タイムラプスで撮られた「とある菌類がまた別の菌類を踏み台にする映像」が興味深い上に情報量多いしオチまですごい

虫苦手な方は注意してください
228
ぺんどら @100legs_NP

子実体になる場所を探して現れたムラサキホコリが、ナミウチツノホコリを踏み台にして変形する様子 ↑だけでも十分なのに、今回は他も情報量が多いタイムラプス動画が撮れていた。 pic.twitter.com/7VEk7v6QyT

2021-09-25 11:49:30
リンク Wikipedia ムラサキホコリ ムラサキホコリは、ムラサキホコリ目(Stemonitales)またはムラサキホコリ科(Stemonitaceae)、ないしムラサキホコリ属に分類される変形菌類の総称、あるいはその一種ムラサキホコリ(Stemonitis fusca)のこと。最も一般に名の通った変形菌であり、理科の教科書や子供向け図鑑では必ずこれが取り上げられた。その場合にはムラサキホコリカビの名が使われることが多かった。 子実体を形成する時に内側から固化し、一般に軸と胞子部分が明確に分かれている。 一般に子実体の軸(基部)が比較的長く、接 1 user
リンク 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」 ナミウチツノホコリ | 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」 119

詳細(人によっては閲覧注意)

ぺんどら @100legs_NP

まずは最初の時点でマルトビムシがナミウチツノホコリの胞子に体がくっついてしまっていたらしく、なんとそれをリンコデムスと思うやつが襲って食べてしまっているシーン pic.twitter.com/GoBXtmhLdI

2021-09-25 11:49:37
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia トビムシ目 トビムシ目(粘管目、弾尾目、Collembola)は、節足動物門六脚亜門内顎綱 (Entognatha) を構成する3目のうち1目である。内顎綱は昆虫に近縁でより原始的なグループで、ほかにコムシ目とカマアシムシ目が含まれ、昆虫とあわせて六脚類をなす。 特徴的な跳躍器でよく飛び跳ねるものが多いので、この名がある。森林土壌中では1m2あたり数万個体と極めて高い密度に達する。 基本的な構造には昆虫と共通する点が多いが、跳躍器や粘管などの独特の器官をもち、触角に筋肉があるなど特異な特徴を備えている。 様々な形のも
ぺんどら @100legs_NP

この先っぽの感じはリンコデムスだろうなあ。 こういう事故を利用して誰か捕食することもあるのかな?と思っていたので、この発見は嬉しい。こういうミスが他の誰かの胃を満たすことになることもあると分かった。 pic.twitter.com/mi08MenE6Y

2021-09-25 11:49:40
拡大
拡大
リンク 旧「いもむしうんちは雨の音」置き場 目があるとカワイイ?・・・・リンコデムス - 旧「いもむしうんちは雨の音」置き場 昨日の記事で、出会いはイボタガ程度と書いたのだが、雨の日ならではの生き物もいた。 ヤブツバキの幹にいた、変な生き物。 左側は私の指。どちらも変な生き物ではあるが、紹介するのは矢印で示した、ちいさなちいさなミミズのような生き物。 節が無いからミミズではない。 角も槍も出していないので、ナメクジでもない。 この間、コウガイビルを調べたときに似たのがいたような? そこでデジカメ画像を拡大して見ると、 矢印のところに、一対の目があった。(画像クリックで拡大) これが決め手。 リンコデムス科の1種Rhynchode
ぺんどら @100legs_NP

赤いイボトビムシは来たらすぐ分かるのがいいなあ… こやつは体にたくさん胞子を付けていて良かった。 イボトビムシの体のイボと毛はくっつき防止の役割もあるのかな。 pic.twitter.com/maVhJN9SXX

2021-09-25 11:49:43
拡大
拡大
リンク plankton.image.coocan.jp イボトビムシ科(Neanuridae)_分類群01の画像集 イボトビムシ科(Neanuridae)はイボトビムシ上科に属しています。イボトビムシ上科の共通した特徴は、胸部、腹部ともに体節が癒合せず、胸部第1節にも毛があり、表皮は顆粒状で大顎が退化傾向にあることです。イボトビムシ科は大顎があるが、臼歯域がないことです。その他、一部の例外を除いて尾端がふた山でイボがある特徴があります。イボトビムシ科には、シリアゲトビムシ亜科、ヤマトビムシ亜科、アオイボトビムシ亜科、イボトビムシ亜科が含まれます。ここでは群馬県上野村で採取したイボトビムシ科と思われる種類不明種を紹介しま
ぺんどら @100legs_NP

