人様を訴えて法廷に引っ張り出したものの匿名性が保たれているのは甘ったれてやがる、らしい。

※個人の感想です。 ※言論の自由は憲法で保障されています。 まあその発言こそがそれを裏付けるものだと言うことを証明してしまうよなあ。
15
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
沖田☆ありさ @Arisalisalisa

@grigrinaoto @takayukiigokura @smilemonkey3 それは流石に自分解釈過ぎちゃいますね😅 「公開」の定義には触れていませんし、省かれてるようですが条文の最後には「常にこれを公開しなければならない」ともあるように”常に”であり、裁判制度全般を調べれば「公開」には資料閲覧が含まれている事は分かりますから。

2021-06-01 19:56:53
ゴクラクトンボ 🧷🌈 @takayukiigokura

@Arisalisalisa @grigrinaoto @smilemonkey3 傍聴に行けなかった者でも判決書を含む記録の閲覧が可能でなければ公開とは言えない。 公判のみのことではない。 当然、非公開裁判の場合は当事者でなくば資料閲覧の必要性の疎明が必要であるが。

2021-06-01 20:07:56
ピンクの班長 @vTsz7SDdp65X5UK

@takayukiigokura @Arisalisalisa @grigrinaoto @smilemonkey3 そりゃ「傍聴」前提の「公開裁判」 と「情報公開」を混同してるからw 裁判記録の閲覧は「閲覧」だよ。

2021-06-01 20:23:09

驕った奴を許さない @jGNPwdWcL3chWED

@takayukiigokura >人様を訴えて法廷に引っ張り出した者の匿名性が保たれる。と甘ったれてやがる(笑) 性犯罪被害者の前でも同じこと言える?

2021-06-01 14:42:29
ゴクラクトンボ 🧷🌈 @takayukiigokura

@jGNPwdWcL3chWED あなたが心配せずとも、その場合は非公開裁判になり、記録の閲覧も制限される。

2021-06-01 20:18:28
沖田☆ありさ @Arisalisalisa

@takayukiigokura @jGNPwdWcL3chWED その通りですね🙂 そういった異質な物を引き合いに出す事は、意味をなしません。 twitter.com/arisalisalisa/…

2021-06-01 20:55:09

マジュツシ @A193ijdxu1

@takayukiigokura 憲法のどこに匿名で訴えてはいけないとあるので? あなたこそ憲法を学ぼうよ

2021-06-01 14:53:07

豚さん貯金箱(NEO) @butasan_tyokin

@takayukiigokura >(原告の)匿名性が保たれる >被告(は) >原告を知ることが出来ない 訴状には訴訟【当事者】が記載され(民事訴訟法133条2項1号、規則2条1項1号)、訴状は被告に送達される(同法138条1項) で、なんでしたっけ? pic.twitter.com/6PF3hY4LSK

2021-06-01 15:04:32
拡大
拡大
拡大
豚さん貯金箱(NEO) @butasan_tyokin

@takayukiigokura >民事裁判自体を理解していないのではないか? (笑) お前だよ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) pic.twitter.com/iflftWHILT

2021-06-01 15:09:42
拡大
🐷もぐ @buta35555

@butasan_tyokin @takayukiigokura しゃべらなければ 無知もばれないのに。

2021-06-01 15:27:42
豚さん貯金箱(NEO) @butasan_tyokin

@buta35555 @takayukiigokura 何故、こんなに全然知識がないのに 偉そうにひけらかしてるのか これが分からない

2021-06-01 15:44:43
ゆき @geneon100

@butasan_tyokin @buta35555 82条らしいので読んでみたけど公開裁判を (原告の個人情報を)公開する裁判だと思ってるのかも知れない

2021-06-01 16:26:44
🐷もぐ @buta35555

@geneon100 @butasan_tyokin 憲法も訴訟法もごっちゃになってそう

2021-06-01 16:30:29
リンク Wikipedia 訴訟法 訴訟法(そしょうほう)とは、訴訟において、実体法を具体的事件の中で適用し事件を解決する手続を定めた法である。なお,訴訟以外の手続も含める場合には手続法と呼ぶ。 具体的には、当事者その他の関係者が手続参加(裁判所の判断を左右するような資料を提供することが法律上認められた立場になること)や主張(裁判所の判断を左右するような事実の存在を裁判所に知らせること)・立証(主張を裏付ける資料を裁判所に提出すること)をしたり、裁判所が判断を示したりといった、訴訟に関係する行為をする際に守らなければならない手順や形式を定め
豚さん貯金箱(NEO) @butasan_tyokin

@buta35555 @geneon100 あー もうめちゃくちゃだよー(´・ω・`)

2021-06-01 16:36:18
🐷もぐ @buta35555

@butasan_tyokin @geneon100 憲法32条?だっけ 極楽蜻蛉さんは 何人も裁判を受ける権利がある  しらんとも否定しているともいえる。

2021-06-01 16:41:34
リンク Wikipedia 日本国憲法第32条 日本国憲法 第32条(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい32じょう)は、日本国憲法の第3章にある条文で、裁判を受ける権利について規定している。二重起訴の禁止等一部制約もある。 日本国憲法 - e-Gov法令検索 東京法律研究会 p.8 「GHQ草案」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。 「憲法改正草案要綱」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。 「憲法改正草案」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。
豚さん貯金箱(NEO) @butasan_tyokin

@buta35555 @geneon100 ワイ将 既にブロックされており なんもわからんちんちん pic.twitter.com/v9yriLLCdS

2021-06-01 16:42:19
拡大
ゆき @geneon100

@butasan_tyokin @buta35555 なんか これの【出版】に関する犯罪の出版だけ持ち出して 何故か【原告側】の情報の公開について ギャーギャー言ってるみたい…? pic.twitter.com/ThlFpHgoUh

2021-06-01 16:50:16
拡大
🐷もぐ @buta35555

@geneon100 @butasan_tyokin 人物特定できれば 氏名わからなくてもいいはず 自称◯◯ PNなど 通名

2021-06-01 16:53:55
豚さん貯金箱(NEO) @butasan_tyokin

@geneon100 @buta35555 よく分からないけど、 彼は法律のことをあまり分かってないようだから仕方ないんじゃないかな これ民事訴訟だから【出版に関する犯罪】じゃないんだよね(笑) 刑事事件と民事事件の区別がついてないのではないか(´・ω・`)

2021-06-01 16:57:29
リンク Wikipedia 民事訴訟 民事訴訟(みんじそしょう)とは、私人間の生活関係(民事)に関する紛争(権利義務に関する争い)につき、私法を適用して解決するための訴訟。 具体的には財産に関する紛争(この土地は誰のものか、金を返せなど)や損害賠償請求・身分関係に関する紛争などを対象とし、訴訟手続きは民事訴訟法および民事訴訟規則などに基づいて行なわれる。なお、身分関係(離婚、認知、親子関係の存否など)に関する紛争を解決する訴訟類型については、人事訴訟と呼称する場合がある。 また、行政訴訟も民事訴訟に含めて考える場合がある。これは民事訴訟法の規 5 users
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