昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
編集部イチオシ

将棋用語解説(将棋棋士 糸谷哲郎編)

五十音順にまとめました 将棋用語解説(将棋女流棋士 山口絵美菜編)はこちら→https://togetter.com/li/1730998
61
チーム糸谷 @abT_itodani

準王手○取り【じゅんおうて○とり】 同じく○には駒の名前が入る。○が逃げたなら王が取られる状態を作ることで、○を取れることを確定させる。局面自体は王手ではないので準がついている。 (糸谷)

2021-06-15 20:53:58
チーム糸谷 @abT_itodani

〇〇の親戚【〇〇のしんせき】 正確には〇〇ではないが、ほぼ〇〇のようなもの。 詰めろの親戚と言った場合、その局面では詰めろではないが、自玉周りで間違いなく駒が入って詰めろになるなどのことがあり、詰めろというのは正確ではないがほぼそれに近いことなどを指す。 (糸谷)

2021-07-01 11:49:26

さ行②(筋|ストップウォッチ(持ち時間)|素抜き|清算|Z|ゼロ手|即詰み|速度計算)

チーム糸谷 @abT_itodani

筋【すじ】 多義語。使い分けが多く、いくつか用例と共に解説したい。 ①センスのある、棋理に合う、美しい 用例:「この手は筋がいい」    「筋中の筋の一手」 ②何手かまとめた読みの流れ。一直線の読み。 用例:「この筋は考えていなかった」    「(相手の読み)筋に入ってしまった」

2021-06-16 13:40:35
チーム糸谷 @abT_itodani

③飛車、角、香の遠くからの利き。ライン。 用例:「飛車筋が通る」 ④将棋盤の縦ラインのこと。1筋~9筋まである。 用例:「3筋に歩が立たないのが厳しい」 (糸谷)

2021-06-16 13:44:38
チーム糸谷 @abT_itodani

ストップウォッチ(持ち時間) 【すとっぷうぉっち】 棋戦の持ち時間で、一分未満切り捨てのルールを指す。切り捨てのため、2分59秒使用は2分換算となる。持ち時間が最後の1分になると、1分以内に指さなければ負けとなる。かつてはプロの棋戦はほとんどがこの形式だった。 (糸谷)

2021-06-16 12:00:06
チーム糸谷 @abT_itodani

素抜き【すぬき】 ただで駒を取る、もしくは王手〇〇取りなどを通して、得をすること。駒を取るために何らかの犠牲を払う場合は「抜く」を使う。例えば銀捨てで玉を引っ張り出して王手馬取りを実現させた場合は「馬を抜く」と呼ぶ。 (糸谷)

2021-06-27 14:30:31
チーム糸谷 @abT_itodani

清算【せいさん】 多数の駒の交換を行って盤上が綺麗になること。ある地点にいくつもの駒をお互いに利かしていたところに、駒を打ち込んで交換することが多い。 用例:「3三の地点に銀を打ち込んで清算した」 (糸谷)

2021-06-22 16:39:02
チーム糸谷 @abT_itodani

Z【ぜっと】 絶対(ZETTAI)詰まない形の略称。さらに略されてゼと呼ばれることもある。派生形として、〇〇を渡さなければ詰まない場合「〇〇ゼット」と呼ばれることがある。角銀ゼット、桂馬ゼットなど。 (糸谷)

2021-06-14 21:40:04
チーム糸谷 @abT_itodani

ゼロ手【ぜろて】 自分の手の後に、相手が応手を指さなければならず、そのまままた自分の手番が回ってくるため、実質相手に手番を回さずに局面を+に出来ること。 用例:「ゼロ手で端を取り込める」 (糸谷)

2021-06-14 18:39:12
チーム糸谷 @abT_itodani

即詰み【そくづみ】 状態としては詰みと同じ。ニュアンスとして長手数や分かりにくい詰み、他の手でも勝ちがあるときなどに使われやすい気がする。 (糸谷)

2021-06-15 17:37:11
チーム糸谷 @abT_itodani

速度計算【そくどけいさん】 お互いに攻めあった場合にどちらの玉が先に寄るかを計算すること。相手の玉を詰ますよりこちらの玉が詰むのが早いならば攻め合いは出来ず受けに回る必要がある。 (糸谷)

2021-06-18 09:56:56

た行①(大局観|対抗形|垂れ歩|単調な攻め|チェスクロック(持ち時間)|中段玉|〇〇調)

