#冬木レポート

とりあえず雑にまとめています。MERロスから立ち直ったので……ロスだな……
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
小手伸也 @KOTEshinya

オペが始まるとほぼ同時に心停止。この時全員が一瞬、涼香さんを思い出してます。波形はフラット。アドレナリンと心マが効かなければ打つ手なし。ここで麻酔を切るのは、麻酔が血圧を下げる作用があるから。とにかく血圧を上げるため輸液を全開につつ、アドレナリンを体内に押し流します。#tokyomerpic.twitter.com/4EDU1VkUb5

2021-09-13 22:58:57
拡大
拡大
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

音羽先生は直接心臓を手で揉んでます(開胸心臓マッサージ)。この処置により心室細動が起こります。"心停止"という危機的状況なのは変わらずですが、ここでようやくDC(除細動)が使用可能になりました。心臓に直接パドル(電極)を当てているので、体外除細動に比べて電圧はかなり低めです。 #tokyomerpic.twitter.com/2IUDh0Fa3E

2021-09-13 23:14:11
拡大
拡大
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

心拍が戻り一安心。とはいえ手術はむしろここからが本番。それを任せてと言える比奈先生さすが循環器科(心臓は専門とはいえ成長したなぁ)。ちなみに冬木先生はバイタル安定後すぐに一旦切った吸入麻酔を再開させつつ、酸素濃度を調節(緊急時の100%から濃度を少し下げている)しています。 #tokyomer pic.twitter.com/97NZdB3Jcv

2021-09-13 23:24:48
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

【政府関連施設職員(2人目)のオペ】 首の右側に破片が刺さり、動脈静脈共に傷付いた状況。気管挿管は出来ているので破片は気道には至っていないんでしょう。ただ、頸動脈が損傷しているということは脳に血流が行かないという意味でもあり、緊急性も難易度も高い手術…覚悟が必要です。#tokyomerpic.twitter.com/QhACm2gm86

2021-09-13 23:51:58
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

「体動」とは無意識下の身体の動き(寝返りや痙攣など)のこと。足の痙攣を察知した夏梅さんが冬木先生に報告。体動が起きるのは身体が痛がってる(疼痛)か、麻酔ガスが効きにくい体質の可能性があるため、冬木はガスの出力を弱め静脈麻酔(鎮痛剤:フェンタニル)での全身管理に切り替えます。#TokyoMERpic.twitter.com/x7Hgg4rKYo

2021-09-14 00:03:37
拡大
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

破片を抜く際、比奈先生が冬木先生に合図するのは、破片を抜いた瞬間出血で血圧が下がるから。血圧低下83~という数字はいつもの手術に比べるとそこまで低くないんですが、"脳への血流"という意味で慎重になってます。この後の台詞は「脳血流保護のため昇圧剤入れます」…これアドリブです😅#tokyomer pic.twitter.com/AUipg9X1rM

2021-09-14 00:14:31
拡大
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

【喜多見チーフ復活の指示出し】 圧倒的信頼感で現場を掌握!(さすがですチーフ) この時「赤タグの患者さんの再確認」を指示されますが、実はトリアージは一度行ったら終わりではなく、患者さんの容態も刻々と変化するので、搬送されるまで何周も行います。似た光景は昼間もありましたね。#tokyomer pic.twitter.com/oTksA92BxV

2021-09-14 02:39:26
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

【因縁の椿オペ】 椿は背中側から2発の銃弾を受け、内1発は腹部を貫通、1発は左胸で止まっています。背中を撃たれたのに何故あお向けで処置するかというと、人体内部の修復を最優先するには腹側から手術するのが手っ取り早いから。逆に言えば穴(銃創)を塞ぐのは後回し、最後です。 #tokyomerpic.twitter.com/MkUehCUiV0

2021-09-14 03:04:59
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

困惑するメンバー達の中、冬木先生は怒りすら感じています。喜多見チーフの行動は"医師としては"正しい。それが分かっていても、拭えないドス黒い感情が正直ある。患者の全身管理を担い、劇薬を管理運用する麻酔科医は特に、"そうしよう"と思えばいくらでも"そうする"手がある…という顔。#tokyomerpic.twitter.com/cTJOLwQv2m

