2021/10/30の話題ツイートまとめ

12
ちとせ @inunonekochan

これは爪切られて落ち込んじゃった日のコネコチャン pic.twitter.com/M6zulpn28l

2021-10-16 17:20:22
拡大
拡大
ハイランス @hilance_r2

プリンターに反応する実家の子猫 予想通りに動いてくれるな pic.twitter.com/6G2m1vnwPZ

2021-10-18 13:44:04
ぱらべらむ @palabellum

なんか最近よく見るなぁと思ったらまさか似たような顔が4匹もおったんかお前ら・・・ pic.twitter.com/hyRCJ5DchD

2021-10-17 16:17:42
拡大
わび @Japanese_hare

「ごはんが美味しくない」「休日に動けない」「夜なのに全然寝られない」「嫌な記憶がグルグル巡る」「なぜか涙が出てくる」「死ぬという選択肢がある」。これらは全部ステータス異常だからね。経験上、放っておくと本当に危ないです。無理せず、ゆっくり休むか、お医者さんに診てもらってください。

2021-10-29 19:43:11
KGN @KGN_works

「エコ」を話す時に、『毎年何個も台風が来て、しょっちゅう地震が発生する、夏は蒸し暑い日本』と『地震なんかない、ハリケーンも来ない、夏は基本的に冷房も要らない欧州のどこぞ』をそのまま比較しても意味ないよなー……

2021-10-21 22:53:28
Actin @Actin_ium

2007年の長崎市長選で立候補していた現職市長が暗殺されたことがあったんですよね。この時、期日前投票でこの市長に投じられた票はすべて無効票になっています

2021-10-29 21:29:19
Actin @Actin_ium

期日前投票をしている人が結構いて、期日前投票はすごく便利で大事な制度だと思うのですが、投票日までに投票した候補者が死んでしまうと無効票になってしまうので、この点は当日投票より不利だと思っています

2021-10-29 21:27:09
選挙ドットコム@選挙をもっとオモシロク! @go2senkyo

【Q&A】今さら聞けないネット選挙の法律で定められたルールを解説します!【保存版】 投票日の前日までと投票日当日とでネット選挙で有権者がやってOK・NGなことには違いがあるのでご注意を!🚨 go2senkyo.com/articles/2021/… pic.twitter.com/UbQhS1zgns

2021-10-30 20:00:01
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

まぁ信じがたい話なんですが、消費税の導入は、「賛成する者」も多かったんですな。その前にあった「物品税」というのが絡んできまして・・・「ちびまる子ちゃん」の「フランス料理を食べに行こう」の回に出てきたアレです。 pic.twitter.com/fSYKebvp8b

2021-10-28 18:33:59
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

この物品税とは、要は「贅沢品への課税」です。 「金持ちは贅沢品を求めるから税金を取ろう」 「貧乏人はそもそも贅沢品を買えないんだから関係ない」という考えです。 ですが、制定されたのが戦前であり、戦後の高度経済成長に合わせ、そぐわなくなっていきます。 pic.twitter.com/RDbcDRTG8d

2021-10-28 18:37:04
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

物品税の対象となったものは、高級品や舶来品ですが、時代の変化とともに、その内容は変わってきます。 毛皮のコートや宝石や高級酒などはまだわからんでもないですが、エアコンや掃除機、洗濯機、あげくに絨毯やコーヒーまで「贅沢品」とされていたのです。 pic.twitter.com/4ZAOYA3ZF1

2021-10-28 18:40:23
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

畳敷きで窯で米を炊き、電気製品と言えば電灯くらい(実際に昔は電灯のみの契約の制度もあった)。ホウキで掃除し、窯で米を炊き、洗濯板を使っていた時代では、贅沢三昧ですが、この基準が80年代まであったわけです。 pic.twitter.com/hzXeDO6IDn

2021-10-28 18:43:04
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

この影響、様々な方向に小さな引っかき傷を残しています。例えば秋葉原、あの場所はかつては「電気の町」と言われ、多くのパーツショップがありますた。 その理由は、かつて近くに電気工の専門学校があったからだったのですが・・・・ pic.twitter.com/vzMidgJM1d

