東方における命名決闘と弾幕に関する話。

突発的に盛り上がった弾幕と命名決闘法への理解のツイート群が興味深かったのでまとめました。 どなたでも編集可能ですので追記・削除等ご自由にどうぞ。
27
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

威力まで手加減するならそもそも弾幕決闘ではなく球技でもしとれば良いのだ わざわざ弾幕勝負にした時点で威力は据え置き、ただ殺傷が主目的ではなくなっただけなのだろう グリウサの魔理沙とか「花火」にするにあたって漸く「手加減」してたしな つまり普段は恐らく手加減してない (懐中電灯除く)

2021-09-07 23:56:09
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

@shippuujinnari それはありますねーって言おうとしたけどちゃんと調べてみたらそもそも弾幕って軍事用語なんですね…… 「正確に狙って命中させることを期待せず、大量の弾丸をばらまくことで確率論的に命中させる射撃法」のことを主に言うそうです。シューティングゲームに限ったものではなさそう

2021-09-08 00:01:12
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

(当たり所が悪い場合を除いて)ガチで生死に関わるまでやり合わずとも自身の格を損なわずに負けることができるという点で弾幕ごっこって優れてるよね、という話でもあります

2021-09-08 00:01:38
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

スペカが擬似的な神作りや妖怪退治のような「儀式」じみているという話、腕と合体した完全体華扇の「退治」方法が「渡辺綱の茨木童子退治(腕斬り)の再現」であると思われる事が茨歌仙で明かされた事により「真の鬼退治」も「再現・表現儀式」っぽいと判った今、割と真に迫ってる感じ

2021-09-08 00:02:24
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

茨木童子の退治者に鬼切丸(の欠片)を持たせオニギリ(多分具はツナ)を食べさせて「鬼斬りの綱」属性を持たせた上で切らせるっての、ストーリー切り出し型スペカのそれなんだよな 東方茨歌仙EXTRA行けるで

2021-09-08 00:05:18
茶野みの @Minorin_Minor

あーーーーーなるほどあの世界での弾と弾幕の身近レベルとして万葉集の頃の和歌くらいを想定するのはイメージしやすいですねなるほど

2021-09-08 00:06:57
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

ノーガードでぶつかったら普通に死に得る弾もOK! でも水滴とか埃でもOK! 飛ばす弾と技名を決めれば誰でも参加OK! 「当たればアウト」!避け所を用意して自己表現しながら決闘しよう! 始めよう命名決闘法! ハロースペルカード!

2021-09-08 00:12:16
海景優樹@新刊委託中 @yuuki_QED

弾消しありの世界(だと思うので) 相手の実力によって不可能弾幕じゃなくなる弾幕もあると思うので 少年漫画的お前にならこのスペカを使えそうだ的アレはよく発生してそうなイメージがあります

2021-09-08 00:13:29
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

視認性があるなら音(音符)や光(懐中電灯の光)でも良いんだぜ まさしく神からオケラまで楽しめるルールだな!(無事に済むとも勝負になるとも言ってない)

2021-09-08 00:14:40
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

弾幕は詩である 詩会と同じくらいのノリで弾幕会があってもおかしくはない グリウサとかそんなノリ

2021-09-08 00:16:22
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

@shippuujinnari うーん、もうちょい正確に言えば、「多数の弾丸を一斉に発射し、弾丸の幕を張ること」とされてるんですよね。そこに別段軍事がSTGがって話は紛れ込んでくるわけではないですし……そもそもSTGの「弾幕」って言葉自体が軍事用語から来てるわけですしね。 でも弾幕アマノジャクはその論点ではなくない?

2021-09-08 00:19:53
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

「避けられない弾幕」が(自主的及び指名手配令により)解禁されたのは「天狗カメラや天邪鬼の反則アイテム等の避ける余地を自ら作れる手段持ち相手のみ」ってのも面白いよね あーゆー避けれない弾幕を、スペカバトラー達は普段から使えるのに使わなかっただけという事だ

2021-09-08 00:21:45
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

スペカバトラーとして凄く楽しんでるの、代表者は魔理沙とチルノだと思う 魔理沙はグリマリ見たら弾幕勝負への美学と情熱が解りやすいし、チルノとか出る度新しいギミックの弾幕作ってるから「工夫と努力をしてるんだなぁ」というのが凄くよく判る