2021-09-14 03:36:47
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

それでも、医師であり、当事者でもあるチーフの「矜恃」に逆らうことは出来ない。それは「医療」に対する冒涜だから。冬木はいつも通り麻酔器の電源を立ち上げ、気管挿管し、麻酔導入を始めます。低い血圧をノルアドレナリンで制御し、血圧が下がれば昇圧剤を入れる。普段通りに。 #tokyomerpic.twitter.com/8dpaltdZ9e

2021-09-14 03:47:52
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

ちなみに昇圧剤を入れる前に、冬木先生はシリンジポンプ下段のレミフェンタニル(全身麻酔用鎮痛剤)の持続投与を一時カットしています。理由は【1人目の職員のオペ】で説明した通り、麻酔による血圧低下を避けるため。…なんですが、残念ながら本編ではカット!(これもアドリブでした😅) #tokyomerpic.twitter.com/4ZiJFDC7WA

2021-09-14 03:55:31
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

止血完了、銃弾摘出、手術は無事峠を越えました。こんなにも複雑な心境の「バイタル安定」は冬木自身初めてかもしれない。実は患者の頭部が定位置の彼は、患者の顔が一番よく見える。それだけにたくさんの想いがあったのでしょうが…今回その詳細は、皆様のご想像にお任せしたいと思います。 #tokyomer pic.twitter.com/5dUJTNSsQn

2021-09-14 04:13:27
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

オマケ解説【行く気マンマンMER】 爆発音を聞いて外に出てくるメンバー達。駒場室長の指示を聞く前に既にヘルメットとバックパックを手にしています。音羽先生が「いきます」とキメる以前に全員行く気マンマンでしたね(笑)…駒場室長の心労が心配な組織です😅 pic.twitter.com/5xgkj8jXYU

2021-09-14 04:22:52
拡大
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

オマケ解説【冬木先生の院内PHS】 院内通話の手段としてみんなが持ち歩いているPHS。冬木先生だけが白衣ではなくスクラブの胸ポケットにしまっています。これは麻酔科医が他の科に比べて手術に呼ばれる回数が多く、白衣を着てる時間の方が少ないから。と思って僕が衣装さんにお願いしました😅#tokyomer pic.twitter.com/qXjRBnoQCI

2021-09-14 04:42:13
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

オマケ解説【ERカーの車体番号】 「TO1オープン」でお馴染み我らのERカーですが、車体側面にも記されているように、実は「TOKYO-01」つまり正確には「ティーゼロワン」なんですね!でも呼びやすいように「ゼロ」を「オー」と呼んでいます。もし今後10号機ができたら…「T10(ティーテン)」?😅#tokyomer pic.twitter.com/jubwiGpMdS

2021-09-14 04:54:49
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

オマケ解説【ラストシーンと虹】 MER正式発足式典のシーン。地面をよく見ると濡れてます。この日は直前まで雨模様だったんですが、このシーンで奇跡的に雨が上がり、そして以前SNSに投稿したあの虹が出ました。最後にTO1に乗り込むシーンで誰かがそれを発見して、気が付けば撮影会に(笑) #tokyomerpic.twitter.com/7ycSjgkQb5

2021-09-14 15:03:56
拡大
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

どうせならみんなで撮ろうよ!と夏梅さんと比奈先生が言い出し、音羽先生を呼び、喜多見チーフも早く!と声をかけ、そして撮ったのがこの写真でした。本当に素敵なチームでした。 …これで冬木先生目線の一連の解説ツイートは終わりです。長らくお付き合いくださり心から感謝致します。 #tokyomerpic.twitter.com/Img46HMkXW

2021-09-14 15:08:25
拡大

その後

小手伸也 @KOTEshinya

冬木治朗は根っからの善人でもスーパーマンでもない、たまたま職業が医師の、普通のお父さんです。このドラマはそんな普通の人でもヒーローになり得る、誰だって、誰かにとってのヒーローたりえる、そんな物語だと思っています。命に向き合う全ての方々に感謝を!ご視聴有難うございました!#tokyomer pic.twitter.com/bz5AVOXBJT

