正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

放射線防護 ─ いのちとくらしを守る安全保障

確かに言えることだけざっくりと、できるだけ専門用語を使わないことを心がけてます。 原発事故による汚染は脅威ですが、こどもはもちろん、人の健康やくらしに危険が及ばないような 「放射線防護」の対策で安全確保されています。 なぜ安全だと言えるのか。安全って何か、リスクと危険はどう違うのか、リスクゼロは可能なのか。 行政の対策、基準値の意味、根拠のない放射能の不安を煽る情報による深刻なダメージと偏見や差別。 続きを読む
74
toshibo @Q_toshibo

安心できない理由の一つは、原発事故による被ばくは何のメリットもなければ誰も望んで被ばくしているわけでもないことだと思います。基準値設定や、できるだけ被ばくしないようにという除染活動は危険だからじゃなく、誰もが安心できるために必要なのだと思います。

2011-07-18 02:07:26
toshibo @Q_toshibo

自然に存在する放射線、医療で受ける放射線、セシウムから出る放射線、そんな区別に関係なく「シーベルト」だけが人への影響の指標。ということは、セシウムを除染することで余計な被ばくをせずに安心して暮らすことができる。では除染ってどんな技術かというと、「汚れを取り除く」ことです。

2011-08-09 01:14:16
toshibo @Q_toshibo

除染の装備は「汚れてもいい服装で、汚れちゃいけない物は覆う」。作業は「洗う、拭き取る、回収して包む」。要は清掃。ただし、「汚れは目に見えないから測定が必要」。それだけが一般の清掃活動と違う特別な対策です。

2011-08-09 01:20:17
toshibo @Q_toshibo

汚れてはいけない場所が目に見えない放射能で汚れてるかも、というだけでも脅威ですが、人への影響の指標はSvだけです。Svをできるだけ低くすればいいし、Svは測定器で簡単に測定できる。だから比較的対処しやすいとも言えます。

2011-06-26 00:19:33
toshibo @Q_toshibo

不要な被ばくを防ぐために福島県災害対策本部がまとめている放射線量低減の対策、除染(清掃活動)のパンフレット(pdf)は、簡潔で重要なポイントがわかりやすい [ http://bit.ly/rbO9WT ]http://bit.ly/rbO9WT

2011-08-09 01:29:58
toshibo @Q_toshibo

地域ぐるみで放射線レベルが高い場所を調べて発生源を取り除く。地道で大変な作業ですが素晴らしい取り組みだと思います。家に帰ったら靴を脱いで手を洗うのも、掃除や洗濯だって除染の作業そのものです。放射能対策と称した特別な技術や商品は不要。

2011-08-09 01:38:39
toshibo @Q_toshibo

東京電力福島第一原子力発電所事故における緊急防護措置の解除に関する考え方について(案)(8/4原子力安全委員会、pdf) http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan059/siryo3-2.pdf

2011-08-07 00:38:19
toshibo @Q_toshibo

避難区域などに指定された地域の除染は官民の技術を総結集して組織的に行うことが必要。それと廃棄物のガイドライン作り。これは当然、国の責任でやることです。/ 線量測定、除染を 12市町村長ら原発相に要求 福島民報 http://t.co/Kpk30oz via @FKSminpo

2011-08-09 01:50:10

「放射線防護」 いのちとくらしを守る安全保障

専門家が答える暮らしの放射線Q&A運営 @radiinfo

放射線の専門家集団が、皆さまの抱く素朴な疑問や、不安にお答えするサイト がオープンしました。 専門家に直接質問することもできますので是非ご利用ください。 http://t.co/4KavSsH

2011-03-25 18:24:54
toshibo @Q_toshibo

全く同意。100mSv以下の健康影響は小さすぎてわからない程度、というのが事実。わからないものを「ある」と仮定して「できる範囲で」Svを低くしようね、っていうのが放射線防護。/東大・中川恵一准教授「正しいと思うことをお話しするしかない」 http://t.co/h5doHdS

2011-07-22 01:01:19
toshibo @Q_toshibo

放射線被ばくのリスク評価って危険水準を決めるためのものじゃないんです。じゃないと、人の被ばく限度が1~250mSvの範囲で様々であったり、医療で受ける被ばく線量に上限がないことの説明がつかない。だから哲学。わからないものをわからないと言えない人たちが話をややこしくしてる。

