軍事クラスタの面々による「遅滞」と「防御」の差異に関する解説

色々と解説して頂きました。ありがとうございます。 私が寝てしまった後の続きはこちら。起きてれば良かった… 「遅滞行動とそれに関連するかもしれない辺りを纏めてみた」http://togetter.com/li/177353
100
bouninng @bouninng

「防御」はこちらの「縦深」を譲らず、敵の「攻撃」をその点で「破砕」することを目的とした行動で、「遅滞」は「縦深」に固執せず、いわゆる敵の機動、ないし「攻撃」を「いなす」ことを目的とした行動? http://t.co/171pxgh

2011-08-20 01:06:31
|日0☆TK @kyuumaruTK

@bouninng 遅滞は地積を犠牲にして時間を稼ぐ術

2011-08-20 01:08:39
bouninng @bouninng

@kyuumaruTK 時間を稼いで、それによって主力の行動につなげる、という事であってます?

2011-08-20 01:14:09
オムニ P @OMNI_P

@bouninng いや、遅滞は縦深を生かして敵の行動を遅らせつつ減殺するのが目的でしょう。というわけで遅滞はかならず爾後の行動が存在する。防御は防御自体が(戦術上の)目的。遅滞はその後の攻勢転移なりなんなりという別の目的が存在する。

2011-08-20 01:11:44
bouninng @bouninng

@OMNI_P 「遅滞」によって敵の攻撃の「勢い」を殺し、「防御」で敵の攻撃を「破砕」して、「攻勢転移」する…という事でしょうか?

2011-08-20 01:17:06
壕野一廻@遠野 台04 @Type10TK

@bouninng 後半要らないんじゃね。別に、例えば政治的決着を見るために時間を稼ぐことだってあるだろうし、「地積を犠牲にしてでも時間を稼ぐ行為」と一般的に定義したほうが例外が少ないかと。

2011-08-20 01:17:28
bouninng @bouninng

@Type10TK なるほど、確かにそっちの方が一般的な定義になるなぁ

2011-08-20 01:18:58
|日0☆TK @kyuumaruTK

@bouninng だいたいあってる。 一例として、主力のいる地域から敵側に出て、そこで遅滞すれば予期せぬ突撃などでおやすみ中の主力が蹂躙されるのを防ぐ、つまり逃げる算段を立てるなり、迎え撃つ準備を整えるなり。 この場合この『前に出た分』の地積を犠牲にして時間を稼いでる。

2011-08-20 01:18:09
bouninng @bouninng

@kyuumaruTK ありがとうございます。そういうのも遅滞に含まれるのか…確かにその部分を見れば遅滞だなぁ

2011-08-20 01:20:47
オムニ P @OMNI_P

@bouninng 勢いというか「時間稼ぎ」こそが遅滞の本質。後で何かをするための準備やらなにやらの時間を稼ぐ。それが何かはその状況によるとしか。

2011-08-20 01:19:39
bouninng @bouninng

@OMNI_P なるほど、「事後の行動のための」時間を稼ぐのが遅滞ですか

2011-08-20 01:23:08
壕野一廻@遠野 台04 @Type10TK

時間を稼ぐことは別に防御でだって達成できるだろうけども、戦力の節用とか諸々の事情のために確保した領域を犠牲にしつつ時間を稼ぐ、という行為を遅滞行動と呼ぶのだという認識。

2011-08-20 01:20:36
オムニ P @OMNI_P

@bouninng だから遅滞っていうのはあらかじめ目標期間が決められますよ、基本

2011-08-20 01:24:12
オムニ P @OMNI_P

因みに「時間稼ぎ」というと行き当たりばったりに聞こえるが、実際には「何時までの間、どの位置まで止める」というのが厳密に設定されてるのがふつー

2011-08-20 01:27:53
白瀬伸一(Utari Epunkinekur) @ChromeBranche

その間に防御や攻撃の準備をしたりする? RT @OMNI_P: 因みに「時間稼ぎ」というと行き当たりばったりに聞こえるが、実際には「何時までの間、どの位置まで止める」というのが厳密に設定されてるのがふつー

2011-08-20 01:28:38
オムニ P @OMNI_P

それをするのは遅滞する部隊とは別な部隊ですけどね RT @chrometzahal: その間に防御や攻撃の準備をしたりする? RT 因みに「時間稼ぎ」というと行き当たりばったりに聞こえるが、実際には「何時までの間、どの位置まで止める」というのが厳密に設定されてるのがふつー

2011-08-20 01:29:51
|日0☆TK @kyuumaruTK

後退→逃げるぜ 遅滞→時間稼ぐぜ 防御→ここで破砕するぜ 攻撃→攻めるぜ この4つが基本で、正面戦闘は全てこれで出来ている。

2011-08-20 01:23:28
|日0☆TK @kyuumaruTK

後退と遅滞の違いは接触を断つ機動そのものか、接触を維持するなどして時間を稼ぐ事か。 遅滞と縦深防御は、時間を稼ぐか、衝力を削いで破砕するか。 防御と攻撃は、地形・時期を我の意思で選択し主導的に戦闘を行うか、待ち構えて受動的に戦うか

2011-08-20 01:27:09
|日0☆TK @kyuumaruTK

例えば戦車中隊と装甲戦闘車化普通科中隊がいたとする、敵の増強戦車中隊が予期せぬ突撃を行ってきた。レコンからこの情報を受けて戦車は速やかに前進、敵と接触する地点・時点より『普通科が下車分隊を収容し、離脱する(後退)時間』を稼ぐ(遅滞)  続く

2011-08-20 01:34:23
白瀬伸一(Utari Epunkinekur) @ChromeBranche

普通科は敵の重火器に弱いから後退する必要があるな。

2011-08-20 01:36:28
|日0☆TK @kyuumaruTK

離脱した普通科は応急陣地を構築、敵の突撃を破砕する準備を整える。それを受けて戦車は時間稼ぎを終了、特科の砲迫による火力支援で敵を足止めして接触を断ち一挙に陣地まで離脱する(後退)。 そこに敵の部隊が到着、防御陣地で敵の突撃を食い止め、攻撃を頓挫させる(防御)  続く

2011-08-20 01:38:27
|日0☆TK @kyuumaruTK

 攻撃が頓挫し、動きが止まった敵の横腹に戦車が突撃、完全に敵の攻勢を挫く(防御の中でもこれは機動防御、機動打撃)、 後退する敵に戦車と装甲戦闘車が突撃、追撃によりこれを撃破する(攻撃、特に攻勢転移・追撃による戦果拡張)

2011-08-20 01:41:54
|日0☆TK @kyuumaruTK

以上、7Dスタイルの攻勢の破砕撃破テンプレ

2011-08-20 01:43:15
|日0☆TK @kyuumaruTK

この時、この『普通科の応急陣地』は『支とう点』である。

2011-08-20 01:51:05