アバロンヒルの初期作について(作成中)

商業ウォーゲームが黎明期にどう変化していったのかについてのツイートをまとめたい。いや、まとまってなくてもいいから保存したいと思っております。編集中です。変わると思います。突然消すかもしれません。
5
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

調べてるといろいろ他の要素にも目がいく。Guadalcanalはステップロスの元祖?(Bismarckが先やで)とか下位ユニットへの分割の嚆矢は61年版GettysburgとChancellorsville? 「戦意」初登場はAlexander?(Guadalcanalにもあるで)とか、なんか止まらなくなる(笑)

2021-06-22 22:10:15
たかさわ @gameape

@Chihaya1234 Stalingradの第二版にはこの図がありました。でも、問題の「別のユニットのZOCになら直接移動してよい」の図はありません。 pic.twitter.com/9d62CieQsm

2021-06-22 22:18:35
拡大
堀場工房 @horiba_wataru

@Chihaya1234 『Guadalcanal』でいうと、上級ルールだと「ジャングルはZOC無視」というルールもあり、地形によるZOCの有無は何が起源かもちょっと気になっています。

2021-06-22 22:22:02
たかさわ @gameape

@Chihaya1234 Stalingradの初版と第二版の違いをまとめたDocファイルがGrognardからリンクされてまして、これを見るとほとんど違いはないと言ってよいと思います。 grognard.com/info1/stalindi…

2021-06-22 22:22:55
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

@gameape そうなんですよね。しかもStalingradと同じ例が直接移動を許可してないように読める初期のルールにも掲載されてるのでむむむとなるのです。

2021-06-22 22:24:35
たかさわ @gameape

話題をこれ以上拡散してどうするんだと思いつつ。。。 初期のAHゲームで「ターン」は現在の「ゲームターン」ではなく「プレイヤーターン」を思い浮かべているのではないか、と疑っております。

2021-06-22 22:31:23
Poko1 @Poko120901838

@Chihaya1234 @gameape 何となくですが、図例か文言か、どうも文言を誤っている様な印象を受けます。(持っている範囲内で確認するとしても、直ぐはチョッと無理。後、古いジェネラル誌のリプレイ等も参考にした方が良いのかも)

2021-06-22 22:35:15
たかさわ @gameape

@Poko120901838 @Chihaya1234 実際のところ、自軍ユニットが次の自分の手番の開始時にEZOCにいる、というのはレアケースで、そのような状態を意図的に作るのは難しそうだと感じますので、あまり深堀りするところではないのかもしれません。

2021-06-22 22:40:12
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

@horiba_wataru 気になって少し調べてみると、おそらくAHにおける地形によるZoC無効の元祖はD-Dayの要塞ヘクスかなと思います。似たルールがAfrikaKorpsやBulgeにもありますね。

2021-06-22 22:51:05
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

@gameape 見てみました。件のルールが「63年版は7項目、74年版は8項目」となってて、その8項目めがZtoZについての記述のようです。となるとDD、AK、SGすべてにおいてこのルールは改訂版で追加されたということになりそうですね。

2021-06-22 22:59:16
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

Avalonhill初期のウォーゲーム、交通、法定、企業経営ものを除くとほぼ網羅したと思いこんでたが、Civil Warがまだなのを思い出した。

2021-06-22 23:14:26
堀場工房 @horiba_wataru

@Chihaya1234 おおー、なるほど、ありがとうございます! 結構前から存在していたんですね。

2021-06-22 23:22:37
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

ちなみに「隠匿移動を最初に採用したウォーゲーム」は「最初のヒストリカルウォーゲーム」である'58年版Gettysburg。デザイナーのロバーツは「ゲティスバーグ100周年が近い」を題材選択の理由としてるが、こうしてみると「最初のボードウォーゲーム」が戦略作戦レベルと戦術会戦レベルなのは興味深い。 pic.twitter.com/xy9JXqdecO

2021-06-23 03:43:37
拡大
ヤマザキ マサヒロ @FORGER1999

@gameape 話題の経緯と経過が分からないので、的外れな発言かもしれませんが、1980年のSteve Jackson GamesのOne Page Bulgeではプレイヤーターンですね。 pic.twitter.com/S61FnpBk5X

