山本勘助の日の本探訪!~近江・関ヶ原・京都篇~

山本勘助が日の本各地(片寄りあり)を探訪します。
3
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

この永観堂、永観という僧が中興し、その修行中に、『永観遅し』と振り返った瞬間を切り取ったという『見返り阿彌陀』と云う仏像が珍しい。 面白き仏像である。 #永観堂 #見返り阿弥陀 #仏像 #京都 pic.twitter.com/k80B7xlqve

2021-09-17 20:00:27
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

法然上人により開かれた『金戒光明寺』 黒谷にあることから『くろだにさん』と親しみを込めて呼ばれることもある。 江戸幕府と末期に新選組なる者らが此処で組まれたようである。 三門からの眺めはよく敵襲を早く知ることができるな。 #京都 #金戒光明寺 #黒谷 #新選組 #法然 #寺 #日本史 pic.twitter.com/mnBB40guxq

2021-09-18 04:37:28
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

光明寺の隣、『眞正極樂寺』 『真如堂』として知られるのは多くの伽藍が応仁の乱によって焼失してしまった故である。 本尊は近江の穴太に運び無事であったとか。 多くの仏像が残る寺である。 京の中でも儂の気に入った寺の一つである。 #京都 #真如堂 #真正極楽寺 #仏像 #寺 #紅葉 #日本史 pic.twitter.com/UQ7d1T0hYu

2021-09-18 14:50:56
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『随心院』 絶世の美女と云われた小野小町がおったそうな。 深草少将が見初めて思いを告げたが、日頃から言われ慣れておる小町は信じられなんだ。 百日逢いに来たれば夫婦とならんと告げたところ、深草少将は深草から小野までの凡そ一里と少し、毎夜通い続けたそうな。 #随心院 #小野小町 #深草少将 pic.twitter.com/gJxmVtUibW

2021-09-18 16:21:53
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

しかし百日目の雪の夜、遂に倒れてしまい、大雪の中、凍え死んでしもうたそうな…… 小野小町は深草少将の祟りで物狂いとなり乞食の老女になった……と云うが、 恐らくはその思いを百日も通わぬとも信じていたのであろう。 小町もずっと待ち、生涯添い遂げようと思うておったのであろう。 #随心院 pic.twitter.com/Wafj9nKwBz

2021-09-18 16:26:38
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

深草少将も恨むはずもあるまい。 老女と成るまで小町は、来ぬ人を思い続けた、と云うことであろう。 いつの世も、人を慈しみ愛する心はあるものである。 #随心院 #小野小町 #深草少将 #百夜通い #京都 #伝説 pic.twitter.com/lwmX7NEQqc

2021-09-18 16:29:57
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『祇園社』 八坂神社と呼ばれておる。 祇園会、つまり祇園祭はここの祭である。 四条通の東の果て、東山へと入り坂が増え、平地が此岸ならばこちらは彼岸と見立てられる。 つまりはあの世と云うことであるな。 #京都 #八坂神社 #祇園祭 #祇園社 #断層 #彼岸 #冥界 #風葬地 pic.twitter.com/5wo0gHoTTV

2021-09-18 21:32:48
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

寺には仁王と呼ばれる云わば門番がたてられておるが、神社は仁王ではなく『随神門』となる。 『豐石窓神』と『櫛石窓神』が鎮座しておる。 #神社 #随神門 #仁王門

2021-09-18 21:37:34
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『清水寺』 北法相宗の寺である。 坂を登ったところにあり、要塞としても使えそうであるが…… 門前の獅子と狛犬は両方とも上を向いている。 皆気づかずに通りすぎてしまうのだが、これは非常に古い獅子と狛犬という証である。 #清水寺 #京都 #狛犬 #七不思議 #寺 pic.twitter.com/0ARzp48enO

2021-09-18 22:05:00
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

この清水の舞台というのは余りにも有名である。 舞台造と云うて、とある建築家に訊いてみたところ、現代の建築技術では同じ物は造ることができぬ、とか。 木にはそれぞれ息があるようで、それは当時の職人にしかつくれぬと云う。 二百三十四人が舞台より飛び降りておる。 二度飛び降りた猛者もおる。 pic.twitter.com/lFF9jg1QQ5

2021-09-18 22:25:57
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

舞台から飛び降りて生き残ったのは八割五分、存外多いが命を落とした者も当然おる。 そう思うと恐ろしい場所とも云える。 釘を使わぬこの木組み、接ぎ目には小さな屋根を設け、腐食を防ぐという芸の細かさ。 正に職人である。 飛び降りは明治五年に禁止されておる故、飛び降りぬように。 #清水寺 pic.twitter.com/3ptfzkkXWb

2021-09-18 22:38:53
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

奥の院を過ぎたところに若い木が植えられておる。 此れも皆見向きもせぬが、これは凡そ三百年後にはこの舞台はもたぬ。 其の時には此の若い木は樹齢三百年の大木と成りて立派な木材と成る。 未来を見越した植樹である。 #清水寺 #清水の舞台 #京都 pic.twitter.com/4J8VCLlF0v

