「シュレディンガーのアートかよ」電子顕微鏡を使わないと見えない彫刻について、肉眼で見えない彫刻は彫刻なのか色々と意見が集まる

見えるけど見えないものじゃん
54
小田原のどか┊新刊『この国(近代日本)の芸術』(月曜社)+『モニュメント原論』(青土社) @odawaranodoka

┊彫刻┊評論┊芸術学博士┊出版社[書肆九十九]代表▸ tsukumo.info┊単著▸『モニュメント原論』(青土社 2023)『近代を彫刻/超克する』(講談社 2021)┊連載▸ 芸術新潮・東京新聞┊odawaranodoka.com┊1985年生┊tau-union.com

researchmap.jp/odawara_n/

小田原のどか┊新刊『この国(近代日本)の芸術』(月曜社)+『モニュメント原論』(青土社) @odawaranodoka

ブロックチェーンによるノン・ファンジブル・トークン(NFT)で作品化された3DCG彫刻は「データ」ではなく「彫刻」なのかという問題を、Jonty Hurwitzが手がけた多光子リソグラフィーによる世界最小の彫刻が投げかける問いと接続したい。肉眼で目視できない彫刻は彫刻なのか。miraischop.com/2015/03/nano-s… pic.twitter.com/jKbGFUs3DE

2021-10-23 23:47:12
拡大
拡大
リンク 未来スコップ 髪の毛よりも小さい「世界最小の3Dプリント」は電子顕微鏡でやっと見える 世界最小の3Dプリントです。 イギリスのアーティスト、フルビッツ(Jonty Hurwitz)氏が制作したアート作品。 女性をモチーフにした精巧な3Dプリントに見えますが、これ、髪の毛に乗っているんです。 モデルを立体ス … 3 users 24
小田原のどか┊新刊『この国(近代日本)の芸術』(月曜社)+『モニュメント原論』(青土社) @odawaranodoka

ルーブル所蔵アントニオ・カノーヴァ《アモルの接吻で蘇るプシュケ》(1777)を参照してつくられた80×100ミクロンの世界最小の彫刻。当然、目視はできない。電子顕微鏡オペレーターがスライドを落としてしまい、作品が消失したというエピソードもぐっとくる。 pic.twitter.com/URZW4eJUlM

2021-10-23 23:55:25
拡大
拡大
拡大
小田原のどか┊新刊『この国(近代日本)の芸術』(月曜社)+『モニュメント原論』(青土社) @odawaranodoka

電子機器を介してしか見ることができず、存在を確認することもできない彫刻があるとして、そんなものは実在する彫刻とは言えないと主張する人がいるかもしれない。では、一度も実物を見たことがなく、写真でしか見たことがない彫刻は、どうか。それが確かに実在する彫刻だと主張できるのはなぜか。

2021-10-24 00:05:40
小田原のどか┊新刊『この国(近代日本)の芸術』(月曜社)+『モニュメント原論』(青土社) @odawaranodoka

結局のところ、彫刻の歴史とは彫刻を写した写真の歴史でしかないのかもしれず、それでも人は、ルーブルのダビデやバチカンのラオコーンや数十年待たないと開帳されない秘仏を、一度も実見したことがなくとも確かに存在すると信じている。そのような信頼性と真正性をNFTに提供できるのかが知りたい。

2021-10-24 01:08:35
fontana di Trevi @72_semishigre

@odawaranodoka 見えない彫刻 影の無い彫刻は彫刻なのか? ふぅ〜ん❓ 既成概念を超えた セ・カ・イ

2021-10-24 13:25:49
霧島 @l2umd1slk8j

天体望遠鏡でしか見れない銀河やブラックホール見たいだなぁ twitter.com/odawaranodoka/…

2021-10-24 08:15:10
Anno Shirushi @seemeion

へえー面白いですね。もっと別のこともできそう🤔✨ twitter.com/odawaranodoka/…

2021-10-24 20:11:26
meisaiokamoto @meisaiokamoto

@odawaranodoka 結局のところ見るのも買うのも電気の力

2021-10-26 01:27:37
きよ里 @kiyo_sato

メチャクチャ面白い。論理展開が非常に興味深い。 芸術が作り手だけでは完結しなく、いろいろな立場の方からの社会的な意味づけによりその価値や意義が明らかにされていく、もしくはされない様。新しい技術が誕生したときの分類に困惑することを思って楽しい気持ち。 twitter.com/odawaranodoka/…

2021-10-24 09:16:58
阿部 将一(shoichi abe) @shoichi_abe1024

人類が一度ほぼ絶命した遥か未来の人類や宇宙人がこれを見たら驚くな twitter.com/odawaranodoka/…

2021-10-24 05:54:29
榊原寛@海外でゲーム背景屋 @SakakibaraEnv

すご。 羽根がすこし寝てるのは技術的制約みたいなのがあるのかな。気になる。 twitter.com/odawaranodoka/…

2021-10-24 06:20:04
zerotaro@Pixelart_Sculpture @zerotaro

これは僕の作品のコンセプトの中核に近い考え方。彫刻もひとつのメディアだが、情報化社会ではその彫刻も他のメディアを介して鑑賞されることが多い。 メガネ型などのARデバイスが普及すればたとえ3DCGを見たとしても、拡張された身体を通じた彫刻鑑賞と呼べるかもしれない。 twitter.com/odawaranodoka/… pic.twitter.com/O30YL3mojn

2021-10-24 16:58:12
拡大
zerotaro@Pixelart_Sculpture @zerotaro

彫刻を視覚的に捉えるか、物質的に捉えるかという立場の違いによって解釈は変わるのだが、映像による情報伝達が発達した現代では、視覚情報として受容する方が割合として多いはず。彫刻と物質的に関係が持てるのは作者や展示に足を運んだ鑑賞者などの特権的な人物のみで、少数派である。

2021-10-25 16:30:25
zerotaro@Pixelart_Sculpture @zerotaro

デュシャンが既製品・レディメイドを用いて「手仕事」が作り出す一点物の唯一性の否定や、ベンヤミンが「複製技術時代の芸術」にてアウラの喪失として提唱した、その物体に身体的に関わりを持つことで需要できる魅力から解放したように、彫刻を物質的にのみ捉えることから脱却できたら面白いと思う。

2021-10-25 17:09:33
zerotaro@Pixelart_Sculpture @zerotaro

2012年に制作したドット絵彫刻では、鑑賞における、映像メディアを介した場合と、身体的な関わりを持った場合の差異を少なくするコンセプトを立てた。 pic.twitter.com/7df61EEcxk

2021-10-26 08:39:11
拡大
拡大
津田等 @kiitototoiki

テクノロジーやアートは度々波紋を投じ、そしてその都度新しい解釈を行ってきたのだと思いますが、 このNFTを使った世界最小の3DCG彫刻(?)は、将来デュシャンの『泉』のようになるのでしょうか。 twitter.com/odawaranodoka/…

2021-10-24 19:37:11
津田等 @kiitototoiki

単なるテクノロジーがもたらした産物に過ぎないのか、作家の概念が込められた新しいタイプのアート、彫刻なのか。作家の言葉を聞きたい。

2021-10-24 20:01:44