2021-09-14 15:19:53
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

あ、椿TSUBAKIも無事クランクアップしましたよ(笑) 実はこの二人、2年程前の別人生で同じ番組制作会社のチーフADとDだったことがあり、僕のことを「デブチーフ」(役名のアダ名)って呼ぶもんだから、「副チーフ」しか知らないメンバー達は"フランク過ぎる!"ってギョッとしてたよ😆 #tokyomer #城田優 pic.twitter.com/zwu3AFfLBn

2021-09-14 16:23:32
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

#ERカー 全国キャラバン決定!運転は徳丸くんじゃありませんし、助手席に冬木先生は乗っておりませんが、是非ついて行きたいという気持ちはあります!(笑) 最寄りの皆様、よろしければ是非、あの迫力(思いのほかデカい)に酔いしれてください! #tokyomer #日曜劇場 #TOKYOMER全国キャラバン pic.twitter.com/eY4pQcz56W twitter.com/Tokyomerercar/…

2021-09-17 16:39:17
『TOKYO MER』全国キャラバン(TBS公式) @Tokyomerercar

「TOKYO MER」全国キャラバン🚎決定❗️ まずは山梨と静岡です😊 📌山梨 9/30~道の駅 富士川 10/2~ラザウォーク甲斐双葉 📌静岡 10/9 SBSマイホームセンター静岡東 10/10 SBSマイホームセンター富士 ※両地域共に物販あり ※詳しくはUTY公式HP・SBS公式Twitterで #TOKYOMER全国キャラバン #ERカー pic.twitter.com/67U5TTJy2m

2021-09-17 12:00:00
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

冬木です。この写真、なんで涼香さんが一緒に写っているかというと、無駄に遠慮する音羽先生を、涼香さんがロフトから連れて来てくれたんですよ。ほらほらって背中を押しながら(笑) で、せっかくだからって皆で誘って。本当に良かったです。宝物です、この写真は😌 #tokyomer #日曜劇場 #週間冬木治朗 pic.twitter.com/PJLmRNiB6G

2021-09-19 17:01:52
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

という訳で、今日の第12話…とはいかないのですが😅MERは今日も何処かで戦っています(全ての医療従事者の方々と同じく)。その活躍はまたいずれ…私達メンバーもその時を願っております! 第1話放送前から毎週お届けしました(勝手に)この #週間冬木治朗 もまたいずれ…再開できる日を夢見て👋#tokyomer pic.twitter.com/bnnNRVkmdP

2021-09-19 19:04:22
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

第1話は1分程、最終話に至っては4分もの追加延長シーンが!リンクと伏線、変化と発見が満載の1話と最終話!冬木先生のオマケ解説を読んでくださったアナタもきっと納得のあのシーン!どっちから見ても感慨深く結局全部見たくなる😅…皆様是非「#Paravi」をチェック! #tokyomer #ディレクターズカット pic.twitter.com/1rbOpZvAed twitter.com/tokyo_mer_tbs/…

2021-09-27 04:48:48
【公式】『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』 @tokyo_mer_tbs

📌お知らせ📌 明日9/27(月)から動画配信サービス「Paravi」にてオリジナル・ディレクターズカット版(第1話・最終話)が独占配信⚡️ 是非ご覧ください👀!! #tokyomer #鈴木亮平 pic.twitter.com/n95SxRcIva

2021-09-26 20:00:39
拡大
小手伸也 @KOTEshinya

そういえば、1話の手術解説ってしてませんね(解説を始めたのが2話から)…と思ったんですが、以降の手術解説で語った内容で充分ご理解いただけるかと(まとめてくださる方募集中😅) よく見ると最初のバス乗客の手術、チーフの"始めます"に返事してないとか、「お手並み拝見」感が強いですね🤔#tokyomer twitter.com/KOTEshinya/sta…

2021-09-27 05:03:14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