2021-09-18 22:48:08
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

清水寺の起源は征夷大将軍と成った坂上田村麻呂が妻の懐妊に向け猪でも狩ろうかとここにいた僧に相談したところ、これから命が生まれるのに命をとるのは良いことではないとの戒めを受け、庵を建て始めたことにはじまる。 故に蝦夷の阿弖流為、母禮の碑もたてられておる。 #清水寺 #坂上田村麻呂

2021-09-18 22:54:28
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

後に徳川家光公により再興され現在に至るようである。 『堂々巡り』という言葉の語源もここ清水寺が起源であるとか。

2021-09-18 22:57:30
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

清水寺界隈は非常に栄えておる。 此の辺りは京の三大風葬地の『鳥邊野』と云われ、人は勿論のこと、物には百年使うと魂が宿ると信じられ、そう成らぬ内に此処に捨てに来ると云う風習があった。 九十九年で捨てられ後に魂をもつ故、『九十九神』と呼ばれる。 百鬼夜行があったともされるな。 #鳥辺野 pic.twitter.com/iKrbtMMRWV

2021-09-19 16:07:49
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

何故人々は清水寺を目指すのであろうか…… 彼岸に当たり、風葬地、もののけまで出ると云う、できるなら行きたくないところのはず。 #京都 #鳥辺野 #清水寺 #彼岸 #断層 pic.twitter.com/yazYI5AAoT

2021-09-19 16:15:16
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

清水寺へ続く『二年坂』『三年坂』 此処で転ぶと二年、三年以内に死んでしまうであるとか、或は寿命が二年、三年縮んでしまうであると云われておる。 #清水寺 #二年坂 #三年坂 #誰もいない京都 #京都 #鳥辺野 #風葬地 #断層 pic.twitter.com/TWArlD1tVZ

2021-09-19 16:20:19
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

大原、『三千院』 其の歴史は深く、元は伝教大師を起源とするとか。 本尊は藥師如来であるが、阿彌陀三尊が美しい。 阿彌陀三尊とは、中央に阿彌陀如来、向かって左に勢至菩薩、右に観音菩薩を脇侍とする。 脇侍は何とも云えぬ大和座りの様相で、今にも衆生を助けに行かんとしておる。 #三千院 #京都 pic.twitter.com/T0vbjd5TdG

2021-09-19 19:01:22
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『貴船神社』 この地の名は『きぶね』であるが、神社の名は『きふね』である。 水神であることから濁らないと云うことであるようだ。 この地の奥では、今も木に藁人形が五寸釘で打ち付けられており、其の儀式を見られてしまうと呪いが叶わなくなってしまう故、決して丑の刻に此処には行かぬように。 pic.twitter.com/hA81izv80D

2021-09-19 19:29:28
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

京の洛外、深草にある『伏見稲荷大社』⛩️ 其の歴史は古く、和銅年間にできたようである。 稲荷山に続く朱の鳥居が有名である。 個人でも建てることができる故、寄進してみるのも良い。 狐は豊穣の象徴ともされ神ともされる。 狐が祀られるのはそのせいである。 #伏見稲荷大社 #京都 #お稲荷さん pic.twitter.com/4i7eWgA0kn

2021-09-19 22:03:25
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

朱に緑の蟷螂が映える。 伴天連どもは此の鳥居の裏側の漢字が良いと此方を写真に撮ることが多いようである。 #伏見稲荷大社 #稲荷山 #京都 #深草 #蟷螂 #神社 pic.twitter.com/wO21UHBitg

2021-09-19 22:06:55
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『詩仙堂』 石川丈山の山荘跡であり、今では曹洞宗の寺、丈山寺とも云う。 庭が美しく、鹿威し発祥の地とも云われておる。 静かである。 #詩仙堂 #京都 #鹿威し #ししおどし #寺 pic.twitter.com/syz6HI0gry

2021-09-20 15:36:52
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

落ち着く…… 儂も隠居したいものだ…… 否……まだまだはたらかなければならぬ。 #詩仙堂 #庭園 #秋 #京都 #紅葉 pic.twitter.com/2xkNYyDuHF

2021-09-20 15:41:47
拡大
拡大
拡大
拡大
山本勘助道鬼齋 @yamakandoukisai

『圓光寺』 徳川家康公により開かれた寺である。 元々は伏見城下にあったそうな。 表に十一面観音の石像がある。 此は見物也。 矢張、誰も見向きもせぬが、背面には滅多に見ることができぬ『暴悪大笑面』が見られる。 稀有である。 #京都 #圓光寺 #十一面観音 #暴悪大笑面 #徳川家康 pic.twitter.com/eS4ybFipog

2021-09-20 15:44:07
拡大
拡大
拡大
拡大