「七五三は平成から」発言あれこれ(2021年9月26日追記記事あり)

デイリーポータルZの記事『路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く』に触れられた室井康成氏の「七五三は平成から」についてTwitterで出たTweetをある程度まとめました。(多すぎて追いきれないので、編集の協力を願います) ※2021年9月26日に室井氏、DPZライターにより追記記事あり https://dailyportalz.jp/kiji/walking-with-folklorist-01 記事の元となりました、室井氏の論文についてはこちらを参照ください。 https://researchmap.jp/muroikosei/published_papers/32324673 続きを読む
60
前へ 1 ・・ 28 29 次へ
きいたろう(@おにぎりと高尾山) @TomyumkunZz

@JgBWnNYFwKfanx8 七五三は私の時代(50年ほど前)でも普通に行ってました♬ スタジオアリスはありません(爆笑)

2021-09-22 22:01:51
ふくたろう @fukutaro_san

あんまりな事実誤認でプチ炎上状態?のこの記事ですが、なんかこの室井康成という先生、本当に民俗学者なんですかね?経歴にも専攻は民俗学って書いてあるけど、ただの趣味か何かなのでは。 twitter.com/dailyportalz/s… pic.twitter.com/OYE4D0W0Df

2021-09-22 22:01:51
デイリーポータルZ @dailyportalz

・七五三が全国化したのは平成に入ってから ・戦争で死んだ人は願掛けの対象になる ・錠前で恋愛成就は大磯と平塚の間の鉄塔が発祥 「なんとなくある」を解き明かす散歩 --- 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く dailyportalz.jp/kiji/walking-w… #DPZ

2021-09-21 11:34:59
拡大
ようこだよーだ @shyuhari

@pappurin 私が3歳の時の七五三、 千歳飴を持ってます。

2021-09-22 22:01:59
鈴木まどか★平家琵琶(クラファン達成) @heikyoku

昭和期は、会社員は土曜半ドンだったから、家族で記念撮影をするなら「(主に父親が)11月15日に休みをとる」か、「その前後の日曜日」しか選択肢が無い。休みがとれなければ「七五三の家族写真」も無くなる。 今はレンタル衣裳なら季節問わず家族写真がとれるので、それがイベント化するんだと思う。

2021-09-22 22:02:08
ぴよるみるすき @piyokoko93

「七五三の全国化」の定義が大雑把すぎて誤解を招く表記では スタジオアリス、つまり子供写真館が全国に広まって気軽に現在のスタイルのような撮影イベントができるようになったのが平成になってから…ならおそらく間違ってない twitter.com/dailyportalz/s…

2021-09-22 22:02:53
Yano K. @yanok

@dailyportalz 1964年,札幌,三吉神社の七五三の写真。北海道では気候の関係で1ヶ月前の10月15日に行います。このことは昭和24年に札幌市内の神職が集まって決めたそうです。archives.city.sapporo.jp/Culture/photol… pic.twitter.com/YrxgFQImUD

2021-09-22 22:03:04
拡大
やーや@怪獣の母 @yayatomaritori

「80年頃よりマーケティングにより」に無理がある気がする それ以前から全国的にあったから、ビジネスとしてレンタル衣装等の催事が広がったなら分かるけど、昭和21年生の母(静岡)も七五三やってるし、昭和30年生まれの従兄達(関西)(北海道)も七五三の写真がある どういう調査したのか不思議 twitter.com/syutoyoshikaze…

2021-09-22 22:03:13
酒徒吉風 @syutoyoshikaze

・3歳、5歳、7歳の年齢を節目として11月15日前後に神社に参拝する行事は、本来は関東の都市部を中心にみられたものであったが、1980年頃よりマーケティングにより全国的に広がっていく。 ・さらに現在のようにプロや写真館などによる記念撮影や三世代の外食といったイベントとなるのは平成以降である pic.twitter.com/4cYBTbHY6A

2021-09-22 11:45:43
せろちゃん @_serochan

「七五三が~」の根拠の文献も読んだけど、地域分布がハッキリしない学生に聞いたらほとんどがやっていたというだけで年代分布や地域分布を追っているわけでもないと読んだけど。ただ、「自分は東京じゃ無いけど昔七五三をやった」だけでは全体の反論にならないし難しいね。

2021-09-22 22:03:49
深海コヨーテ @deepseacoyote

七五三、千葉県の一部地域ではホテルの宴会場借りて披露宴並みのお祝いやるとか聞いた事あったけどあれは本当だったんだろうか

2021-09-22 22:03:49
スミダ@たこわさ @sumidanger

七五三のあれ、微妙に確証バイアスが働いてて本筋部分に誤謬があるように見えてしまうんだが……。 そもそも、昭和の七五三って写真館なんぞで写真何て撮らずに神社の境内とかで撮ってたよね……?(探せば沢山資料写真が見付かると思うが

