済オカダ記者)環境中への影響について。今日の時点で規則18条に該当すると判断したんですよね?→はい→根拠は?→コンテナ内の水と堆積物の成分が近しい事から、これが物揚げ場に至ったと判断した pic.twitter.com/fOB2GdJjyl

2021-05-20 22:41:59
拡大
海老原いすみ @ebiharaism

→「管理区域外」というのは「港湾」ですか?→はい→従来から流れていた可能性があったのでは?→アスファルトを補修して傾向を見てきた。W2エリアから物揚場に至ったと判断した→16億ベクレルの評価の説明をして欲しい→先ほども質問があったが口頭のみだと分かりにくいので〜

2021-05-20 22:42:00
海老原いすみ @ebiharaism

→環境への影響がないと言い切れるのか?→W2エリア堆積物の影響が全くなかったという事ではない。通常の変動の範囲内→「W2エリアの影響が全くなかった訳でない」なら「環境への影響がなかった」という記述の見直しはしないのか?→先ほど申し上げた通り

2021-05-20 22:42:01
海老原いすみ @ebiharaism

朝日ヤマノ記者)格納容器の水位低下について。震災後10年の間にたびたび大きな地震があった。大きな地震が廃炉に与える影響は?→必要に応じて設備の補修をしていく→Fタンクエリアは経年劣化していたところに5月1日のダメージがあったという事か? pic.twitter.com/bLn8kKKXT3

2021-05-20 22:47:14
拡大
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