
萌え絵表紙のミリ同人批判に、速水螺旋人先生が「僕の作品と何が違う?」に反響~「ミリオタにしてはまとも、と安心しすぎてた」「『戦争は女の顔を~』漫画版に関わって大丈夫か」

こちらの漫画『靴ずれ戦線 ペレストロイカ』全2巻はただいま各種電子書籍がお安くなっております。魔女が赤軍に従軍する空前絶後のフォークロア戦記、お勧めです。comic-ryu.jp/_kutsuzure/ind… pic.twitter.com/9zanfohOJz
2021-05-05 23:40:18

たぶん、これを読まないと議論のテーマは分からないと思います

まんが描いてます。連載「スターリングラードの凶賊」。キジバトの声好き。既刊は「大砲とスタンプ」「男爵にふさわしい銀河旅行」「ワルプルギス実行委員実行する」「螺旋人同時上映」「靴ずれ戦線」等。instagram.com/hayami.rasenjin 同人誌通販boctokpress.booth.pm

内田さんの同人誌の表紙が駄目で、かつありがたいことに『靴ずれ戦線』がお好きな方がもしいれば、その差がどこにあるのかは訊いてみたい。靴ずれの作者的にはそんなに大きな差はないので。 皮肉ではないし、もしダブルスタンダードと感じてもそれをもって非難する気はないです。
2021-08-25 01:51:17
なにか差があるのだろうし、どこが違うのかという興味ですね。ただ、これは突き詰めてもあまり実のあるテーマではなさそう。
2021-08-25 01:52:44
単に日帝軍人を「萌え化」するのはそういう作法の一つにすぎないが、侵略者である日帝軍人と被侵略者である現地人のほのぼのを描くのは普通にプロパガンダだから。 twitter.com/rasenjin/statu…
2021-08-25 02:12:35
ビルマ方面海軍部隊本の表紙絵にある「無神経さによる冒瀆性」は、例えばガルパンにあった、「戦争への風刺」に通ずる冒瀆性ともまた別のもののようにも思った。 螺旋人先生の表現も「合わないもの同士の取り合わせが生む一種の冒瀆感」について多分に自覚的で、それが普遍的な風刺性に繋がっている。 twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 05:28:40
@RASENJIN 「盛り上がってるから黙ってて」 とか 「飽きてきた」 とか言うてるのでそもそも真面目に反応しめすことが馬鹿馬鹿しくなります
2021-08-25 06:27:53
作者自身の左傾度でしょ twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 07:13:56
「何故表紙を萌え絵にした?」と本気で戦慄したのは夢野久作「死後の恋」くらいですね。あれはトラウマ、、、 twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 07:29:40
ソ連に女性兵士は実際にいたが、ミニスカ海軍兵士は実際には居ない。 同じではなくて論点がずれている。 twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 08:12:41
@RASENJIN あくまで私の感想ですが「表紙絵」が内容を語っていない、むしろ「騙っている」方向に見えると思いました。 内田氏の同人誌はこの違和感が大きい(というか表紙を萌絵にする意図が不明)と感じます。漫画であれば内容と絵は一体なんで入りやすいです。そもそも表紙は本文への導入を助けるものでしょうし
2021-08-25 08:27:50
@RASENJIN >『靴ずれ戦線』:○表紙の女の子達が本編でも大活躍。○イラストコラムが楽しい○時々シャレにならんエピソードがある。 >内田さんの同人誌:○表紙の女の子達が本編に全然出てこない(おっさんばっかりだ!)○聞いたことも話が一杯載ってて面白い○併載記事情報が表紙に載ってないのがちと不便 pic.twitter.com/TYDf5w9d7r
2021-08-25 08:32:26


@RASENJIN 思うにグルメシリーズみたいな感じでそろそろ彼女達をフィーチャーした話が読みたいのではなかろうかと(スイーツ編出たのか) pic.twitter.com/iidOZO2tq2
2021-08-25 08:34:51

「靴ずれ戦線」は好みで、むしろ「戦争は女の顔をしていない」の方に違和感を感じていたのですが、趣味者が気づいていて描く視点の描写と、そうでない一般の方が描く描写に差異がある事に気づきました。実際に制服や装備や徽章を持って見る趣味者の視点なので、本当に些細な事なのですが。 twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 08:43:07
@RASENJIN 靴擦れ戦線は魔女や人狼が出てくるという時点で「目的が同じあったとしても」設定的には相当のズレはあると思います。 「架空」の設定を採用する事で「事実の背景を掘り下げたい」なら、靴擦れやペリリューや紫電改のタカのように、最初からそういう「内容」にすれば良いのに…と思いました。
2021-08-25 09:07:38
フィクションだから、というのが一つあるかもしれません。一方で「戦争は女の顔をしていない」でも批判もあるのは確かです。今回のは日本の戦中話なので、よけい耳目を触れたためでしょう。内容を見ていない、見ていても文句を言う。違う表紙なら見向きもしない、そんな手合いかもしれませんね twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 09:13:59
@RASENJIN 戦史資料と娯楽作品は違う、という事かもしれません。 「まんが日本の歴史」みたいなのは児童書なので分野が違いますが。 若しくは「なんでも萌えキャラにするな」という反発ですとか。
2021-08-25 09:15:21
個人的には、歴史を「消費」するためのツールとして萌絵か。と一時、ちょっとななめに見ていていたのも事実ですが、最近は、当事者の方々も既に物故された方々も多い状況で、まぁ何かのフックになれば良しかなぁと思ってもみたりしています。漫画の日本の歴史に突っ込む人はそうそういないでしょう?
2021-08-25 09:16:39
それはごく簡単なことで、史実をフレーバーにしていてもあくまでもフィクションであるか、史実を調べたことを売りにしているかの違いでしょう。作者が創造した世界と現実の世界・歴史は別物です。それをいぎたなく混同しているのは、どちらに対しても礼を失しています。 twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 09:17:51
厳密には「題材が史実そのもので、かつ自国(描いてる人)の立場や風潮への影響の考慮」という違いはあるし、むしろそこがクローズ・アップされてる問題だと思う。 一方で、広い意味では「同じ」である、とも。 twitter.com/RASENJIN/statu…
2021-08-25 09:23:08