ドラえもんが、夜明けに叫ぶとき

1
uroak_miku @Uroak_Miku

「光速不変の原理」から相対論を導出できると喝破したのがアルの天才でした。ほとんど同時期に相対論を提唱したポアンカレでさえ、マクスウェル方程式を論拠にしていた。アルはそれすら懐疑し、この原理をこそ絶対真理として思考を積み重ねた。 今の私が書き進めているこの論文においても[以下略]

2021-11-17 14:18:45
uroak_miku @Uroak_Miku

ドラえもん全集を読んでいると、ある時期からのドラちゃんが大山のぶ代の声で喋っているのがわかる。紙に印刷された絵ですよむろん。しかし大山声が聞こえてくる。F先生の脳裏でもそうだったんじゃないかなって気がする。 pic.twitter.com/fmi9xb0v25

2021-11-17 14:33:52
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

見ての通り、アニメのドラは原作絵とはかなり違います。不特定多数のアニメーターによって描かれることを想定してデザインがシンプルに変更されるのは世の常。そこにアニメーターの個性が改めてにじみ出るからよけに似なくなる。 pic.twitter.com/wvaXKzYE7n

2021-11-17 14:37:58
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

しかし大山の声があまりに素晴らしくマッチしていて、演技力も抜群で、「ドラえもん」構成パーツの最重要部分となってしまった。 pic.twitter.com/32hGpswmAK

2021-11-17 14:40:15
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

原作まんがにおいても大山声で喋り出した。F先生の脳内で、それに読む側の脳内で。 pic.twitter.com/uu6bT3d1VU

2021-11-17 14:42:06
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「声」がまんがとアニメの境を攪乱したのです。

2021-11-17 14:43:31
uroak_miku @Uroak_Miku

考えてみればミッキーマウスが映画館の銀幕を飛び越えていったのも、音響の力あってなんですよ。ぴっぴー、ぽっぽー。 pic.twitter.com/j1kGk5wFdZ

2021-11-17 14:45:48
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「キャラクター」の自律化は音響によって支えられた。 しかしアニメーションじたいが存在していなかった時代、まんがの登場人物たちを「キャラクター」として自律させていったのは、なんと法廷闘争だった!

2021-11-17 14:51:56
uroak_miku @Uroak_Miku

ああアルおじさん、あなたの洞察は時代を先駆けすぎて世界最優秀の物理学者たちでさえ追いつくのに十数年、ものによっては数十年かかっているのですよね。あなたの孤独と癇癪、自分にはリアルにわかる、肌で感じられる。 pic.twitter.com/ieFeypNYYw

2021-11-17 14:56:43
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

私の頭脳、どこまで行けるのかな。

2021-11-17 14:58:51