歴史好きな中高生がまとめサイトで知ろうとするのは本を買うお金が無いから?様々な理由が挙げられる

22
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

歴史好きな中高生が、まとめサイトで歴史を知ろうとするの、本買う金が無いからでしょうね。あと図書館から遠いとか。

2021-08-30 17:40:05
M.K ❖ @yamashir0107

@saigaku_gokokku 妹いわく、ネットに比べ本は記述がまどろっこしく必要な情報を得にくい、だそうで。 確かに検索機能で欲しい情報をより引き寄せられる分、断片的な情報の入手にはネットの方が適していると言えそうです。

2021-08-30 17:45:16
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@yamashir0107 あー。検索すれば一発ということですか。

2021-08-30 17:52:16
M.K ❖ @yamashir0107

@saigaku_gokokku ですね 本ってタイトルや目次で詐欺してくることよくありますし😅

2021-08-30 17:53:19
安房守 @awanokami___

@saigaku_gokokku 入り口としてはいいですよね。そう入り口としては…

2021-08-30 21:35:24
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@awanokami___ たまにとんでもないこと書いているまとめサイトもありますよね・・・・・

2021-08-30 21:36:24
SG-浅学 @SG_1000GAKU

@saigaku_gokokku 何読んだらいいか分からない(専門書は文体固くて読みにくいし専門的すぎてわかりにくい、参考書や漫画で分かるレベルのは分かっているのでいらない)からだと思います

2021-08-30 19:19:40
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@SG_1000GAKU それもありますね。まとめサイトは手軽ですし読みやすいですし。

2021-08-30 19:27:08
カラス アイソラ市87分署管轄 @sadasaku

@saigaku_gokokku 探しに行ってもないや図書館の蔵書能力によってたいしたものがない(私の近くの図書館は時間が止まっていてファミコンのドルアーガなどの攻略本があるという)もあるでしょうね。よしのりの戦争論が売れたのを思い出すと地雷が多かったなと。

2021-08-30 20:25:35
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@sadasaku 図書館、自治体の規模によってかなり蔵書にも違いが出そうですよね。

2021-08-30 20:26:16
カラス アイソラ市87分署管轄 @sadasaku

@saigaku_gokokku それはあります。隣接市だと巡回図書館あるところもありますが児童書が充実しているですからね。

2021-08-30 20:29:34
Poti @創作アカ @Poti11224077

@saigaku_gokokku 山川の教科書片手に学校図書館やらwikiペディアやらwebを徘徊するのも若さの特権だと思うのです。フハハハ、分厚い歴史に体当たりして砕け散ってからが一人前じゃい。

2021-08-30 20:20:14
るい@ニュー鳥ション @LouisISHR

@saigaku_gokokku @Simon_Sin だれか書いてるかなと思ってリプをチラ見したけどだれもかいてないいけんを1つ。 歴史って新たな発見が有ったら意外と根底から覆ってしまったりするので、特にこれからガチ勢になりかけてる人ほど、最新の情報が欲しいからネットで調べまくるってのもあるんじゃないかな?

2021-08-30 21:54:48
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@LouisISHR 検索自体はその動機も多いと思います。 ただ、最新研究などは書籍の方が比較的まとまっている印象はありますし、歴史系まとめサイト、あまり最新研究追っている雰囲気はない気がします。

2021-08-30 21:56:54
るい@ニュー鳥ション @LouisISHR

@saigaku_gokokku 古すぎる教科書や補足資料<まとめサイト<比較的新しい書籍 みたいな感じかな? 郷土史なんかだと、ガチオタのブログ(かなり本格的な人)かかなり過去に編纂された資料の2択になりがちなので、どちらがってのは判断に困りますが。

2021-08-30 22:03:01
すえすくはんな @kitakaji2014

@saigaku_gokokku 昔はネットが発達してなかったんで本・博物館くらいでしか歴史を知る事ができませんでしたが、今のネット環境は凄いですからね。歴史研究者の方のブログとかツィッターとか高校生くらいの時は想像すらできませんでした。

2021-08-30 20:54:30
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@kitakaji2014 小和田先生がYouTubeチャンネルやっている時代ですからね。

2021-08-30 21:01:50
すえすくはんな @kitakaji2014

@saigaku_gokokku 小和田ちゃんねる良いですね😁ここ最近の大河ドラマの解説ツイートとか見てると改めて凄い時代だなと思います。他の方も触れてましたが断片的な情報探し、ネットだと便利ですね(人物情報など)

2021-08-30 21:06:12
ジャーヒズさんちの司書 @palmofcordoba

まあでも中高生の小遣いで本一冊に2千円は高いよ、本に対する価格感覚が狂った今でも思い返せばそう思う

2021-08-30 20:40:24
s rym @srym32573918

5000円の学術書を旬の魚感覚で買える(但し貯金は難しい)程度のお給金は、電話での会話が可能でPCの基本的な操作が出来る人になら割と出るので、関心はあっても買えない学生は一旦大学を卒業して在野で研究するのが手っ取り早いぞ。

2021-08-30 20:51:33
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

〇〇史講義シリーズも1冊1000円ぐらいで、わかりやすいけど揃えようと思ったらかなりかかるからな。

2021-08-30 20:50:24
しーにゃ♪@公式 @Syynya

@saigaku_gokokku そもそも中高生が買うにはいい値段ですよね。>歴史書って。

2021-08-30 20:40:30
舞えない兵庫 @saigaku_gokokku

@Syynya お年玉を玉砕させないと厳しいですよね。

2021-08-30 20:40:55
茶聖 @atKeySAHCnNRqQ9

@saigaku_gokokku なんであんなに学術書って高いんですかね…本格的なものは普通に5000円以上しますし。歴史学に関する志がある若者の金銭的なことを考えず己の功績を誇示するために売り出す学者が多いからなんですかね…?

2021-08-30 19:20:43