編集部イチオシ

線路マニア(元保線屋)さんの線路雑学 のまとめ

102
線路マニア @_Railway_Mania

鉄道についてツイートしていきます🚃 好きな車両は、383系 画像引用:Wikipedia pic.twitter.com/gXXop7jWX3

2021-07-25 07:57:31
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

フォローすると線路に詳しくなれます🛤

https://t.co/zHef5WTwge

線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.1【伸縮継目】 ロングレールの始終点に設けられている継目で、温度によるレールの伸縮量が多くなっても対応が可能な設計になっています。 現場では、Expansion Joint の頭文字を取って、EJと呼ばれています‼️ pic.twitter.com/K4KC8QUBiu

2021-08-04 20:50:40
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.2【レール傷】 ・1番手前のレール→傷なし ・手前から2番目のレール→傷あり レール表層付近に傷が発生するとレール踏面が落ち込み、手前から2本目のレールのように色が変わって見えます‼️ pic.twitter.com/mo5SSurBOB

2021-08-05 07:36:24
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.3【ゴールドサミット溶接】 レールの腹が膨れている部分は、レール同士をゴールドサミット溶接で繋いだ部分です。 ゴールドサミット溶接は、さまざまな溶接の中でも、短時間で溶接可能であるため、短い列車間合いで工事を行う、在来線で多く使用されています。 pic.twitter.com/egoDU5F44T

2021-08-06 14:36:00
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.4【継目板の塗油】 レールの継ぎ目は、温度変化によるレールの伸縮を処理する機能があります。 レールがスムーズに伸び縮みできるよう、継目板に塗油を行うため、継目板周辺のレールの色が濃くなっています。 pic.twitter.com/zzSrzTJiJp

2021-08-07 08:35:01
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.5【補強継目板】 傷がある箇所に、継目板を設置することがあります。理由は、傷が急進し、レールが破断した場合でも列車を安全に運行させるためです。 継ぎ目ではないのに継目板が設置されていたり、一部の継目板ボルトが意図的に未設置の継目板は、補強継目板である可能性が高いです。 pic.twitter.com/pC5Lolmjp1

2021-08-10 07:34:41
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.6【線路内の草】 線路内に草が生えている箇所のバラストを掘ってみると、バラストが細粒化し、土のようになっている可能性が高いです❗️ 線路内の草の有無でも、道床の状態を診断することができます。 ・左の軌道:バラスト良好 ・右の軌道:バラスト不良 pic.twitter.com/oQAgYEP92S

2021-08-11 07:22:56
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.7【列車進路地上表示装置】 名古屋構内には、軌間内に青色のライトが設置されています。 このライトは、列車が接近すると点滅する様になっており、線路内作業を安全に行う目的で設置されています。 事故で列車が乱れた時や着発番線変更になった時でも、安全に作業ができるのは魅力的です‼️ pic.twitter.com/1gBIeWOB44

2021-08-12 07:29:48
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.8【対向と背向】 分岐器の前端から列車が進入することを対向といい、分岐器の後端から列車が進入することを背向と言います。 対向走行が多い分岐器と背向走行が多い分岐器とでは、レールの摩耗や損傷が変わってくるため、対背向を把握して保守する必要があります❗️ 左写真:対向 右写真:背向 pic.twitter.com/Wh6Stn2DwW

2021-08-13 07:26:28
拡大
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.9【絶縁継目】 鉄道は軌道回路を構成し、安全に運行されています。絶縁継目は、軌道回路を区切る部分であり、もし絶縁部が通電してしまうと、軌道回路が故障し、列車の運行に大きな影響を及ぼします。 そのため、保守作業員は、絶縁部分を通電させないように特に注意して作業を行います‼️ pic.twitter.com/yamRVUs0R3

2021-08-14 08:04:42
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.10【線間のホース】 駅に設けられた線間にあるホースは、列車への給水設備です。 写真は、名古屋駅のもので、昔は、ひだ・南紀・しなのの給水に使用されていましたが、現在は使用されていないようです。 pic.twitter.com/V5cpPvwPhX

2021-08-15 06:47:51
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.11【線間ロープ】 上下線の間にロープが設置されている箇所があります。これは、線間ロープといい、作業員が隣接線に誤って立ち入らないようにするための安全対策です。 作業に夢中になっていると、隣接線の接近に対して注意が疎かになるため、線間ロープは作業を行う上で重要です❗️ pic.twitter.com/wTSzFFMfby

