編集部イチオシ

ハセガワ1/12「ヤマハ TZR250(1KT)」の製作記録

ハセガワから新金型新製品として発売された「ヤマハTZR250(1KT)」の着手から完成までの記録ツイートまとめです。 フルディティールキットですが、カウルに隠れて見えなくなる部分は大胆に手抜きして、見える部分のみひと手間かけて製作しています。 2021年3月20日 着手 2021年6月12日 完成
16
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

うえーい出荷〜。 自分も入荷次第送ってもらうよう注文しといたから明日か明後日には着手じゃい。 twitter.com/hasegawa_model…

2021-03-18 18:40:41
ハセガワ @hasegawa_model

【出荷完了】 レーサーレプリカの先駆け、ヤマハ TZR250(1KT)を徹底取材により再現! 1:12プラモデル 「ヤマハ TZR250(1KT)」 3月20日頃発売 hasegawa-model.co.jp/product/bk11/ #ハセガワ pic.twitter.com/XAzvaHFcIJ

2021-03-18 17:30:15
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

で、あそこではもう組説がみられるのだけれども、赤は勘で発注しといたシャインレッドで正解みたい。 白ふちが難しそうなナックルガード内側の赤はデカール。よっしゃ。タンク上もデカールだけど塗る方が楽だろう。 pic.twitter.com/Ia7FdwdcYu

2021-03-18 18:47:35
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。やっとうちにも「やる事」きたよ。 このキットも「まず1個目」となると思うから、キット内容把握しつつサラッと仕上げよう。外装はグランプリホワイト/シャインレッドで。ブレーキのエッチングはケチらず全部使う。 用事済ませて今晩から着手。 pic.twitter.com/yQh7aXLGk6

2021-03-20 14:54:04
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。スタート。組説とランナーを行ったり来たりでパーツを探して切り出す…ていうのがすごく面倒。なので、ランナーから片っ端にバチバチと全パーツを一気に切り出しバット上にぶちまける。 さてここからまた片っ端からパーツをピックし基本のゲート跡とPライン消しをやってく。 pic.twitter.com/79Ie110LFQ

2021-03-21 13:29:43
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。ようやく全てのパーツのゲート跡やパーティングラインを消して下処理が終わった。 ここから組説に沿ってパーツをピックして、塗色毎にパーツを最大限に一体化させつつ仮組みを進めていく。 pic.twitter.com/4T0fixobPB

2021-03-25 19:51:49
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。ガスタンクはパーツの下処理段階で左右接着合わせを済ませた。 左右の合わせ目消しで厄介だったのが給油口周囲の縁の盛り上がり。一旦パーツの彫刻もろとも削り落として平らにした後、0.5ミリ強の太さの伸ばしランナーで縁を再建した。 pic.twitter.com/nvwEkMQ3qM

2021-03-25 19:56:22
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。パーツの下処理中に驚いたのがパーツの解像度の高さ。 一例としてこのフットペグ。踏面の模様はもちろんバンクセンサーまで成形されている pic.twitter.com/UsdV1aF6ne

2021-03-25 20:03:40
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。ハンドル周りも素晴らしい解像度で成型されている。グリップの網目模様部分にゲートが来てるのが少し残念かな。 クラッチレバーを作業中に折ってしまい、ジャンクパーツを継ぎ足して補修した。 pic.twitter.com/2N1w1Hs9Q2

2021-03-25 20:07:41
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。フレームを組み立てるもガスタンク後側マウントポイントのパーツ(D32)の向きが図と注意書きで別の指示がある。 他の工程にある同部分の図が全部同じなので図の方を信用する。わざわざ注意書きでトラップ仕掛けてくるのやめてよ。 pic.twitter.com/drqOkNv6G4

2021-03-26 21:32:56
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。フレーム組立てにはまだトラップというか注意点アリ。桁パーツ(C17)の取付け指示が曖昧なのにタンク前方のマウントポイントとなる重要なパーツである。下手に付けるとタンクが嵌まらなかったり角度が変に。 C17の2本足がフレーム内側へぴたりと接地させるのがポイントだ。 pic.twitter.com/Exz4oDPzVQ

2021-03-26 21:43:17
拡大
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。下から覗いたタンクが嵌ってる様子。 C17の角度がキマってないとタンク前方を持ち上げたり沈ませたりしてタンクの取り付け角度が歪む。 pic.twitter.com/JRLGIJ3Np7

2021-03-26 21:50:57
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。サイドスタンド。出し入れ可動は軸と受けを追加して簡単に出来たが、スプリングの追加は難問。諦めようかと思ったけどもダメ元でやったトリックが巧く言った。waveの1ミリスプリングと一番細い虫ピンの軸を使って…説明するには文字数足らない…1枚目の写真よく見たらわかる? pic.twitter.com/PhnNk7VxYI

