リンク限定

備中高松城の落城~水攻め史跡~。

備中高松城の戦い関連史跡をめぐります。
0
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

日幡城跡。「日幡城」は岡山県倉敷市に所在した城跡で毛利氏が築城した「境目七城」の一つ。羽柴秀吉の「備中高松城水攻め」の際、日幡城には「上原元祐」「日幡景親」二人の毛利方の武将が籠城していたという。 pic.twitter.com/AHM1n07Rru

2021-09-07 12:22:16
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

天正10年5月「日幡城」は落城した。日幡城主「日幡景親」は「上原元祐」の裏切りにより誅殺された。織田方の城となった日幡城はその後、毛利軍の攻撃を受け奪還されたようだ。 pic.twitter.com/Xk9Wy3vh4z

2021-09-07 12:28:59
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

三玉宮。「三玉宮」は岡山県岡山市に所在する社。「腰折様」とも呼ばれる三玉宮では伝承によると腰を痛めた武者が休息中に敵兵に襲われ討死した場所であったという。 pic.twitter.com/zvfdO3NNXI

2021-09-08 07:55:28
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

腰を痛めた武者は「私を祀れば腰の病に霊験を与える」と言い残して討死した。この為「三玉宮」では腰痛に関する御利益があるという。 pic.twitter.com/8CPkahPIfp

2021-09-08 08:09:56
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

庭瀬城跡。「庭瀬城」は岡山県岡山市に所在した城跡で「境目七城」の一つ。三村元親に築城されたという庭瀬城は「芝場城」とも呼ばれ戦略的に要地であったという。 pic.twitter.com/lY4PqQehQ0

2021-09-08 15:21:16
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

庭瀬城は天正10年に行われた羽柴秀吉による「備中高松城水攻め」の際に織田軍に攻められて落城したようだ。 pic.twitter.com/L0VVQFQPA3

2021-09-09 19:45:33
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

松島城跡。「松島城」は岡山県倉敷市に所在した城跡で「備中境目七城」の一つ。「梨羽高秋」という人物が城主であった松島城は最南端であった為に織田軍は攻めてこなかった。 pic.twitter.com/1jvRGp1NoL

2021-09-09 20:39:10
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

加茂城跡。「加茂城」は岡山県岡山市に所在した城跡で毛利氏が築城した「境目七城」の一つ。羽柴秀吉による「備中高松城水攻め」の際、加茂城には「桂広繁」「上山元忠」「生石治家」の三将が籠城していたという。 pic.twitter.com/AIdt1y4IrI

2021-09-09 20:48:06
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

天正10年5月16日、加茂城では「生石治家」による裏切りが発生し織田軍が攻め寄せてくるが「桂広繁」「上山元忠」らの奮戦により織田軍は撃退された。加茂城を巡る攻防戦では織田軍は敗北した。 pic.twitter.com/k69Yayjlk3

2021-09-09 20:56:16
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

鼓山城跡。「鼓山城」は岡山県岡山市に所在する城跡。鼓山城は天正10年の羽柴秀吉による「備中高松城水攻め」の際に羽柴秀長が陣を置いた地であるという。 pic.twitter.com/mcfEh9hRyc

2021-09-10 21:01:27
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

天正10年6月3日、明智光秀の密使「藤田伝八郎」が羽柴軍に捕らえられた。藤田伝八郎は鼓山城の麓で処刑され「盲塚」に葬られたという。 pic.twitter.com/bChaozlGkI

2021-09-10 21:07:56
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

羽柴秀吉による水攻め策により備中高松城は落城間近であった。備中高松城主清水宗治は自身の自刃を条件に城兵を助命するという羽柴秀吉の講和の条件を受け入れる。 pic.twitter.com/AaoOsG2Svu

2021-09-11 12:31:44
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

舟橋跡。「舟橋」とは舟を並べて橋としての役割としたもの。備中高松城南手口には細い道があったようだが羽柴秀吉による「備中高松城水攻め」の前に八反堀を堀り外壕としたという。 pic.twitter.com/OYGNpZgY5Y

2021-09-11 12:45:35
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

御崎神社。「御崎神社」は岡山県岡山市に鎮座する神社で祭神は「吉備武彦命」。御崎神社は羽柴秀吉による「備中高松城水攻め」の際に「堀尾茂助」が陣を置いた地であるという。 pic.twitter.com/b01qeeESH7

2021-09-11 20:03:52
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

天正10年6月4日午前10時「御崎神社」の西麓には備中高松城主「清水宗治」宗治の兄「清水宗治」宗治の弟「難波宗忠」援将である「末近信賀」の四人を乗せた舟が石井山の秀吉本陣の方に近づいてきた。 pic.twitter.com/xQxfdPQ2rR

2021-09-11 21:05:11
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

清水宗治自刃之跡。現在妙玄寺が建立されている場所は備中高松城主「清水宗治」が自刃したとされる地であるという。羽柴秀吉は自刃した清水宗治を「武士の鑑である。」と絶賛したという。 pic.twitter.com/Fiw0HK3ufH

2021-09-11 21:14:02
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

ごうやぶ遺跡。「ごうやぶ遺跡」は岡山県岡山市に所在する遺跡。「ごうやぶ」は清水宗治の家臣が自刃した主君の後を追い互いに差し違えて殉死した場所であると伝わる。 pic.twitter.com/qPQoOeT8xh

2021-09-11 21:22:30
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

石井山陣跡。「石井山陣跡」は羽柴秀吉が「備中高松城水攻め」の際に本陣を置いたとされる場所。羽柴秀吉は水攻め策の為に当初の龍王山から石井山に本陣を移している。 pic.twitter.com/DpxrpPqUTI

2021-09-12 06:06:00
拡大
拡大
拡大
拡大