教育制度論 第7回 修正稿チェック後半

0
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

端的に答えると「都度かっこ書き」ではなく「都度脚注」にしてください、ということです。なお、「(各ページ下部に表示される、いわゆる)脚注」と「(最後のページにすべての注が表示される)文末脚注」のどちらを使うかはみなさんにお任せします。 twitter.com/k_esys_21s_098…

2021-05-31 15:31:48
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

元の投稿も脚注or文末脚注?という趣旨だったかもしれませんね....すみませんm(_ _)m twitter.com/k_esys_21s_mas…

2021-05-31 15:32:29
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

ごめんなさい、入れ違いになっちゃったかも...「脚注と文末脚注どちらでもOK」で回答になっていますか? twitter.com/k_esys_21s_mas… twitter.com/k_esys_21s_098…

2021-05-31 15:33:30
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

こちらのご質問ですが、レポート確認したところ以下のような形で書かれています。結論から言うとOKです。 「資料作成部署」「発行年度」「部署が作成した資料の名称」「当該資料中の図表の名称(引用の出典を含む)」 twitter.com/k_esys_21s_115…

2021-05-31 15:42:25
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

これがOKなのは「当該資料中の図表」を当該部署が作成orまとめているから、です。言い換えると「他の人の情報を元にしつつ当該部署がオリジナルで作成したもの」だからです。 twitter.com/k_esys_21s_mas…

2021-05-31 15:43:50
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

逆に「言葉を変えているけれど、元の情報に何らアレンジが加えられていない=オリジナルでない情報」を「言葉を変えているだけの資料」から引用することは不適切です。いわゆる「孫引き」に当たります。 twitter.com/k_esys_21s_mas…

2021-05-31 15:45:49
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

少しわかりづらいかもしれないので... 「資料A→資料B→レポートC」という引用関係があったとします。

2021-05-31 15:49:17
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

・「資料BがAの情報を引用しただけ」の箇所を、資料Bだけを見て=資料Bの出典情報だけで引用するのは×(ないし△)

2021-05-31 15:49:17
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

・「資料BがAの情報を加工して提示した」箇所を、資料Bの出典情報のみで引用するのは○(資料Aにまで遡ってチェックできたら◎)

2021-05-31 15:49:18
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

こんな感じで伝わったでしょうか...?

2021-05-31 15:49:30
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

「これをやるのが望ましい=先ほどの◎」に該当します。もちろん、官庁の報告書などの場合遡ってチェックすることが難しい場合も多いと思うので、可能な範囲で構いません。 twitter.com/k_esys_21s_115…

2021-05-31 15:51:25
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

順番については不問とします。(守ってくれた方が読みやすいけど) twitter.com/k_esys_21s_041…

2021-05-31 15:52:08
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

引用についてはまた次回丁寧にやりましょう!

2021-05-31 15:52:23
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

今週金曜日が「ほぼ完成稿」の提出締切です。GWで指摘された事項や追加資料を探すことはもちろん、形式についても十分修正をした上で提出してください。

2021-05-31 15:54:10
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

提出前に『オリ資料』3〜5頁を必ず確認すること。「一文単位で筆者の考えと引用との区別がつくこと」「引用に必要な情報を脚注に記載できていること/必要な情報を取得できない情報源については引用しないこと」採点に関わりますので、くれぐれもご注意ください。

2021-05-31 15:55:04
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

なお、来週のGWで「ほぼ完成稿」をチェックしたのち、最終版を来週金曜日6月11日締切で提出してもらいます。この最終版でレポート1の成績評価を行います。

2021-05-31 15:56:01
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

今日の授業はここまで!みなさん、お疲れさまでしたm(_ _)m(質問はひきつづきどうぞ)

2021-05-31 15:57:00
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

・先に紙媒体等で発表されているものを後からネット上にアップロードしている場合:URL等は不要(これが『オリ資料』3頁の「官庁などによる報告書」に当てはまります) ・インターネット上のみで発表された資料である場合:「Web記事」として扱うのでURL等が必要 twitter.com/k_esys_21s_115…

2021-05-31 15:59:25
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

これを区別するのはなかなか難しい(個別ケースで色々違う)のですが、PDFファイルがアップロードされている場合、前者である確率が高いので最初に発表された場所を丁寧に確認してください。

2021-05-31 16:00:40
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

【DMでの質問】レポート内で図や表を使用した際にはタイトルは上に書いた方が良いのでしょうか、それとも下に書いた方が良いのでしょうか。(続く)

2021-05-31 16:03:35
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

個人的に調べた結果では表の場合は上に、図の場合は下にとありました。初年次セミナーではタイトルは下に書きなさいと言われました。教育制度論のオリエンテーション資料の5ページでは上に書かれてあります。 どこに書くのが正しいのでしょうか?

2021-05-31 16:03:36
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

【回答】この授業ではすべて「上」に書いてください。正解は分野によって違うので、少なくともこの授業で「上」と指示するのはローカルルールだと思ってもらって構いません。

2021-05-31 16:03:36
はまおき@制度論 @k_esys_21s_mas

いえ、文部科学省等の行政機関でも、インターネット上でしか発信していない情報がありますよね。たとえば以下のページに載っている情報(文章等)が該当しますが、この場合はURL等が必要になります。 mext.go.jp/mext_01301.html twitter.com/k_esys_21s_115…

2021-05-31 16:06:13