飲み会での教育トークまとめ 20110827

先輩と飲んで教育についての様々な課題・問題について話しました。 そこで聞いた話の中には、今までの自分にはなかった感覚や概念も多く含まれていて、大変示唆に富んだものでした。 現場を離れて研修している先輩ならではの視点もあるし、私が現場で忙しさに追われて忘れている(凝り固まっている)ところもあると思います。 ただし、どんな課題でも、これしかないと断定できる「オンリーワンの答え」はないと思いますので、単なる一つの意見として、お読みいただけると幸いです。
12
mocca* @mocca212

めちゃくちゃ刺激的な飲み会だった…こないだの年次研修10回分ぐらい面白くて勉強になった。示唆に富んだ会話(講話)が繰り広げられた…以下だらだらと綴ります。

2011-08-26 23:54:25
mocca* @mocca212

1.教員養成系大学の4年制を延長するのは効果薄。それよりも、採用を保証する形でのインターンや、採用後まずは副担任として一年の流れを把握し、見通しを持った状態で担任になるべき。副担任なら外部研修も積極的に受けられるし、実習より学校の裏を見ることができる。

2011-08-26 23:58:02

1の補足・解説

小学校では、採用されて、即担任、という形が普通。
教育実習は、すでに他人が作った学級に入るため、授業のしかたは学べても、学級経営のしかたは学べない。
4月の始業式(学級びらき)で押さえるべきことを教えられないままスタートし、学級の崩れのサインにも疎いままの新任の場合、学級崩壊を招く危険性は非常に高い。(まさに私。) そして崩壊した場合の立て直しも新任にとっては非常に厳しいものとなる。
1年の見通しや、子どもの時期による揺れを把握するには、1年間、副担任などでじっくり流れを知ることがとても効果をあげると考えられる。
また、若手教師は日々の忙しさに追われ、学びたい気持ちがあっても、自分のクラスを自習にしてまで外部へ研修に出ることが難しい。そういった意味でも、副担任という立場であればその1年は外部研修へのハードルも大幅に下げることができる。

mocca* @mocca212

2.学習指導要領の改訂に最も振り回されているのは小学校。解釈に幅を持たせる表現で書かれた指導要領なのだから、自分たちがしている実践に上手く意味付けをしていけば、現場の実践を大幅に転換する必要はなく、継続的に一貫性のある指導が出来る。(勿論、何でも惰性でやればいいって意味ではない)

2011-08-27 00:02:30

2の補足

小学校の先生は上から下りてくるものにたいして非常に忠実で、学習指導要領に関しても同じことが言える。「非常に優良なユーザー」と先輩は表現してた。
中学校や高校の先生はそんな振り回される小学校に対して驚くほどだという。というのも、中学や高校は担当教科に関して専門性が高く、指導要領が改訂されたところで、幅を持って書かれたその文章を上手に解釈して、今まで続けてきている実践に意味づけて対応するので、大きく軸がブレることがないのだという。
小学校の先生はどちらかというと器用で柔軟性・対応力があり、専門性というよりも様々な教科をどれもそれなりにこなせるような力を持った人が多いので、結果的に振り回されてしまう。ということらしい。

mocca* @mocca212

3-1.フリーター増加などから、キャリア教育の必要性が叫ばれるが、小学校で言えばキャリア教育として殊更にカリキュラムを足し算して負担を増やさなくてもよい。(実際に仕事の現実を見せるのは発達段階的にも中学や高校でよい。)

2011-08-27 00:08:59
mocca* @mocca212

3-2.小学校では、社会に出て働くにあたって必要な基盤、特に情操の部分をしっかりつけることのほうが大事。挨拶、コミュニケーション能力、自己実現の達成感など。そういったことがキャリア教育に繋がるという認識は教師が持っておくべき。時には子どもにも繋げてやる。

2011-08-27 00:16:30
mocca* @mocca212

3-3.楽しくない(時にしんどい)ルーティンの中でも自分の役割ややりがいを見出だす力が必要。例えば、縦割りの掃除とかグループ活動で下級生をリードするとか、誰も見てない日常の係の仕事も自分がやることで集団が成り立つとか。そこで教師は見逃さずに褒めて価値付ける。

2011-08-27 00:19:18
mocca* @mocca212

3-4.結局、どんな仕事に就いてもしんどさや割の合わなさは付いて回る。そんな中でいかに続ける理由(やりがい、ほんの小さな達成感、充足感)を見つけて大事に出来るか。

2011-08-27 00:21:33
mocca* @mocca212

3-5.教師は楽しようと思えば出来る。給料は減らない。ほぼクビにならない。それでもある程度の分別を持って、子どもたちのためにしんどくなるまで(時に心身を壊すまで)頑張れるのは、ほんの小さな達成感を大事に出来るから。小さいけどそれを感じられる瞬間は沢山ある。但しそれも気の持ち方。