2021-10-28 18:44:40
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

そこに、それまでとは異なる客層が現れるようになりました。物品税は、出荷段階で課税されます。 逆に言えば、「パーツ状態では課税されていない」です。 あくまで部品ですから。 わかりますね?そう、「節税のために、自分で組み立てる」人たちが現れたのですw pic.twitter.com/r8x1Acx9bA

2021-10-28 18:46:08
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

ただでさえ今よりも家電が高かった時代です。そこに10%20%も課税されてはやってられません。 まだ比較的、個人でも作成可能な時期だったこともありますが、一つの街の有り様を変えてしまうくらいではあったんですね。

2021-10-28 18:47:24
SOW@ @sow_LIBRA11

たまに古いおもちゃ屋とかで「こんなの誰が買うんだ?」ていう謎の「手作り家電」的なシリーズありませんでした? 小型のラジオや、レコードプレーヤー、扇風機など、ああいった電気工作ブームも、こういったものの背景があったのでしょう。 pic.twitter.com/43eznxPn5d

2021-10-28 18:50:35
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

またレコード関係においても同様で、「音楽を家で聞くなど贅沢だ!課税!」とされたので、レコードも高くなってしまいました。しかし、これらの税制は「教育用」すなわち「子供向け」は免税されていました。 pic.twitter.com/UU1IPf9aZF

2021-10-28 18:52:27
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

なので、70年80年とアニメブームが到来した際、「アニメは子供向け、だからアニメソングも童謡と同じということで、無税にできんか?」とレコード会社ががんばりました。まぁ結果、無理に終わったんですがねw pic.twitter.com/HQXPBnYHoA

2021-10-28 18:54:33
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

とはいえその結果、アニメソングの制作は、レコード会社の中の「唱歌」の部署が担当する形になり、やはりどうしても「子どもぽい」感じになってしまいました。 機動戦士ガンダムの映画化において、富野監督自身が作詞家井萩麟の形で描き下ろしたのもそういう事情があったそうです。 pic.twitter.com/Q4RNol8Vp7

2021-10-28 18:59:00
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

その後、長きに渡り、アニメソングを歌う歌手が一段低く見られたり、新人歌手の仕事とされたり、彼らがヒット後に「黒歴史」扱いにされる、などは、ある意味で、この時代の尾を引いていたのも、大きかったわけですな。 今では信じられん話です。 pic.twitter.com/nF5QIXniQs

2021-10-28 19:03:35
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

まぁここまでの流れを見ればわかるように、物品税は、社会の発展に応じて「贅沢の基準」も引き上げるのがワンセットであるべきだったのですが、それは「一度定めた税金を、取れなくなる」ということでした。 財務省・・・当時は大蔵省が、そんなことは簡単に許しません。 pic.twitter.com/NySrdwoFjy

2021-10-28 19:05:41
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

「税金を定める」といのは、我々が思う以上に厄介かつ面倒なもので、「せっかく上げたのに下げるなんて」が、マジで語られる始末です。 なので、物品税同様、消費税導入までかけられていた「トランプ税」なんてのも残し続けていたくらいです。 pic.twitter.com/Sxwbham6Mh

2021-10-28 19:07:01
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

「トランプはギャンブルに使用するものだ、すなわち贅沢品だ、ゆえに課税」の理屈ですが、当時日本は戦争の影響で予算不足で、それを補うためのものでした。太平洋戦争ではないですよ、日中戦争でも第一次大戦でも日露戦争でもない。 義和団事件ですw pic.twitter.com/MpI3Yh6MFg

2021-10-28 19:11:23
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

1899~1900年頃、「ゴールデンカムイ」が始まる十年近く前の時代の事情で出来た税金が、戦中戦後のドタバタを越え、1989年まで残ってたわけです。 どれだけ「一度決めた税金が下がりづらいか」という話です。 pic.twitter.com/gg20qkO4I9

2021-10-28 19:14:33
拡大
SOW@ @sow_LIBRA11

この物品税に、産業界は困ったわけです。 上述の「ちびまる子ちゃん」の「フランス料理を食べに行こう」で見てもわかりますね。 戦前の昔は、「庶民がフランス料理を食べに行く」なんて、「ありえない贅沢」でした。 しかし、作中の70年代では「思い切って」なら可能なレベルだったのです。 pic.twitter.com/oRYhV1LkN8

2021-10-28 19:16:14
拡大
1 ・・ 5 次へ