2021-09-22 22:04:04
スミダ@たこわさ @sumidanger

平成頃から謎マナーばりに広まった謎の七五三習慣に拘泥するあまり、宗教的・祭礼的な意味合いが薄れた昭和辺りの七五三文化を軽視し過ぎていないだろうか。

2021-09-22 22:05:27
開田あや @ayanekotunami

@hiromicc スタジオアリスが宣伝で載せたこととか、鵜呑みにしちゃってるんじゃないですかねえ。 不二家の千歳飴の売り上げとか、子ども用の晴れ着の売り上げとか、データはないのかしら。あるいは当時の新聞の七五三の記事を調べるとか…。

2021-09-22 22:06:45
ura @mzL29utewtO6WLR

@M04011208 たしかに距離があるし七五三までしなくてもって思ってんのかな??(たいして何もしてもらってないけど😑)自分たちは行事ごとのたびにいろいろ欲しがるくせに(しないと愚痴るくせに)モヤるなぁ🥺💢

2021-09-22 22:07:53
iz-f(派遣社員) @izf_t

町の写真館によく見本であったわ、七五三の記念写真。

2021-09-22 22:07:53
ash85 @mami_kogame

七五三が平成から?🤔 私ですら七五三でお参りいってるし、七五三といえば千歳飴って昔からの風習だと思ってた(昔がいつからかは知らないけど)

2021-09-22 22:08:12
さちみりほ@夢やしき舞台配信&DVD @sachimiriho

皆さん反論されてますが七五三は戦前からあります。どんな貧しい家庭にも晴着はあり、寧ろ貧しい時代の方がお祭りやお正月には皆お洒落してました。諸外国を見てもそうですね。地域によって別の行事になりますが(ウチはお稚児さん)今よりずっとハレとケの差が大きく、祭事=ハレを大切にしていました。 twitter.com/dailyportalz/s…

2021-09-22 22:08:58
ほうじ茶 @BegaChin

昭和の七五三は必ずしも豪華な着物ではなく、可愛い洋服も一般的だったよ。だから着物をレンタルする必要はないし、着付けする必要もなかった。これは洋服には白タイツがマストだった頃のお話。

2021-09-22 22:09:34
真木 修 @mio8801

「七五三が平成から」?何がどうしたらそうなるのだろう…。「二分の一成人式」ならそうだと思うけれど。

2021-09-22 22:10:03
くらぽー@シナリオライター @crapaud_writer

当方80年生まれ、7歳の七五三の時には写真館で撮影してもらったものが残っておりました。 ギリギリ昭和なのですが…(広島県沿岸部)3歳の時も宮参した写真はありましたね。。 twitter.com/syutoyoshikaze…

2021-09-22 22:10:36
N-DIOUF @thioukhna

@inoue_zenji 数えで13の時にやったよね🤔 あれは私や姉の意思というより親の意思で行われた記憶。 七五三はやっとったよー千歳飴好きだった。

2021-09-22 22:10:41
淳子@れいたの嫁(名前戻しました) @junkoreitanyome

@pinkjyoudai 母は最近迄自分が来たという晴れ着を持ってました。 自分の七五三はどこから箱に入った着付けセットがやってきて 自分の家の玄関とか親戚の日本庭園で写真を撮りました。 お宮の記憶はあまりないですが、 私服に着替えた後不二家のミルキーバーを食べた覚えがありますw

2021-09-22 22:11:05
猫カフェ行きたい @yksj

私も七五三やった。北海道。振袖で神社にお参りして、千歳飴引きずっちゃって母に怒られた。(当時はチビだった) twitter.com/ayanekotunami/…

2021-09-22 22:11:05
開田あや @ayanekotunami

え…? 昭和41年生まれの私、七五三で晴れ着を着て地元の神社に行ったら、他にも七五三の子どもを連れた家族が何組も来ていて華やかだった記憶があるけど…? twitter.com/dailyportalz/s…

2021-09-22 16:11:56
やまやん @8Knee5high6high

@segawashin あくまで私の邪推ですが、姫路は西松屋の本社があります。この会社の源流は同名の呉服屋なので、着物を売りたい為に七五三をアピールした可能性が考えられます。もっともこの理屈で行けば、京都市がもっとも多く七五三がされていなければいけませんが。

2021-09-22 22:11:12
ゆとにゃん @yutonyanBT

そうそう、七五三の文化って結構最近なんだよね

2021-09-22 22:12:10
akiko @umiumiu

七五三が平成からのやつザワザワしているけれど、 7つまでは神の子ってことで7つの歳に氏神様を詣るのはだいぶ昔から普通だっただろうけど、地域差もあるのかな。 母も父も後期高齢者の歳だけど七五三していた。 まあ、東京の富裕層に近い層だったのかもしれないが。父は幼少時のみ裕福だったし。

2021-09-22 22:12:19
前へ 1 ・・ 28 29 次へ