アニメオタクの教養とか知識とか経験とか

何のために批評をするのかということが、僕にはわからないのだけれど、外部に向けて届ける気がない批評に溢れるアニメ批評というのを見ていると、この業界はゆっくりと死んでいっているのだなぁと思う。
2011-08-15 22:41:30
よくないのは、批評する本人ではなく、その取り巻きだと思う。批評家に媚び諂い、あたかも自分の言のように講釈をたれ、萌え豚超え豚など、批評クラスタ以外を見下す姿を見ていると、気持ち悪くてしょうがない。人の褌で相撲をとるということをわかっていてやっているならなお質が悪いよね。
2011-08-15 22:49:54
@gainenn 言い放しは構わないんだけど、できればそういうのがあるといいでしょうね。僕が尊敬する淀川長治さんは、相手によってちゃんと使い分けていらっしゃって、専門家には専門的にとことんやりあうし、一般には平易な言葉でその魅力を伝えるし。バランスがとれた人が少ないですね。
2011-08-15 23:00:23
@thun2 そうですね。僕が若い頃見ていたアニメは、一般層に届いていた気がします。長々とアニメ好きやってるので、懐古厨になってるところがありますけど。
2011-08-15 22:53:25
コミケの盛り上がりはアニメを支える市場の力強さというものを感じるのだが、その一方でこの盛り上がりが外部に浸透しないという意味で、閉じたコンテンツとなってしまっているというのも強く感じる。80年代は一般向けとオタク向けが共存していた気がするのだけれど、今は後者だけになってしまった。
2011-08-15 22:57:14
アニメ史観に世代差が出るようになったのだなぁと思うし、そういう積み上げられた歴史というものが基盤となって、文化として根付くことを心から願う。僕ができることは何もないに等しいけど、この積み重ねが途切れないように、少しでも多くの人に興味を持ってもらえるようにアニメを見続けようと思う。
2011-08-15 23:19:58
うまくまとまらん。昔のアニメと比較して今のアニメが一般層に受け入れられていない(ように見える)のは、時間が足りない現代においてアニメを楽しむ余裕が無くなっているせいで一般層がわざわざアニメを見ないことと、(続く))
2011-08-15 23:08:14
(続き)深夜アニメがオタク層を想定したもの+深夜アニメの数が多いことから、相対的にそう感じる、つまりオタクばかりで盛り上がっているように見えるためではないか(そういう意味で今でも4クールものは一般層に受け入れられているのではないかという仮説) ただ「受け入れられる」の定義が曖昧
2011-08-15 23:08:44
一般層というのが非オタク層だというけれど、そうするとどこまでが非オタク層に分類されるのかというのを考える必要がある。例えばネットオタクでサブカル全般に興味がある人はアニオタから見るともしかしたらにわかオタクかもしれないし、一般人から見るとオタクかもしれない。(続く)
2011-08-15 23:12:08
(続き) では、ニコニコ動画で幾つかのアニメを視聴している層は一般層なのか非オタク層なのか。そもそもアニメを見ている時点でオタク層なのだとしたら、昨今のアニメは一般層に受け入れられていないと言えるけれど、もしそのニコニコ層が一般に入るのなら、むしろ受け入れられているのではないか。
2011-08-15 23:13:54
というか、昨日の飲みでオモタ。厳密に言うと、今の僕と昔の僕を比較して、かな。 RT @thun2: エェーΣ(゚д゚|||) RT iwri: 自分のにわかオタっぷり。
2011-08-16 00:16:00コミケ終了後に数人で、オタク論議しながらワイワイ飲んでました。いわゆる90年代から2000年代初頭にかけての知識がある(正確には、当時を経験していた)人達と、2004年からアニメを見始めた私や自称にわかオタクの方の間にどんな差があったのか・・・みたいな。

@iwri なるほど…。私は昨日で、より一層、自発的にオタク教養主義になる必要があるのかもと思いました。「知識はあったほうが良いけれど無くても・・・」というのは最もですが、基礎的な部分を知っておく必要があると強く感じました。
2011-08-16 00:21:11
@thun2 んー、まあ、他人に押し付けなければ文脈を知るという意味で、一つの視点ではあるかもですね。でも、僕は所詮単にオタクとしてはちゅんたんと10年近く離れてるので、昨日のは実際のとこはあんまり教養の問題というわけではないと思いますが。
2011-08-16 00:29:53
帰りの電車で@teramatさんにも話してましたが、例えばアニメの考察の仮説を立てる段階で精度の低い考察をしてしまうかもしれないということ。例えば「最近のアニメが殆ど作画崩壊しない理由」にを考察するとして、セル画とデジタルの歴史について知っているかどうかは大きな差がある、とか。
2011-08-16 00:26:43
で、例えばアニメ制作の歴史について自分が「知らない」と感じたときに「知ってないと恥ずかしいな、意地でも勉強してやるっ」と思う人が最近は減っている、という論調をよく聞く。
2011-08-16 00:30:08