音屋合同誌第一回プレ企画「理論を学ぶ意義とは?」

音屋合同誌のプレ企画のまとめです。→第二回
5
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
あめんぼ @amo2828

勉強はじめたばかりだし作曲とかできないからなあ、覚えるほどNGが増えて縛られるもんなんだろうか #音屋合同誌

2011-08-27 23:31:18
@rana_music

さて、議論も盛り上がりだいぶ好評いただいている、音屋合同誌プレ企画ですが、そろそろ解散という形にしたいと思います。参加して下さった皆さんありがとうございました。次回開催は未定ですがまた話しに乗ってくださるとうれしいです。お疲れ様でした! #音屋合同誌

2011-08-27 23:33:09
taste@5/3例大祭 ち-31ab @MelodicTaste

音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:34:02
@rana_music

なおまだ議論したりない!語りたない!とい言う方はブログで書いてハッシュタグをつけて投稿したりという形でも構いません。解散の合図は一応だしますが、主催が関与しないだけですので、後でハッシュタグはまとめさせていただきます! #音屋合同誌

2011-08-27 23:34:29
白鷺ゆっきー@針雪ごはん(妖女) @yuki_02010R

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:35:59
すみょん @sumyon_256

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:36:13
@kazamine_y

いつもあまりtwitterで発言しないんですけど、色々な方の意見が聞けて面白かったです。後でもう一度読み返してみて、改めて自分のスタンスを考えなおしてみたいです。#音屋合同誌

2011-08-27 23:36:36
@rana_music

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:37:07
NOTサワー/のとさわ📸固定に新作 @Sawar10032

このタグを流して読んでみた。僕はピアノやってて、先生に「なぜここにテヌートがついてないのか」ってことで説明を受けたことがあって、実際にテヌートをつけたり、逆にスタッカート付けて弾くと曲の雰囲気が格段に変わる事を知ったの。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:37:50
@arushiro

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:38:00
MachiaWorX@次はC103参加 @MachiaWorx

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:38:01
eta3372 @eta3372

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:38:47
もなか🌱 @negimonaka

RT @kazamine_y: @rana_music 確かに同じ「p」でも「f」でも曲によって意味は違ってきますね。もちろん、曲によって「音量」も違いますし。そこに込められているのものを読み取るには、理論ではなく、その作曲者あるいは曲の意図を読み取る力なのかもしれませんね。#音屋合同誌

2011-08-27 23:39:35
茶豆 @ K's Guitar Shop @ks_guitar_shop

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:39:50
茶豆 @ K's Guitar Shop @ks_guitar_shop

おれは正にこれかもしれんけど、わりと硬い頭の人間なもんで、勉強したことにとらわれ過ぎるかもしれないのよね それが怖いからあえて理論の本を読まないようにしてたりする  #音屋合同誌

2011-08-27 23:42:48
NOTサワー/のとさわ📸固定に新作 @Sawar10032

HIPHOPのインストなんか理論ガン無視の4小節ループトラックあるけど、素直にヤバいって思えるのもあるしなぁ。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:43:49
なつめやし @natsumeyashi

音楽理論を知った上であえてその理論に反するのは表現としてアリだけど、知らないで作るのは、それ自体は悪くないけど効率は悪いかもしれない。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:44:41
@rana_music

RT @Sawar10032: HIPHOPのインストなんか理論ガン無視の4小節ループトラックあるけど、素直にヤバいって思えるのもあるしなぁ。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:45:48
空き缶 @RumiRemi

理論知らないものを崩せはしないから知ってるに越したことはないかなぁとは。知らないで崩してるっていうのはただめちゃくちゃやってるだけだとは思う。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:45:57
空き缶 @RumiRemi

特別視しすぎとはいうけど、むしろ理論って知ってる人のほうがちゃんとその型を崩そうとしてる印象もあるから、知らない人が理論を知ろうとして特別視してるのは別にいいんじゃないかしら #音屋合同誌

2011-08-27 23:46:27
NOTサワー/のとさわ📸固定に新作 @Sawar10032

個人的に理論は攻略本みたいなもんかな。曲作ってて詰まった時に少しかじった知識を活用させたり。沢山あった方が便利には違いないけど、他の方も言ってたように、知れば知るほど縛られるかも知れないってのも。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:47:03
@kiboh_vn

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:47:19
@cookloow

RT @MelodicTaste: 音楽理論を特別視しすぎな人をよく見かけます。なんか「音楽理論」って言葉の持つイメージが先行してるというか…。 あれは単なる便利なツールのひとつで、必要度も人それぞれ。感性やら経験やらと対立する概念ではなく、それらを裏から支え補強するモノです。 #音屋合同誌

2011-08-27 23:47:57
NOTサワー/のとさわ📸固定に新作 @Sawar10032

やっぱり理論知ってた方が作業はやりやすいかな。絵の具混ぜる時に、赤と青混ぜたら紫ってあらかじめ知ってた方が色付けスムーズに行くでしょ #音屋合同誌

2011-08-27 23:51:12
なつめやし @natsumeyashi

#音屋合同誌 のハッシュタグはおもしろいと思うけど、メイントピックがなんだったのかタグだけじゃわからないね

2011-08-27 23:51:24
前へ 1 ・・ 6 7 次へ