2021-08-16 07:31:51
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.12【継目ボルト数の違い】 60kgレールは、継目がボルト6本で固定されており、50Nレールは継目が4本のボルトで固定されています。 50Nレールより60kgレールの方が耐久力があるため、貨物列車が走行し、年間通トンが大きくなる線区では、60kgレールを採用される事が多いです‼️ 左:50N 右:60kg pic.twitter.com/2MJfn5KKcF

2021-08-17 08:10:04
拡大
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.13【キロポスト】 下り線の進行方向左側に設置されている白色の杭を距離標(通称キロポスト)といい、起点からの距離が記載されています。写真は、1km毎に設置されている距離標で、他に500m毎や100m毎に設置されているものもあります。 線路の住所のようなもので、場所の特定に役立ちます。 pic.twitter.com/SCK0zunsVH

2021-08-18 07:33:21
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

鉄道雑学No.14【曲線標】 列車進行方向の左側に建植されている三角柱の杭を曲線標といいます。 曲線の始点と終点に建植されており、曲線半径・カント・スラック・緩和曲線長が記載されています。 重要な諸標ですが、すぐに鉄粉で汚れてしまうので掃除が大変です💦 pic.twitter.com/rEhdsvyJtT

2021-08-19 07:26:09
拡大
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.15【合成まくらぎ】 木まくらぎと比較して耐用年数が長く、PCまくらぎと比較して加工性が高いことが特徴‼️ 保守困難でまくらぎ加工が必要となる無道床橋梁のような箇所は、合成まくらぎが良く採用されます。 実はデメリットもあって、よく摩耗します💦 pic.twitter.com/1rmXeSK64W

2021-08-20 06:34:26
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.16【特殊信号発光機】 踏切の非常停止ボタンを押すと、五角形の信号機が赤色に点灯し、左回りで点滅します。それを確認した運転士は、非常ブレーキを取り扱い、列車を緊急停止させます。 pic.twitter.com/398HAUIhwq

2021-08-21 16:17:55
拡大
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.17【伸縮継目の敷設箇所】 伸縮継目は、レールがスムーズに伸び縮みできるよう、強固に固定されていないため、強度が弱い設備です。 そのため、敷設箇所は、列車による横圧を受けづらい直線および本曲線と定められており、緩和曲線には敷設することができません。 左:本曲線 右:直線 pic.twitter.com/YEgk5zjCH6

2021-08-22 20:15:21
拡大
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.18【レール加工】 急曲線や分岐器内のレール取替を施工する前に、準備作業としてレールの曲げ加工を行います。 ベンダーという器械を用いて曲げ加工を行いますが、ベンダーの仕組みは、この動画と全く同じです‼️ ※実際は、現場で加工せず、基地で加工を行なってから現場に運搬します。 twitter.com/soratetu1910/s…

2021-08-23 07:31:32
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.19【脱線防止ガード】 列車が脱線する可能性が高い箇所に設置されています。具体的には、 ・曲線半径のが小さい箇所 ・風の影響を受けやすい箇所 ・勾配が大きい曲線 などに設けられます。 貨物列車の脱線防止のために設けられている場合も多いです。 現場では、「脱防」と呼んでいます‼️ pic.twitter.com/MXSkGakLeh

2021-08-24 07:41:58
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

ちなみに、脱線防止ガードがあると、レール取替に時間がかかります。 そのため、準備作業として脱線防止ガードを事前撤去することがありますが、その際は列車徐行をかけます❗️ 脱線防止ガードは、工事を行う上で、 少し厄介ものです💦

2021-08-24 07:46:55
線路マニア @_Railway_Mania

線路雑学No.20【継目まくらぎの材質】 PCまくらぎ敷設区間でも、継ぎ目のみ木まくらぎが敷設されていることがあります。継ぎ目は、列車通過時、大きな衝撃が発生するため、その衝撃を吸収するために弾性のある木まくらぎをあえて敷設することがあります。 個人的には、継ぎ目もPC派ですww pic.twitter.com/AzsECZEwUP

2021-08-25 21:21:40
拡大
線路マニア @_Railway_Mania

継ぎ目が木の箇所とPCの箇所の軌道の状態を比較すると、木にメリットがあるようには思えません… あくまで個人的な感想ですが💦

2021-08-25 21:24:52
線路マニア @_Railway_Mania

まくらぎの耐用年数、保守の労力を考えると、圧倒的にPCを推します‼️

2021-08-25 21:27:51
1 ・・ 6 次へ