チーム糸谷 @abT_itodani

大局観【たいきょくかん】 局面を観て良いかどうか全体を判断する力。 実際には読んだ後の局面がいいかどうかを判断する際に使う力で、「大局観が悪い」という場合大抵良いと思ってその順に進んだのに実際には悪かったということになる。形勢判断力と言い換えてもいいかもしれない。 (糸谷)

2021-06-14 22:36:52
チーム糸谷 @abT_itodani

対抗形【たいこうけい】 居飛車対振り飛車のこと。なお、相手が居飛車なら振り飛車、振り飛車ならば居飛車をするプレイヤーのことを対抗形党と呼ぶことがある。 (糸谷)

2021-06-17 21:28:49
チーム糸谷 @abT_itodani

早速頂いたもので。なお糸谷の理解によるものですので、正確性に欠けていることがあります。 垂れ歩【たれふ】 持ち駒の歩を、次にと金に成ることが出来、また相手の駒に直接当たらないところに打つこと。 速度はゆっくりだが確実な攻め、もしくは相手の駒の動きを制限することが多い。

2021-06-13 21:22:10
チーム糸谷 @abT_itodani

単調な攻め【たんちょうなせめ】 一つのところから攻めていく、狙いが一つしかないような攻め。 相手に読まれやすく受けられやすいが、強力な攻めとなることもある。 用例:「6筋だけでは単調な攻めになりそうなので、5筋の歩を突き捨てる」 (糸谷)

2021-07-12 15:21:47
チーム糸谷 @abT_itodani

チェスクロック(持ち時間) 【ちぇすくろっく】 ストップウォッチと違い、一分未満の使用時間も計測し、足してゆく。持ち時間は何時間+秒読みとなり、時間を使い切ると秒読みが始まる。最近では短時間の将棋だけでなく順位戦の一部や王座戦でも導入されている。 (糸谷)

2021-06-16 12:03:10
チーム糸谷 @abT_itodani

中段玉【ちゅうだんぎょく】 四段目以上に玉が出ていくこと。大抵入玉を目指すか、追われて脱出してきている形。入玉を目指している場合「わっしょい」や玉の周りにある程度金銀が居て固い場合「ラピュタ」と言われることもある気がする。 (糸谷)

2021-06-14 21:53:40
チーム糸谷 @abT_itodani

〇〇調【〇〇ちょう】 〇〇の中には棋士の名前や力戦、その他戦法の名前などが入ります。棋士の名前が入る場合、その人のような構想や手を指します。棋士の日常での拡大使用として、その人が良く行っていることをする時などに使われます。要するに〇〇に似ているということです。 (糸谷)

2021-06-14 16:42:59

た行②(継ぎ歩|突っかける|潰れ|詰めろ|詰めろ逃れの詰めろ|手順前後|手抜く|手を渡す|天王山|咎める)

チーム糸谷 @abT_itodani

継ぎ歩【つぎふ】 主に相手の3段目の歩に対し4段目に歩を突き出して取らせ、その歩をそのまま取るのではなく5段目に歩を継いで打ち、相手の歩を5段目に持ってくることを指す。またそれと似た形。 角換わりなどでの突き捨てから継ぎ歩は良くある手筋。 (糸谷)

2021-06-14 22:28:04
チーム糸谷 @abT_itodani

突っかける【つっかける】 歩を突いて攻めの起点とすること。歩を交換する場合も、突き捨てたまま違う場所を攻める場合もある。 用例:「3筋の歩を突っかけて攻めに転じる」 (糸谷)

2021-07-23 13:11:02
チーム糸谷 @abT_itodani

潰れ【つぶれ】 ①攻めが受からない状況。 用例:「この攻めをまともに受けては先手陣は潰れてしまいます」 ②詰将棋などで、作品にミスがあること、またその変化。 (糸谷)

2021-06-17 14:59:36
チーム糸谷 @abT_itodani

詰めろ【つめろ】 王手でなく、かつ相手が受けずに次の手番が回ってきたら相手の玉を詰ますことの出来る状態にする手。 相手に受けが無ければ必至となる。 類語として、〇手回ってきたら詰ますことが出来る状態を〇手空き【〇てすき】という。詰めろは一手空きに当たる。 (糸谷)

2021-06-13 21:38:56