もしエレン先生が、理科教師に転向したら

0
uroak_miku @Uroak_Miku

昨日、中学化学の教科書におけるイオンの説明がわかりにくくってしゃーないという話をしました。せっかくなので続きを語りますね。

2021-11-13 13:53:23
uroak_miku @Uroak_Miku

化学の進歩を加速させたのは、電池の発明でした。ボルタ電池って目にしたことありませんか。発明は1800年。 pic.twitter.com/5nBRraEnb0

2021-11-13 13:56:15
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

もっと50年ほど前に、アメリカでこんなことやってた方もいますが、電気(というか雷)を「採取」するのではなく人間の英知で電気を生みだす仕掛けは、やはり電池の登場によってでした。 pic.twitter.com/CJbwaWXgog

2021-11-13 13:59:55
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ボルタ電池の、より性能のいい改良型。作ったのはイギリスのファラデー。独学のひと。 pic.twitter.com/9qfC3LLumh

2021-11-13 14:02:32
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

電池をいっぱい自作して、電気を好き放題使えるようにした。今で言うと核融合の実験炉を自前でどっさりこしらえたようなものです。そして電気をありとあらゆるものに通してみた。びりびりびり。 pic.twitter.com/Us8wtaZYzZ

2021-11-13 14:04:15
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

そうすると水溶液が二種類の気体に分かれたりと、面白い実験結果がばんばん現れた。

2021-11-13 14:05:01
uroak_miku @Uroak_Miku

彼自身はアカデミックな訓練を受けていなかったのですがまわりの人間たちが「電気って陰と陽とでも呼ぶべき二極でまわっているみたいやね」と耳打ちした。

2021-11-13 14:06:54
uroak_miku @Uroak_Miku

スウェーデンの神童アレニウスが、1884年に面白い論文を発表しました。学位論文です。論文審査の教官たちの理解を超えたものでしたが、今では中学の教科書にも載っている。水は電気を通さないのに食塩水は通すのはなぜであるか?この疑問への一有力仮説を提示したのでした。 今でいう「電解質」。 pic.twitter.com/j6aqClSGZa

2021-11-13 14:12:05
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ファラデーは、電気を通すことで陰と陽に分かれるのが「イオン」だと考えていたのですが、アレやんの発想では「もともと陰と陽でできているんちゃうかなー」でした。

2021-11-13 14:13:14
uroak_miku @Uroak_Miku

このアイディアは時代を先駆けたものでした。ノーベル物理学賞授与は1903年。彼の洞察が実験で裏付けられ科学の世界に受け入れられるまでに、ほぼ30年かかったわけです。

2021-11-13 14:15:32
uroak_miku @Uroak_Miku

ちなみに高校化学で習う、酸と塩基(中学化学までは塩基ではなくアルカリと習う)の概念も彼の提唱でした。

2021-11-13 14:17:00
uroak_miku @Uroak_Miku

20世紀初頭においてはノーベル賞級の難解な科学理論だったものをですね、中学生相手に「試してみましょう」「考えてみましょう」「討論してみましょう」「レポートを作成してみましょう」の積み重ねで自力到達させるなんて無茶苦茶な無理ゲーなわけですよ。

2021-11-13 14:20:06
uroak_miku @Uroak_Miku

各頁に、こういうわけのわからない中学生の子たちがしゃしゃりでては、いちいち首をかしげては「どうしてだろう?」を繰り返す。 pic.twitter.com/aLN8ZLvqKq

2021-11-13 14:22:43
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

食塩の構造図はこういう風やねんと解剖図もどきを挿し込んでくる。それはいいのだけど、これはどうやって実験で確認できるんでしょうか? pic.twitter.com/c82RpsShaK

2021-11-13 14:27:03
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

こういう風になっているって実際に確認されたのは20世紀半ばになってからではなかったかな?X線を使った特殊な撮影法が開発されたのです。理論上はもっと前からこうだろうって言われてはいたのですけどね。

2021-11-13 14:29:35
uroak_miku @Uroak_Miku

ここでまた同じお話をします。私が高校生のときに読んだSF小説です。太陽がもうじき消滅するので、地球から銀河系のあちこちに遺伝子バンクを搭載した宇宙船をばんばん送り込んで、人類社会は滅んでも種と文明はよその天体で存続させるというお話です。

2021-11-13 14:31:58
uroak_miku @Uroak_Miku

宇宙船には人類のあらゆる英知や芸術も搭載。しかし厳しい検閲が敷かれ、神とか仏とかの世迷い事を生みだすような文献や歴史資料は事前に殺菌。人類の血まみれの歴史をほかの天体に持ち込まないため。

2021-11-13 14:34:24
uroak_miku @Uroak_Miku

そうやって別の天体にもうひとつの人類社会が生まれ、平和にやっていく。そんな社会が果たして実現するのかどうかは別として、そういう社会における科学教育は、すごく胡散臭いものだろうなって思いませんか。

2021-11-13 14:35:33
uroak_miku @Uroak_Miku

「試してみましょう」「観察しましょう」「考えてみましょう」「討論してみましょう」「レポートを書いてみましょう」の果てしない階段をよそ見させずに登らせていくような、つまらない科学教育でまわる世界。

2021-11-13 14:37:16
uroak_miku @Uroak_Miku

現場からは以上です。

2021-11-13 14:48:00