2021-03-29 20:20:33
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。サイドスタンド。出し入れ可動は軸と受けを追加して簡単に出来たが、スプリングの追加は難問。諦めようかと思ったけどもダメ元でやったトリックが巧く言った。waveの1ミリスプリングと一番細い虫ピンの軸を使って…説明するには文字数足らない…1枚目の写真よく見たらわかる? pic.twitter.com/PhnNk7VxYI

2021-03-29 20:20:33
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。フレームとサイドスタンドのブラケットの接合はノーマルのダボでは浅くて強度不足と感じたので、ボルト頭の再現を兼ねて1㍉アルミ管でダボを打ち直してある。 pic.twitter.com/wSwZDBjh9j

2021-03-29 20:27:22
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。今作はカウル閉めたままでエンジンはほぼ見えない。ガンガン一体化しエンジン・サブフレーム・ラジエタを1パーツとし半ツヤ黒一色で。 サブフレームとエンジンを接着硬化させるときはズレないようメインフレームに仮組みした状態で。 しかしまぁ素晴らしい再現度。 pic.twitter.com/D97GtMrgbg

2021-04-02 20:22:00
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。このバイクは昔から知ってるけど細部までつぶさに触れる事はなかった。30数年経過した今プラモで触れ、エンジンマウントにこんなダンパーが仕込まれていたのだと感心する。 pic.twitter.com/5Ow7cv0Ixv

2021-04-02 20:34:00
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。オイルタンクやエアクリなどフレームの付属品もカウルに隠れるものは一体化させていく。 スイングアームも先に組み込むかと思ったが、ピボット周りに付くチェーンスライダが完成後も目立つ位置に来て、キチンと塗り分けないと不細工そうなので塗装前のフレーム一体化は諦めた。 pic.twitter.com/Nf0PwR3Jkp

2021-04-02 20:40:00
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。フレームへのスイングアーム組込みはどのバイクプラモでも苦労する。本キットも無加工だとかなりキツキツで難しい。 ピボット軸周りを少し削ると入り易い。角度固定のポッチも削ってしまうが、フレームとスイングアームを繋ぐリンク機構のパーツを強固に接着すれば問題無さそう。 pic.twitter.com/3XKCR1CPJn

2021-04-02 20:47:00
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。リアフェンダーもパーツのままだとかなりキツキツで無理するとフレームが歪む。 図示した箇所を削って擦り合わせるとスルリとピタッと嵌る。 仮組み大事! pic.twitter.com/cWyVnY5UNh

2021-04-02 20:52:00
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。塗装前に接着ができないパーツには塗装後の接着が簡単かつ強度が出る対策を。 フレーム両サイドに付く極小のカウルステイと燃料コックには深く突き刺さるよう0.5や0.8㍉の金属線を継ぎ足ししておいた。 pic.twitter.com/GcJt7qlMYU

2021-04-02 21:00:02
拡大
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。前ブレーキロータ。別売の純正エッチングパーツを組み込む。 外周部をエッチングに置き換えるが、エッチング3枚をズレなく貼り合わすのが難しい。2回目で成功。そして裏表各10個のフローティングピンをチマチマ貼る… 余計なお金を払って手間を買う…貴族の遊び… pic.twitter.com/VXugqnMjNe

2021-04-04 20:57:21
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。リアブレーキロータもエッチング3枚重ね。400Γほかでやったように表側1枚だけエッチングを元パーツに貼ってケチろうとしたけど、フロントを全部使ったのにリアだけ余らせてもねぇ…だから指定通り全部使った。 pic.twitter.com/YPKunD4wGt

2021-04-06 20:39:00
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。GSX-Rや400Γでもみらる謎の設計。 写真4枚見てわかるかな?要はドリブンフランジ(E35のパーツ)はホイルと固定したら❌。なぜならホイル回ったらドリブンスプロケと固定ボルト再現部がズレて非常に不細工なのだ。ホイルとの回り止めポッチを削りスプロケ側と接着が⭕️。 pic.twitter.com/s5IUf657Zn

2021-04-06 20:45:00
拡大
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。ドリブンフランジ(パーツ番号E35)はホイルではなくスプロケ+チェーン側と接着の件。 ホイルの凹と対応する回り止めの凸を削り、念のため金属線でピンを打ちスプロケ+チェーンと接続した。 地味!でも大事! pic.twitter.com/iJzWRt6i5j

2021-04-06 20:46:00
拡大
拡大
拡大
𝗛𝗮𝗺𝗮𝗰𝗵𝗮𝗺𝗽𝘀 @hamachamps

ハセガワTZR250(1KT)。純正の別売りエッチングはブレーキローターの置き換えが主体だが、おまけ?のブレーキホースガイドもちゃんと使った。 硬くて曲げ難い素材かと思ったら案外柔らかくキレイに曲がって指定箇所にしっかり接着できた。 pic.twitter.com/0vZFsSN0if

2021-04-06 23:47:48
拡大
1 ・・ 4 次へ