2021-06-23 07:15:15
拡大
ヤマザキ マサヒロ @FORGER1999

部屋にあるAHクラシックを見る 65年バルジはターン内にプレイヤーターンが有る。 81年バルジも同上。 77年D-Dayは連合軍ターン、ドイツ軍ターンに分かれている。 現場からは以上です。

2021-06-23 08:14:54
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

1958年に出たTacticsもGettysburgも、初の商業ボードウォーゲームとしては気負いすぎ(笑)というか、あれこれ盛り込みまくってるのが微笑ましい。最初に作る人が陥りやすいといえるかもしれないけど、加減が分からずに思いついたことを全部入れようとしてしまうのはすごくわかる。

2021-06-23 17:50:50
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

61年版のこの2作とも同時期のDD、AK、SG同様「ZoCに入ったら止まれ、ZoCは通り抜けできない」という文面が共通してることがけっこう重要で、この2作は砲兵のZoCで停止し砲撃を生き延びたら次のターンに前進して砲兵を攻撃できると考えるのが妥当だ。 twitter.com/Chihaya1234/st…

2021-06-24 00:33:05
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

もうひとつ、砲兵が半径2ヘクスのZoCを有する’61年版のGettysburgとChancellorsvilleにはZoCtoZoCについての記述はない。歩兵は砲兵の2ヘクス手前で停止して一方的に攻撃されることになるが、次のターンにそこからもう1ヘクス前進して砲兵に隣接できなければ永遠に攻撃できないことになってしまう。

2021-06-22 19:19:28
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

つまり一連のルールは敵ZoCで移動を開始したユニットが隣接するZoCへ進入してよいことを意味することになる。もっともこの件は同一の砲兵のZoCなのでこの解釈では新たな問題が生じてしまうのだけど。

2021-06-24 00:35:56
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

↑の文面をちょい明確化。Avalonhillが1958年に発売したのは上の画像のTactics II(←)とGettysburgで、無印のTacticsの発売は1954年。念の為。

2021-06-24 00:39:41
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

Anzioの初版と2版が届いたら「初期Avalonhillパッケージアートの歴史」でもやろか。

2021-06-24 14:11:23
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

ウォーゲーム、特にAvalonhill社の歴史においては節目となる時期はいくつかあると思うが、私的に今気になるのは1961年と74年。特に74年はいわゆる「ブームの直前」というタイミングで旧作の改訂版がいくつも作られてる印象がある。

2021-06-24 14:24:41
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

おもしろいのはAnzioが初版から2版になるときバルジやガダルカナルっぽいイラストパッケージアートからなぜか先祖返りみたいなトリコロールデザインに変わるとこ。その後4版でM画伯になるのもあーうんて感じだけど。個人的にはLCTの描かれた2〜3版が好きかな。あの箱絵のままならもっと早く買ってた。

2021-06-24 14:29:31
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

注文していたAvalonhillのAnzio初版と2版が届いた。前から持ってる4版も並べてみる。初版の発売は1969年、4版は1978年なのでほぼ10年越しの改訂ということになる。パッケージが3回も変わったのってAHでは他にGettysburgくらいしか思いつかないな。 pic.twitter.com/J7rrTqpN8H

2021-06-29 15:05:36
拡大
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

地図盤はどの版もすべて同じ。Avalonhillの古い製品を手に入れるとよく思うが60年代の地図盤のほうが70年代のものより状態が良いことが多い。オイルショックを境に紙質が落ちたのか、昔は強い薬品が使われてたとかなのか、あるいは印刷面を内側に畳む方式のためなのか、興味あるところ。 pic.twitter.com/VbEl3oN1y8

2021-06-29 15:10:00
拡大
vk-sato@Black-Three @Chihaya1234

ちょっと残念なことに「2版」として買ったのに4版のルールが添付されてた。純粋に2版(74年)のルールも知りたいんだけどな。ともあれ、4版は基本、基本選択、上級、上級選択の4部構成で三段組24ページだが初版は基本と上級、選択の3部で二段組4ページ+バトルマニュアル24ページ。 pic.twitter.com/1dW9XCbTuf

2021-06-29 15:26:30
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