第1回 関西授業づくり研究会 #kjk01 株式会社リクルートHRカンパニー 綾戸髙志氏「関西特有の就職事情」

第1回 関西授業づくり研究会 関西特有の就職事情 ~大学生のキャリア観と企業が学生に求める意欲・能力~ 講 師: 綾戸髙志( あやと たかし )さん 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
もち太郎 @hatamochiooo

「チャレンジ」はやっぱり重要。#kjk01

2011-08-21 16:44:45
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問7:企業が求めるチャレンジ精神・挨拶…などあると思うが、いわゆる「下位層」に対する考えは? #kjk01

2011-08-21 16:45:48
小池翔太 @koike_s

お世話になっております… RT @daisukef: 結局、(少なくとも大学では)キャリア教育というのは、学生が大いにチャレンジし、「キャリア事件」を起こせるようにすることなのかもしれないですね。指導教員は事後処理が仕事かも。あまりレベルの低い事件や深刻すぎる… #kjk01

2011-08-21 16:49:06
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

回答7:就職弱者と呼ばれる人たちについて。自ら情報を拒否する傾向が。「どうせオレはムリ」…という諦め感があるのでは。「かしこまりました!」と明るい挨拶をすればそれだけでOK、という仕事もある。そのマッチングが大切では。 #kjk01

2011-08-21 16:49:59
とし @Toshionic

いろんな学校段階で「そんなんじゃ働けないぞ」「社会に出てから困るぞ」って脅されてるからじゃないかな? RT @daisukef: 綾戸:調査をすると、若者の多くに、働くことへの不安がうかがわれる。#kjk01

2011-08-21 16:51:33
なっつ @apeanuts

確かに。“@Toshionic: いろんな学校段階で「そんなんじゃ働けないぞ」「社会に出てから困るぞ」って脅されてるからじゃないかな? RT @daisukef: 綾戸:調査をすると、若者の多くに、働くことへの不安がうかがわれる。#kjk01

2011-08-21 16:53:40
やまだ @eri_aik0

先輩方みなさんそれぞれから得るものがたくさんあるので、みなさん参考にさせて頂いてます!! RT @koike_s: あまり参考にしない方が良い先輩では? RT @SOMAhrd: キャリア事件絶対起こしそう(笑)そこでどうするか。 #kjk01

2011-08-21 16:54:27
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

綾戸:「いい仕事があれば受けたいので紹介してほしい」…という聞き方をよくされる。抽象的な仕事を語られる。仕事にはいろいろな仕事がある。日々発見。 #kjk01

2011-08-21 17:03:33
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問8:綾戸さんのような方が、いろいろな仕事を日々発見されていることが、私たちにとっての発見。新しい仕事を創るということに関しての考えは? #kjk01

2011-08-21 17:04:50
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

回答8:例えば、「ウェブを使った○○」だけで新しい仕事に。どの仕事が営業職かわからない。職種の把握が精一杯。一つでは言い表せない。学校の先生も、全ては無理かもしれないが、少しでも把握して伝えることが大切。お客様との接し方も変わってくる。日々勉強。 #kjk01

2011-08-21 17:06:52
小池翔太 @koike_s

藤川先生…「西千葉子ども起業塾」でのBtoBの社会起業体験プログラムについてアツく語っております!関わった人間としては嬉しい限り。 #kjk01

2011-08-21 17:07:34
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問9:「お客様」という言葉があったが、お客様にはBtoBも含まれる?この考え方大学生でも甘いのでは?学校現場ではイメージのしやすいBtoCが考えられやすいのでは。 #kjk01

2011-08-21 17:10:27
MAKIKO @makikonkon

お!かなりタイムリーな話題!RT @koike_s: 藤川先生…「西千葉子ども起業塾」でのBtoBの社会起業体験プログラムについてアツく語っております!関わった人間としては嬉しい限り。 #kjk01

2011-08-21 17:10:28
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

藤川教授から紹介されている「西千葉子ども起業塾」とは、BtoBの社会起業を小学生に体験させるプログラムで、以下のホームページにも概要が書かれております。 http://t.co/Nqi7WQO #kjk01

2011-08-21 17:11:45
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問10:就活生が福利厚生にこだわることについて。現状を受け入れて教育する…という話について、具体的にどのようなことをしているか? #kjk01

2011-08-21 17:13:25
藤川大祐 @daisukef

企業の方が「お客さん」と言うとき、相手は法人である文脈が多い。しかし、教師が描く「お客さん」のイメージは個人消費者。多くの仕事はBtoBなのに、教師には仕事といえばBtoC。このギャップを埋めるだけでも大きな前進かもしれない。 #kjk01

2011-08-21 17:14:39
やまだ @eri_aik0

会社の福利厚生?とか考えたことなかったです。仕事内容ばかり見ていた…。なるほど。 #kjk01

2011-08-21 17:17:27
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問11:綾戸さんが学校の先生になったら、どのようなことを教えたいか? #kjk01

2011-08-21 17:17:58
MAKIKO @makikonkon

なるほど!RT @daisukef: 企業の方が「お客さん」と言うとき、相手は法人である文脈が多い。しかし、教師が描く「お客さん」のイメージは個人消費者。多くの仕事はBtoBなのに、教師には仕事といえばBtoC。このギャップを埋めるだけでも大きな前進かもしれない。 #kjk01

2011-08-21 17:18:02
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

回答11:何の条件もない教え方でよい場合。ある会社や身の回りの物を1つ取り上げて、「どんな仕事があるか?」ということを想像させる。正解が分からないところで、まず自分で考えさせることが大切では。世の中にはいろんな仕事があることを実感させたい。子どもは創造性が豊か。 #kjk01

2011-08-21 17:20:03
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

先ほど事務局長の市野が発言した、NPO法人企業教育研究会と(株)ソニー・コンピュータエンタテインメントと共同で無償で出張授業を行っている、キャリア教育支援プログラム「ゲーム会社で働く人たち」は、こちらに指導案がございます。 http://ow.ly/68AYT #kjk01

2011-08-21 17:24:53
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問12:学校で職業人を招くことをしている。綾戸さんならどのようにするか? #kjk01

2011-08-21 17:26:25
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

回答12:仕事としてわかりやすい技術的な「~士」よりも、「わかりづらい仕事」を教えることが大切では。 #kjk01

2011-08-21 17:27:43
はっちとぷっちょ @hscchiba_puttyo

こども起業塾医療版ないのかな?どこかでやってそうな気もするけど。それとも塾生が、病院見学するといろんな職種の人が働いているのが見えてくるのかな?RT @fuji_labo ある会社や身の回りの物を1つ取り上げて、「どんな仕事があるか?」ということを想像させる。 #kjk01

2011-08-21 17:28:49
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問13:大学生の後輩で悩んでいる人がいる。「やりたいことが見つからない」という。大学の相談窓口にも行かず、家に引きこもる。就職活動に費やす時間のほとんどがエントリー数を増やすこと。採用とエントリー数の関係性は? #kjk01

2011-08-21 17:29:06
前へ 1 ・・ 6 7 次へ