
ワークステーション内蔵NVRAM電池外づけ工作 写真つきレポート

NWS-3470DのNV-RAMはふたを開けるとすぐ見える位置にあります。ST製チップでMostekのとはコンパチですが、内部構造には若干違いがある気が http://twitpic.com/4u4l7y
2011-05-06 23:02:59
取り外したNV-RAM。設計寿命が何年だったのかわかりませんが、今となっては電池以前に半導体部品として機能していること自体を褒めるべきなのか http://twitpic.com/4u4ogt
2011-05-06 23:09:53
NVRAMのこの形状は、普通のDIP 24ピンのICにプラスチックカバーをかぶせてすき間を樹脂で固めた、という構造。カバーの中に時計用の電池と振動子が入ってるのでその電池をなんとかする、という話。 http://twitpic.com/4u4t4o
2011-05-06 23:19:35
電池電極は1番ピンと反対側、つまり12ピンと13ピンの間にあるので、まずはそちら側のカバーをカット http://twitpic.com/4u4yqc
2011-05-06 23:31:37
12ピンと13ピンの間のへこんだ部分はすべて後から充填されたすき間埋めの樹脂で、この中に電池電極があるのでこれをせっせと削ります http://twitpic.com/4u523x
2011-05-06 23:38:43
後充填の樹脂はIC本体のエポキシと比べるとわりと軟らかいのでカッターナイフで十分削れます。少しずつ削っていくとこんな感じで内部の電極の端が見えてきます http://twitpic.com/4u54x4
2011-05-06 23:44:37
電極の端が見えてきたら、まずはICの底面側の樹脂をガシガシ削って端子全体が見えるところまで持っていきます。これでだいたいの削る量の見当がつくはず。 http://twitpic.com/4u58dc
2011-05-06 23:51:56
遺跡の発掘をする人のように上面側もじわじわ削っていくと、こちらも内部から電池電極が出てきて最終的にはこんな感じに。写真左の12ピン側が−、右の13ピン側が+で、両電極に挟まれている真ん中の物体が電池です http://twitpic.com/4u5cbj
2011-05-07 00:00:03
最終的には電池の電極はとっぱらってしまうのでこんなにきれいに削る必要はありませんが、狭くてカッターを入れにくいの豪快に削るのも難しいかも。彫刻刀があると楽かも?
2011-05-07 00:01:29
電池の電極とIC内側の電極は普通に半田づけしてあるので、半田ごてで電極を外します。適当にブチ切ってもいいですが http://twitpic.com/4u5i38
2011-05-07 00:11:55
電池の電極を邪魔にならないように取っ払ってから外づけ電池のリード線を半田づけ。このとき、元の本体でのNVRAM取り付け位置周辺を確認してどちら側から線を引き出すべきか考慮する必要があります。 http://twitpic.com/4u5ocs
2011-05-07 00:25:18
STでないMostekのチップ(時計マーク入り)だと、もっと電池電極が小さくて電池自身も削って見えるような位置にはなかったような気がするんですが、証拠画像が残ってません……
2011-05-07 00:27:10
最後にNVRAMを元通り挿して、電池は適当に絶縁処置して本体に収納して完了。 http://twitpic.com/4u5rre
2011-05-07 00:32:39
NWS-1xxx, NWS-3xxx のマシンではNVRAMが消えているとそのまま起動せず、その場合は「RESETを押しながら電源ON」とする必要があります。電池交換後は普通に電源スイッチだけで起動するようになっていればOK。
2011-05-07 00:35:35
SunのマシンのNVRAM FAQはこちら http://www.squirrel.com/squirrel/sun-nvram-hostid.faq.html
2011-05-07 00:52:29
バージョン古いっぽいですがNVRAM FAQ日本語版はこちら http://www.matsusaka.ne.jp/~ueno/techical/WS/sunnvram.japanese.html
2011-05-07 00:53:51
割りと簡単にできるみたいに書いてますが、すでに4個くらい過去に同じ作業を繰り返しているからできている話で、実際にはNVRAMの足を曲げてしまったり足が指に刺さったり削り方を誤ったりいろいろと危険があります。作業はあくまでも自己責任でお願いします(´・ω・`)
2011-05-07 00:59:23
やっとのことで sparc64 を押入れから掘り出して起動したら Ultra5よ、おまえもか 状態 orz http://t.co/SpVcqJfP
2012-07-06 22:20:20