-
Cp7Kg2gQrAqJ9PN
- 34638
- 175
- 9
- 237

■MAD nicovideo.jp/mylist/3683867■SS pixiv.net/users/451103 ■アイマス 担当:真/響子/百合子/大吾/夏葉/颯/ちとせ/円香 ■虹ヶ咲 果林👠 ■ウマ娘/競馬 ■アイコン:@GassanAya 様より■ご依頼等はDMで

学校の勉強はいらない、という問題定期的に上がってくるけど、「学校の勉強に限らず知識というのは全て"伏線"なのです!その時は役に立たないしどうでもいいかもしれませんが、あとになって『あっコレあの時の!』ってなった時の快感はエグいんですよ!!」ってなるけどあまりにもオタクの観念すぎるな
2021-09-27 19:31:47みんなの伏線回収エピソード

オタクは絶対に英語と世界史を履修した方がいい 推しのキャラソンに出てくるよくわからん横文字の意味がぜんぶ分かったら最強だし、あらゆるジャンルで時代設定をすぐに理解できたら1段階深い考察ができる
2021-09-28 12:46:33
今までなんとなく描いていた部分を「この腕の膨らみってなんだ……?何がこの膨らみを形成しているんだ……?」ってふと疑問に思い、解剖学の教本読んで「この膨らみはこの筋肉によるものだった」って気づいた時の、知識と経験が組み合わさって理解となった瞬間マジでシャブだったことを思い出したrt
2021-09-28 13:16:37
授業でやった仏語の詩を とある彫刻に彫ってあるの見つけて 読める!読めるぞ!ってなったこと思い出した twitter.com/habaneroP/stat…
2021-09-28 13:37:22
伏線回収に成功したときの脳汁ぶっしゃーは、たまらないものがあります。 (学校の勉強で役に立たないのは保健体育ぐらいのものです。 twitter.com/habaneroP/stat…
2021-09-28 12:26:57
正直勉強の中身より、勉強をある程度する場所と時間を作って「頭を使う習慣を付ける」っていうのが義務教育で一番必要だと思うんですよねマジで
2021-09-28 12:00:46
事前に携えていた知識・知見がなければ見落とされたであろう偶発的な発見や、そこから生み出された発明というのも、世の中にはたくさんあるのだ。所謂セレンディピティ twitter.com/habaneroP/stat…
2021-09-28 11:17:35
何か共通の古典とか神話とかSFとかを下敷きにしている痕跡が見つかった時の脳汁 twitter.com/habaneroP/stat…
2021-09-28 12:18:16
この前のイッテQでミヤゾンがヴァイオリンでエトピリカを弾くっー企画やってたけど、あーめんどい曲なんやな程度に思っていたけど根室に行って「根室で実際のエトピリカを見ましょう!」って言うてようやく始めて「エトピリカってあの金カムにでた人斬り半蔵のアレか!?」とようやく繋がるという。
2021-09-28 11:48:51
まぁ、頭の筋トレみたいなもんですよ。 腕立て伏せや腹筋の動作は日常生活に役立たないけど、それで鍛えた筋肉は万能です。勉強も同じ(๑╹ω╹๑ ) twitter.com/habanerop/stat…
2021-09-28 14:11:06
RT分かる 小坊で習う公式の元ネタが余弦定理って知った時へーってなったわ 微積使って公式求める事が出来たりするのとかもそう
2021-09-28 11:47:59
勉強はちゃんとしておけばよかったと思ってる。頭の柔らかいボーナスタイムだった時期に。 地理的な物とかね。 ブラタモリ見ているとタモリさんみたいに知識があるとこーゆー楽しみ方ができるのかって羨ましいもん。
2021-09-28 12:51:39
dcstのせいで学生時代の地理が今活用されている 気候の分布帯とか世界の山50川50海溝50みたいな謎のテストが… 当時は絶対使わない💢なにこれ💢だったけど、完全に伏線だった
2021-09-28 13:39:23
線路があればリットン調査団するしすだれを開ければ香炉峰って言うしそういう物なんだよな教養って 共通の教養が得られるという点でやはり学校教育も大切
2021-09-28 12:46:08
本も割とそういう側面あるよな 学問を平たく教えてくれるような文庫本をいくつか読むと自分の中でそれらの知識や自身の経験が繋がって腑に落ちるような感覚を覚えるけどあれが好き
2021-09-28 13:34:58