2021-09-08 00:29:15
サク_ウマ @sakuuma_ROMer

@shippuujinnari あー、申し訳ない メタ的論点と作中設定的論点で足並み揃えるのは難しいですわ……それはその通りだと思いますし、だからこそ永Exラストスペル、本来「東方シリーズ最後の」であった弾幕は「インペリシャブルシューティング」=「不滅のSTG」なのだ、という話を聞いたことがあります

2021-09-08 00:35:17
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

弾幕勝負が基本的に「避ける余地があるようになってる」の、多分暗黙の了解みたいなもんというか…… 「ルールだから守った」というより、「名前を付ける事で意味を持たせた技」が「問答無用」の技だったら意味を伝える事も出来ないから「結果的に避け方含めて『意味』になった」みたいな話に感じる

2021-09-08 00:36:24
すぅしゃ@にぶちん @Suxu_tatukaze

にわかもんの発想で申し訳ないんですけど、それでいうならあの世界観の妖怪にとってはスペカはあればあるだけ、撃てば撃つだけ存在補強になりません? 自分という存在からエピソードやら何やらを切り出したものを撃つ=切り出したものを対戦相手に見せる、認知されるってことになるはずなんで・・・ twitter.com/kaiuzmp/status…

2021-09-08 00:37:27
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

決闘でありつつ神事や儀式でもあり、勝負でありつつ対話や自己表現でもある命名決闘法 技に名前を付けて区切る事で技単体に意味を与えるのは名前の無い神に性質を意味する名前を与えて性質を切り取り個別の神にする行為にも似る その技それぞれに意図があり攻略法があるのは妖怪退治そのものにも似る

2021-09-07 23:32:01
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

だから、「普通は避けられない弾幕を避ける手段がある」奴には避けられない弾幕が示し合わせたように解禁されたんだよな 「その手段含めた避け方」が技に名前と共に与えられた「意味」を伝える形になるので

2021-09-08 00:38:16
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

攻撃の形や威力、内容、その避け方まで含めて「スペルカードという『意味を込めた名前を付けた技』という形での表現」だから、示し合わせたように皆避ける余地を用意するんだよね多分 「表現してそれを伝える気はない」んだったらマジの問答無用攻撃(高速全方位弾幕や、それこそ毒殺)で良いし

2021-09-08 00:40:52
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

ルールだったら寧ろ、皆純狐さんみたいに「ハイハイ避ける場所があれば良いんでしょ」みたいな弾幕ばっかりになるでしょ多分 素がアレなのが純狐さんの面白い(?)所だけど

2021-09-08 00:42:47
茶野みの @Minorin_Minor

弾幕ごっこが命名決闘法のデファクトスタンダードになってるという状況、決闘法以前からの弾幕ファンからしたら喜んでるタイプのひとも「私だけが弾幕の良さを知ってると思ってたのにメジャーになるなんて……!」って感情になってるタイプのひともいるよねきっと

2021-09-08 00:42:59
ピン ポン @DOlXn2I96Feiig5

@kaiuzMP だとすると疑問なのが、「如何して本編内の自機勢は、己や敵の種族や強さが何であれ長い事攻撃をぶち当て続けなければ勝つ事が出来ないのか」です。 「ゲームだから」で片づけられてしまうとそれ迄なのですが、その点はどう御考えでしょうか。

2021-09-08 00:45:38
茶野みの @Minorin_Minor

決闘法以前からの弾幕マニアとしては小兎姫が有名ですが、それだけでもう決闘法以前の社会においては「弾幕好きは変人ばっかり」という評価だったんだろうなあという想像がありありとできますね

2021-09-08 00:48:07
貝渦🎺👻☀️ @kaiuzMP

本編でボムでスペカ飛ばすとSpell Bonus Failedになるのは、その「避け方含めた意味」をぶっ壊す行為だからかと……

2021-09-08 00:48:42
茶野みの @Minorin_Minor

和歌の例で言うと、ダジャレに対する下らないという評価と掛詞に対する技巧的だという評価の違いみたいなもんです

2021-09-08 00:50:02
茶野みの @Minorin_Minor

妖精たちの遊びだったり変人たちの興味対象だったりした弾幕ごっこを命名決闘のデファクトスタンダードに採用した博麗霊夢とかいう巫女が一番の変人、わかる

2021-09-08 00:51:31
前へ 1 ・・ 5 6 次へ