2010.5.1 22:00-23:00

「岡田斗」「オタキング」「ひとり夜話」「ToshioOkada」「#otakingex
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
satoko @t_satoko

読みながらツイートしようと思ったけど、なかなか難しい。読書実況をやっている岡田斗司夫さんなんかはやっばりすごいんだなぁ。

2010-05-01 22:12:22
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

#otakingex しかし!「アオイホノオ」は「燃えペン」と逆。いきなり巻頭からどでかい活字で「この物語はフィクションである。」とカマしてきた。つまり島本先生、「本気で何もかも語るには、フィクションというパッケージを使うしかない!」と覚悟を決めた大ゴマなわけだ!

2010-05-01 22:12:26
吉川 圭太 @nagoya_keita_ex

小学館らしいなぁ、集英社なたやらないRT @ToshioOkada: #otakingex オビの言葉でカギ括弧内のセリフにいちいち句点”。”を入れるのが小学館流。つまり「そう」じゃなくて「そう。」と表記する。これは「漫画は子供のものだから正しい日本語を教える」という小学館

2010-05-01 22:12:42
江尻イプール牛之輔 @YPOOLcoKug

RT @ToshioOkada: #otakingex オビの言葉でカギ括弧内のセリフにいちいち句点”。”を入れるのが小学館流。つまり「そう」じゃなくて「そう。」と表記する。これは「漫画は子供のものだから正しい日本語を教える」という小学館のポリシーなんだ。

2010-05-01 22:12:53
2台目 @buellxlcr

あぁ、ノンフィクションなんだな・・・と直感しましたwRT @ToshioOkada: #otakingex しかし!「アオイホノオ」は「燃えペン」と逆。いきなり巻頭からどでかい活字で「この物語はフィクションである。」とカマしてきた。つまり島本先生、「本気で何もかも語るには、フィク

2010-05-01 22:13:21
オサム @cyococoronen

@ToshioOkada「アオイホノオ」大好きです。でも、この漫画どうやって終わるんだろ? 最終回が気になって仕方ないよ。

2010-05-01 22:13:35
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

#otakingex 登場するのは主人公・焔 燃(ホノオ・モユル)。ていうか、これもう手塚(島本和彦の本名)でもいいじゃん!他のキャラ全部本名なんだから!

2010-05-01 22:13:46
石原健司 @nyanzoukun

おおっ!RT @ToshioOkada #otakingex しかし!「アオイホノオ」は「燃えペン」と逆。いきなり巻頭からどでかい活字で「この物語はフィクションである。」とカマしてきた。つまり島本先生、「本気で何もかも語るには、フィクションというパッケージを使うしかない!」と覚

2010-05-01 22:13:48
菅井翔太朗 @utarou

島本先生の本気度の現れか!RT @ToshioOkada: #otakingex いきなり巻頭からどでかい活字で「この物語はフィクションである。」とカマしてきた。つまり島本先生、「本気で何もかも語るには、フィクションというパッケージを使うしかない!」と覚悟を決めた大ゴマなわけだ!

2010-05-01 22:14:12
山口 徹 @gyutan

合法かあ。ちょっとまだ混乱中 RT @ToshioOkada オッチョコチョイ出現を防ぐにはまとめ直し?RT @carl_araki: 胡散くせえな岡田斗司夫Togetter - まとめ「【岡田斗司夫】オタキングexとは?【町山智浩】」 http://j.mp/9YdA6H

2010-05-01 22:14:34
@na_hi

RT @ToshioOkada #otakingex しかし!アオイホノオは燃えペンと逆。いきなり巻頭からどでかい活字でこの物語はフィクションである。とカマしてきた。つまり島本先生、本気で何もかも語るにはフィクションというパッケージを使うしかない!と覚悟を決めた大ゴマなわけだ!

2010-05-01 22:14:35
@syu1y

RT @ToshioOkada: #otakingex オビの言葉でカギ括弧内のセリフにいちいち句点”。”を入れるのが小学館流。つまり「そう」じゃなくて「そう。」と表記する。これは「漫画は子供のものだから正しい日本語を教える」という小学館のポリシーなんだ。

2010-05-01 22:14:43
御子神 @mikogami22

RT @ToshioOkada: #otakingex オビの言葉でカギ括弧内のセリフにいちいち句点”。”を入れるのが小学館流。つまり「そう」じゃなくて「そう。」と表記する。これは「漫画は子供のものだから正しい日本語を教える」という小学館のポリシーなんだ。

2010-05-01 22:14:56
@michioy

学校で課題を見たこと有ります… RT @ToshioOkada: #otakingex 登場するのは主人公・焔 燃(ホノオ・モユル)。ていうか、これもう手塚(島本和彦の本名)でもいいじゃん!他のキャラ全部本名なんだから!

2010-05-01 22:15:21
2台目 @buellxlcr

これでフィクションとして正立させてるのでは?RT @ToshioOkada: #otakingex 登場するのは主人公・焔 燃(ホノオ・モユル)。ていうか、これもう手塚(島本和彦の本名)でもいいじゃん!他のキャラ全部本名なんだから!

2010-05-01 22:15:21
ことろん @kotoron

RT @cowboytrekey: 小学館らしいなぁ、集英社なたやらないRT @ToshioOkada: #otakingex...

2010-05-01 22:15:41
しんそう浦安北栄 @shinso_urayasu

@keizi666さんへ RT@ToshioOkada オビの言葉でカギ括弧内のセリフにいちいち句点”。”を入れるのが小学館流。つまり「そう」じゃなくて「そう。」と表記する。これは「漫画は子供のものだから正しい日本語を教える」という小学館のポリシーなんだ。

2010-05-01 22:15:50
@na_hi

まさに、コペルニクス的発送!! RT @ToshioOkada #otakingex つまり島本先生、本気で何もかも語るにはフィクションというパッケージを使うしかない!と覚悟を決めた大ゴマなわけだ!

2010-05-01 22:15:51
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

#otakingex というツッコミは野暮。たぶんこの漫画、島本和彦にとっては「龍馬が行く」なんだよね。幕末の志士たちの間に、無邪気で気概の大きい奴が現れる。だから焔燃は作者の分身ではあっても、作者自身ではない。無限に投影できるキャラだけど、でも「歴史上の人物」に近いんだ。

2010-05-01 22:16:02
しんそう浦安北栄 @shinso_urayasu

RT @ToshioOkada: #otakingex オビの言葉でカギ括弧内のセリフにいちいち句点”。”を入れるのが小学館流。つまり「そう」じゃなくて「そう。」と表記する。これは「漫画は子供のものだから正しい日本語を教える」という小学館のポリシーなんだ。

2010-05-01 22:16:15
@eiganokai

この違いって重要なんですか?@ToshioOkada 貨幣制度じゃなくて貨幣経済ね。

2010-05-01 22:16:21
@cowboytrekey

テレがあるんですかね、いまさらだと思うけどRT @ToshioOkada: #otakingex 登場するのは主人公・焔 燃(ホノオ・モユル)。ていうか、これもう手塚(島本和彦の本名)でもいいじゃん!他のキャラ全部本名なんだから!

2010-05-01 22:16:26
@mixiomoshiro

@ToshioOkada どうでもいい話ですが、私は「吼えろペン」との混同もあり「燃えろペン」だか「燃えよペン」だかわからなくなることがあります。岡田さんも書き間違えてるのを見てちょっと安心しました。

2010-05-01 22:16:29
@RickTKN

焔 燃は島本先生のソウルネームだから本名以上に本名なのではw@ToshioOkada #otakingex

2010-05-01 22:16:32
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