北尾吉孝さんの今日の孟子(1)~(54)

北尾さんの解説付き
0
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(1)上下交々(こもごも)利を征(と)れば、国危うし。もし上の人も、下の人も、自分の利益だけを考えて行動すると、その国の存立は危なくなる。

2010-12-02 08:38:53
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の日本はどうも治乱興亡の厳粛な理法に照らして、非常に残念な事ですが、危険な状況にあるということをしみじみ感ずる。これをどうして維新にもっていくか、これは今日の日本国民の最も重大な問題であります。 (安岡 正篤) 今読んでる本から。

2010-12-05 19:09:03
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(2)義を後にして利を先にするを為さば、奪わずんば饜(あ)かず。義をあと回しにして、利を追い求めると、結局は人のものを奪いつくさなければ満足しないことになる。

2010-12-06 09:06:40
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

北尾吉孝日記を更新しました。 『個人と大衆』 - http://bit.ly/hw6EkK

2010-12-06 16:33:29
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(3)民と偕(とも)に楽しむ、故(ゆえ)に能(よ)く楽しむなり。楽しみを自分だけのものとせず、民とともに楽しむ。こうすることにより君主もまたよりよく楽しむことができる。

2010-12-08 09:11:17
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(4)歳(とし)を罪(つみ)すること無(な)かれ。飢饉(ききん)を年(とし)即ち凶年のせいにするな。王即ち為政者の責任とし、政治に当たらなければならない。

2010-12-10 08:49:49
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(5)恩(おん)を推(お)せば、以(も)って四海(しかい)を保(やす)んずるに足(た)る。自分の親や兄弟に対する恩愛の情を推し進め、広めていけば全世界を安んじることが出来る。

2010-12-14 09:05:51
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(6)蓋(なん)ぞ亦(ま)た其の本(もと)に反(かえ)らざる。どうして根本に立ち返らないのか。政治の根本は道徳であり、刑罰や法律ではない。

2010-12-16 08:49:47
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(7)恒産(こうさん)なければ、因(よ)って恒心(こうしん)なし。ちゃんと生活していけるだけの収入や財産がなければ、不動の道義心(どうぎしん)は保ちにくい。

2010-12-20 08:20:38
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(8)爾(なんじ)に出ずる者は、爾(なんじ)に反(かえ)る。おまえのなした言行は、おまえにかえる。これは曾子のことばです。

2010-12-22 08:59:14
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(9)智慧(ちえ)ありと雖(いえど)も、勢いに乗ずるに如(し)かず。どんなに知恵があっても、時の勢いに乗るものにはかなわない。

2010-12-27 10:45:34
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(10)四十(しじゅう)にして心を動かさず。孔子が「四十にして惑わず」といっているように、孟子も四十歳になってからは、もう心の動揺を見なかった。

2010-12-29 10:24:08
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(11)志(こころざし)は、気の師(すい)なり。思想、精神がしっかりしていれば、おのずから元気も気力も充実する。

2011-01-04 09:02:00
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(12)浩然(こうぜん)の気(き)を養(やしな)う。物事にとらわれない、おおらかな心持ちを養う。

2011-01-06 08:54:26
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(13)必(かなら)ず事(こと)とするあれ。正(あらかじ)めすること勿(なか)れ。事に即し、物に即して考え、結果や利益を予期し心をそらさないようにしていなければならない。

2011-01-11 07:56:25
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(14)遁辞(とんじ)は其(そ)の窮(きゅう)する所を知る。言い逃(のが)れの言葉を聞くと、その人はいきづまっているのだということがわかる。

2011-01-13 08:56:05
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(15)力を以って人を服(ふく)する者は、心服(しんぷく)にあらざるなり。力たらざればなり。力では人を心から服従させることはできない。力がなく反抗できないからやむを得ず従ってるだけだ。

2011-01-17 08:49:19
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(16)徳を以て人を服する者は、中心悦(よろこ)んで誠に服す。徳をもって人を服従させる者には、服従させられた側は、みな、中心から悦服(えっぷく)する。

2011-01-19 09:15:57
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(17)天の作(な)せる孽(わざわ)いは猶(な)お違(さ)くべし。自ら作せる孽いは活(い)くべからず。天災はまだ避けようと思えば避けることができる。しかし自分が招いた災いは、これをのがれることは出来ない。

2011-01-21 09:01:35
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(18)人皆人に忍びざるの心あり。人には誰もするに忍びないとか見るに忍びないといった思いやりの心がある。有名な惻隠の情というものです。

2011-01-25 09:00:45
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(19)惻隠(そくいん)の心は仁(じん)の端(たん)なり。人の不幸をいたむ心は仁という大道の端所(たんしょ)だ。有名な「四端の説」の最初です。

2011-01-27 08:42:39
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(20)羞悪(しゅうお)の心は、義(ぎ)の端なり。自分の不善を恥じ、人の悪を憎む心は義の端緒だ。「四端の説」の二つ目です。

2011-01-31 08:37:51
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(21)辞譲(じじょう)の心は、礼の端なり。へりくだり、人に譲(ゆず)る心が礼の端緒(たんしょ)である。「四端の説」の三番目です。

2011-02-02 08:37:35
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(22)是非(ぜひ)の心は智(ち)の端なり。善悪を判断する心は知の端緒である。「四端の説」の最後の四番目です。

2011-02-04 08:31:45
北尾吉孝 @yoshitaka_kitao

今日の孟子(23)仁に里(お)るを美と為(な)す。仁風のさかんな地が郷里として良い。同様に仁の境地に自分をの身をおくのが一番美しい。

2011-02-08 08:59:07
1 ・・ 4 次へ