2011-08-27 00:25:06

3補足

キャリア教育と言われると小学校では殊更に新しい内容を教えなければいけないのか、という風潮になるが、それはキャリア教育の系統性や、どんな内容なのかをよくわかっていないから。
中学や高校・大学を経て社会に出るまでに最終段階に到達すればよいのであって、全てを小学校で網羅する必要はない。
その縦(小・中・高)の系統性を意識する時、小学校では具体的なことよりも、基盤形成に大きく関わる時期だということ。
色んな仕事を紹介したり、体験させることが悪いわけではないのだが、楽しい側面だけ見せて夢を持たせることへの疑問がある。例えば、体験をした職業への就職率や、就職願望は高まるというデータがあるそうだが、その後の離職率についてはデータがないらしい。体験によってその仕事に興味を持てるのは一見、良いことと思われるが、夢を持ってその仕事に就いた後、その夢が壊れて離職している可能性もある(データがないので断定はできない)。一種の「幻滅」現象が起こりうる。
幻滅現象ということで言えば、小学校で様々な(大抵が華やかな)仕事を見せ、早い段階で夢を持たせても、中学・高校・大学で学力や自分の状況を考えて「結局、その仕事には就けない」ことがわかった時の挫折感は大きなもので、その挫折感を引き受けるのは夢を持たせた小学校ではない、ということも知っておく必要がある。
前向きに仕事を捉えさせることは勿論よいことに違いないが、それが「夢物語」でいたずらに膨らむことのないよう、系統性や発達段階を考慮してカリキュラムを組むべきである。

mocca* @mocca212

4-1.指導要領改訂に伴い、教科書が変わった。量が増え、授業時数が足りない。教科書に振り回され、全てを完全に教えようとすると最後まで終わらない。詰め込むと定着しない。悪循環になる。それもそのはずで、実は全てを全力で教える必要はなく、それは編集者も狙っていない。

2011-08-27 01:22:11
mocca* @mocca212

4-2.全てを全力で教える必要はないというのは手を抜くという意味ではない。子どもたちの実態とつけたい力をはっきりさせた上で、軽重をつける。意図を持って軽重の判断をつけ、計画的に進める見通しを立てるには教師の専門性が必要。保護者の理解を得るだけの意図や理由があればクレームは出ない。

2011-08-27 01:27:03
mocca* @mocca212

4-3.一人の担任が全ての教科で軽重をつけ年間計画を立てるのは無理なので、それぞれが専門性を発揮出来る分野でそれを行い、他のグループと交流・交換するのが理想的。

2011-08-27 01:30:08
mocca* @mocca212

5-1.「しつけは学校か家庭か」という二元的議論は誤り。歴史的に見て、どちらにもよりよいしつけは出来ない。答えは、「地域」である。しかし、現状では、今の社会構造で地域の教育力に期待することは難しい。

2011-08-27 01:34:32
mocca* @mocca212

5-2.昔は共同体としての地域があった。江戸時代で言えば五人組のように地域で年貢を納める。誰かが生産性を下げるのは地域にとってのデメリットなので、お互い教育するようになる。地域で利益(成果)を上げるためにしつけをされ、家ではそれを受け入れる。そうして成り立ってきた。

2011-08-27 01:39:31
mocca* @mocca212

5-3.しかし近代化以降、様々な階層が生まれ、ニーズが多様化してくる。田舎のコミュニティの緊密さを煩わしく感じる人々が都会に出る→都会の人は外の人にしつけられる(口出しされる)ことを嫌う。共通の目的(利益)がないのでわざわざ隣の子をしつける必要がなくなる。

2011-08-27 01:42:07
mocca* @mocca212

5-4.地域の教育力(しつけ力)を再生させるためには、学校が旗ふりをしながら、地域を巻き込むようなプロジェクトを打って行くのが一つの手段として有効。放課後の学習支援など。学校と地域が繋がること。地域でリーダーシップを取ってくれる人にもある程度の知識・教養が必要。

2011-08-27 01:48:00
mocca* @mocca212

5-5.そのようなプロジェクトを学校の特色ある取り組みとして進めていくことは、ひいては学校外部評価の向上にも繋がる。将来的に小学校も民間経営になったり、選択制になったりする可能性を考えても、大いにプラスに働く。選ばれる学校になる。

2011-08-27 01:52:09
mocca* @mocca212

学校をどう回すか、学校をどう変えるか、そういう大局的な見方をこの年で学べるってすごく面白い。私はこの学校でどんなポジションにいるのか…とか。自分の役割、特に自分にしか出来ない役があると燃える。今は、私が転勤してもスムーズに校務が回ることを考え、引き継ぎを意識して仕事してる。

2011-08-27 01:56:20