2011-07-22 01:06:22
toshibo @Q_toshibo

お母さん、未来のお母さんが不安になるのは無知じゃなく、知識人の無知が大きい。頼りになるのは専門家の見解なのに、一般人には雲の上の知識人、特に大学の先生方が専門外の中途半端な知識を披露したがる有害さ。打ち消す労力はデマなんかと比べものにならない。

2011-08-31 23:36:29
toshibo @Q_toshibo

放射線の人への影響には「しきい値がなく、線量とともに発生確率が上昇する確率的影響」というものがあって、白血病を含むがんと遺伝的影響がある、というのも、ホントは100mSv以下では証明されてないし、遺伝的影響は人では確認されていない。あくまで可能性がある、ということ。

2011-08-31 23:55:13
toshibo @Q_toshibo

こどものいのちが何より大事、安全か危険かわからないから予防原則で疑わしいものは避ける、っていうのは正論のようで、実は何の根拠もない。そんな対策が、どれだけのダメージや復興の障害になるか。安心のため、念のため、で送り火騒動みたいなことが繰り返される。

2011-09-09 00:15:13
toshibo @Q_toshibo

誤解が多いけど、放射線の人への影響は100年以上のつきあいでほぼ解明されてて、基準値っていうのもリスクを過大に見積もることで子供はもちろん、全ての人の健康を守り、さらにはくらしも守る。小難しく言えば公共の福祉のためにある。

2011-09-09 00:10:29
toshibo @Q_toshibo

東北の野菜とか牛肉を食べても大丈夫ですか、と子供から聞かれたら、「検査に合格してスーパーなんかで売ってるものは大丈夫。よくわからないものは食べないようにしよう。」それ以外に客観的根拠に基づいた責任ある答えはないと思う。

2011-09-09 00:02:19
toshibo @Q_toshibo

放射線の人体影響の誤解は「リスク」というものへの誤解だと思います。被ばくの発がんリスク評価は影響が小さすぎてわからないものをわからないまま過大評価で見積もるもの。これは「被ばくを伴う行為が社会的に正当化されるかどうか」、行政の意思決定のために使われるものです。

2011-07-18 00:46:38
toshibo @Q_toshibo

被ばくのリスク評価モデルは事実に基づくものではないのだから、低線量被ばくの影響に関する真実を追究することはできない。何より健康被害の予測をすることはできないし、してはいけないのです。

2011-07-18 01:06:21
toshibo @Q_toshibo

被ばく線量やリスクの大小はとらえようのないものなので、比較することでイメージできます。CT1回分の被ばくとかいうのは健康影響を心配するレベルではない、という表現だし、タバコとの比較はリスクの大小の表現です。でも、これらは理解はできても納得できない、という人は多いと思います。

2011-07-18 01:57:31
toshibo @Q_toshibo

リスク比較は行政の意思決定や不安な人に安心してもらうため。ただし中谷内先生が言うように個人に対してリスクを容認しろ、怖がるなというものでもないと思う。 http://bit.ly/qvS05W 僕は人に対して危険かどうかは、あくまで医学的事実に基づき説明されるべきと思います。

2011-07-18 02:36:18
toshibo @Q_toshibo

後半の座談会と結論だけでも「リスク」っていったい何かがイメージできる。座談会のD氏に同意です。日本保健物理学会の医療放射線リスク専門研究会の報告書(pdf) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jhps/j/issn-report/report2010-1.pdf

2011-07-27 00:21:35
toshibo @Q_toshibo

先日、「スーパーに売ってるから100%安全と言えるのか」というレスをいただいて気付きました。安全とか危険とか、みんなバラバラの意味で使ってるところに情報の混乱の元がある。そもそも何を根拠に安全だと言えるのか。それは科学だけでは解決できない問題だと思います。(続

2011-09-18 15:32:40
toshibo @Q_toshibo

専門家は医学的知見とかリスク評価で安全を考えますが、もっと根本に信頼性の問題がある。だから安全が保障されてること、「適切に管理されていること」を示すのが大事。管理の目安がALARAの原則 http://t.co/JaBsAEIQ に基づき設定された基準値です。(続

2011-09-18 15:37:36
toshibo @Q_toshibo

事故が起きたら基準値を緩める。そんなバカな話が、って思うけど、危険性のない範囲で暫定的な別の基準を設定することは、危機管理ではむしろ当然です。食品の暫定基準でも、1mSvでも20mSvでもそうですが、基準値っていうのは危険水準を示すものではない。(続

2011-09-18 15:41:00