あまり見ない白いやつイボトビではなさそうだけど毛は生えてるな… 大小の2匹がチョロチョロしていた。 pic.twitter.com/qUhc80GgwQ

2021-09-25 11:49:46
拡大
拡大
ぺんどら @100legs_NP

ムラサキホコリの子実体が出来上がると現れたヒゲジロハサミムシと思うやつ ナミウチツノホコリもムラサキホコリもモリモリ食べてしまう。 pic.twitter.com/J5e2t2EQJK

2021-09-25 11:49:49
拡大
拡大
リンク www.insects.jp ヒゲジロハサミムシ
ぺんどら @100legs_NP

カメラ回収時に近くの穴から出ていた触角 おそらく↑こやつだけど、すぐに引っ込んでしまった。 pic.twitter.com/1W0yXu7rzr

2021-09-25 11:49:51
拡大
ぺんどら @100legs_NP

その後に現れるベニボタルの幼虫 粘菌の変形体が好きらしく、この時期粘菌の出る倒木でよく見かける。 こやつはゴツゴツした感じと汚れが地面系の怪獣感があってとても良い。 pic.twitter.com/b3soLBsxDW

2021-09-25 11:49:53
拡大
リンク Wikipedia ベニボタル ベニボタル(紅蛍)は、コウチュウ目ホタル上科ベニボタル科に分類される甲虫 Lycostomus modestus の和名。ベニボタル科 Lycidae の甲虫の総称として使われることも多い。 和名に「ホタル」とある通り、ホタルと近縁ではあるが、発光はしない。形はややホタルに似ており、柔らかな体の甲虫である。成虫の体は細長くて腹背に平たく、和名のとおり前翅が赤い種類が多い。また、触角が大きく発達しており、種類やオスメスによって櫛状や鋸状になる。 おもに林の中にすみ、昼に活動する。翅が赤いので見かけた時はよく
ぺんどら @100legs_NP

そして現れるキセルガイ ゴロンとなったかと思うとモリモリとウンチをして去っていくとは… キセルガイの殻の影に居るトビムシとか上に登ってるダニとかが巨大な貝類のロマンを想像させてくれる。 pic.twitter.com/N3a029Flts

2021-09-25 11:49:58
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia キセルガイ キセルガイ(煙管貝)は、腹足綱有肺目キセルガイ科 Clausiliidae に分類される巻貝の総称。陸生の貝類で、いわゆるカタツムリやナメクジと同じ仲間である。地域によっては木の幹、落ち葉の下、岩陰などに普通に生息する。 一般に殻は細長く、巻貝としては珍しく大部分が左巻きであるが、最大の特徴は殻口の内奥部に閉弁(へいべん : Clausilium)と呼ばれる開閉式の跳ね板状の構造を持つことにある。科の学名 "Clausiliidae" や英名 "Door snail" もこれに因む。日本名は形が喫煙用具の 36
ぺんどら @100legs_NP

ウンチした後のヌッと目玉を出すとこ 直接観察ではこのアングルから撮影しようと思わないから…面白いのが撮れていた。 pic.twitter.com/rr94HH3Ntk

2021-09-25 11:50:01
拡大
ぺんどら @100legs_NP

補足説明として 粘菌のムラサキホコリが胞子を飛ばす子実体という形態に変化するのですが、先に出ていたナミウチツノホコリの上で変形したという動画です。 その粘菌を食べに来た虫たちとかそれをまた食べに来たやつとか糞をしてたりとか… 20秒間隔で約1日撮影した写真を動画にしてます。

2021-09-25 16:07:53
ぺんどら @100legs_NP

あと ムラサキホコリがナミウチツノホコリを食べてる?と思われるかもしれないけど、子実体になろうとしている粘菌はもう摂食する必要は無いと思うのでこの時点でそれはないかなと。

2021-09-25 17:39:32
ぺんどら @100legs_NP

野生生物の観察と撮影、お絵描き。 今は粘菌と小さな生物の撮影がメイン。 主なマクロ撮影の機材→ camera:LUMIX DC-G9 lens:MACRO 50mm(laowa),MACRO 30mm(Panasonic),PZ 45-175mm+MSN-202 flash:godox MF12

youtube.com/c/pendra100legs

多趣味戦士 @Ouran_ZLS_SRsky

@100legs_NP えっ…?ホコリって生きてるんですか……?!

2021-09-26 01:22:45
FEN @FEN_Sora

@Ouran_ZLS_SRsky @100legs_NP 自分も概要しか知りませんが「粘菌」という動物と植物の中間みたいな生命サイクルを持っているごく小さな生き物ですね アメーバ状に動き回って餌を食べ、世代交代の際はカビみたいに根を張ってもさもさ伸びて胞子をつくる そのせいか〇〇ホコリという名がついてることがよくあるようです

2021-09-26 06:54:23

みんなの反応